ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 588671
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

塩水橋からぐるっと周回 丹沢山〜塔ノ岳

2015年02月11日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:42
距離
19.1km
登り
1,883m
下り
1,884m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:03
休憩
0:38
合計
7:41
8:50
76
10:06
10:09
52
11:01
11:01
8
11:44
11:44
1
11:45
11:53
5
11:58
11:58
16
12:14
12:15
42
12:57
12:58
27
13:25
13:25
2
13:27
13:36
1
13:37
13:37
17
13:54
13:54
2
13:56
13:57
8
14:05
14:08
0
14:08
14:09
68
15:17
15:17
4
15:21
15:21
47
16:08
16:10
19
16:29
16:31
0
16:31
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宮ヶ瀬ダム経由、車は塩水橋の道路脇に止めました。
コース状況/
危険箇所等
序盤の塩水林道の舗装上はほとんど凍結路、登山道に入ってからは比較的柔らか目で食い込む雪、丹沢山〜塔ノ岳までの南斜面はドロ化。塔ノ岳から塩水橋までの帰路は新雪っぽいフカフカ雪でした。アイゼンは一度も付けず歩けました。(勿論付けたほうが安全です)
その他周辺情報 ・トイレは宮ヶ瀬湖と丹沢山のみややま山荘と塔ノ岳の尊仏山荘。
・auケータイ、全く役立たず。
0858 塩水橋の駐車場。意地悪ポールは撤去されました。言われなくたってキチンと整列。
5
0858 塩水橋の駐車場。意地悪ポールは撤去されました。言われなくたってキチンと整列。
0858 塩水橋ゲート。路面所々凍ってます。
ちなみに冒頭の4ケタ数字は時刻です。
1
0858 塩水橋ゲート。路面所々凍ってます。
ちなみに冒頭の4ケタ数字は時刻です。
瀬戸橋を渡りしばらく道なりに林道を歩くのですが、今回は凍結がハンパありません。何度も足をすくわれ体力を消耗。気温1.9℃。
4
瀬戸橋を渡りしばらく道なりに林道を歩くのですが、今回は凍結がハンパありません。何度も足をすくわれ体力を消耗。気温1.9℃。
塩水林道から見上げたら大きな杉の木。今年の花粉は去年の2倍らしいよ・・・
1
塩水林道から見上げたら大きな杉の木。今年の花粉は去年の2倍らしいよ・・・
左斜面の例のツララ、MAXデス!
2
左斜面の例のツララ、MAXデス!
1018 雨量測候所 で登山道入口。
そう言えばこの辺りの道だけ乾いてました。
1
1018 雨量測候所 で登山道入口。
そう言えばこの辺りの道だけ乾いてました。
しばらく杉林、積雪もタップリ。
1
しばらく杉林、積雪もタップリ。
1039 堂平のブナ林。すっかり冬の様相。
2
1039 堂平のブナ林。すっかり冬の様相。
堂平過ぎ辺りのグランドキャニオン。いつも崩れる音がしてます。
ここで枯れた川を渡って。。。
3
堂平過ぎ辺りのグランドキャニオン。いつも崩れる音がしてます。
ここで枯れた川を渡って。。。
つづら折りを登る。この辺りの積雪40cm位。雪のフカフカ感を楽しめました。
5
つづら折りを登る。この辺りの積雪40cm位。雪のフカフカ感を楽しめました。
1112 天王寺尾根分岐。左への天王寺尾根はロープで規制。行けないハズがトレースもチラホラ。(他のレポによるとどうやら行けるらしい)
2
1112 天王寺尾根分岐。左への天王寺尾根はロープで規制。行けないハズがトレースもチラホラ。(他のレポによるとどうやら行けるらしい)
1115 いい雪でした。
3
1115 いい雪でした。
1123 ガレ場から北側に見えます、西峰、中峰、東峰。
2
1123 ガレ場から北側に見えます、西峰、中峰、東峰。
1124 大崩ノタツマ(大クドレ)。ドキドキ感のあるガレ場。先行者を見守ります。
1
1124 大崩ノタツマ(大クドレ)。ドキドキ感のあるガレ場。先行者を見守ります。
(振り返り)クサリ伝いに登ったらアイゼン付けずに登れました。
登り上がって一息、右手に見えるは大山。
2
(振り返り)クサリ伝いに登ったらアイゼン付けずに登れました。
登り上がって一息、右手に見えるは大山。
ブナ林。神奈川と思えない素敵な景色。
5
ブナ林。神奈川と思えない素敵な景色。
1148 木段も雪景色。向こうはスカイブルー。
2
1148 木段も雪景色。向こうはスカイブルー。
1152 尾根に出ました。あとは平坦な道。
日差しがマブシ〜。
2
1152 尾根に出ました。あとは平坦な道。
日差しがマブシ〜。
右手で蛭が呼んでいる。。。また今度ね。
1
右手で蛭が呼んでいる。。。また今度ね。
11:57 丹沢山 山頂着。1567.1m 約3時間。
週の半ばの祝日だからか人も少な目。のどかな山頂。
4
11:57 丹沢山 山頂着。1567.1m 約3時間。
週の半ばの祝日だからか人も少な目。のどかな山頂。
タマにはマタの間から富士山。
4
タマにはマタの間から富士山。
蛭ヶ岳。ここからだとドッシリ見えます。
4
蛭ヶ岳。ここからだとドッシリ見えます。
南アルプスの白峰三山。北岳、そして間ノ岳辺り。
2
南アルプスの白峰三山。北岳、そして間ノ岳辺り。
丹沢山は雪景色が最高です!
山頂滞在15分。いざ塔ノ岳へGo!
4
丹沢山は雪景色が最高です!
山頂滞在15分。いざ塔ノ岳へGo!
遠く見えるは塔ノ岳。あそこまで。
ちなみにココの先、滑落事故が何度か起きてます、注意。
1
遠く見えるは塔ノ岳。あそこまで。
ちなみにココの先、滑落事故が何度か起きてます、注意。
12:25 開けた尾根を歩く。気持ちいー。
1
12:25 開けた尾根を歩く。気持ちいー。
12:30 竜ヶ馬場の休憩所(1504m)。ツララ下がってます。
お気に入りの場所で昼食滞在25分。見晴らしいいです。
1
12:30 竜ヶ馬場の休憩所(1504m)。ツララ下がってます。
お気に入りの場所で昼食滞在25分。見晴らしいいです。
12:59 再び尾根を歩いてブナ林。この辺りで7.6℃。曇ってきた。
1
12:59 再び尾根を歩いてブナ林。この辺りで7.6℃。曇ってきた。
南側の斜面は雪溶けてます、グチャです。
1
南側の斜面は雪溶けてます、グチャです。
南側。雪がほとんど無いですね。
2
南側。雪がほとんど無いですね。
北側。タップリと雪ですね。
だいぶ違います。
3
北側。タップリと雪ですね。
だいぶ違います。
丹沢山−塔ノ岳間の尾根はオススメです。ここは日高辺り。日高と書いて「ひったか」と読みます。
5
丹沢山−塔ノ岳間の尾根はオススメです。ここは日高辺り。日高と書いて「ひったか」と読みます。
おー、エビのしっぽー!
3
おー、エビのしっぽー!
13:30 (振り返り)手前から奥の蛭ヶ岳までの尾根。歩けるもんですねー。
2
13:30 (振り返り)手前から奥の蛭ヶ岳までの尾根。歩けるもんですねー。
13:38 塔ノ岳到着。ピーク時間は過ぎました。シカさんはどこへ?
3
13:38 塔ノ岳到着。ピーク時間は過ぎました。シカさんはどこへ?
大山方面です。眼下にこれから下山する長尾尾根も。右は三ノ塔。
1
大山方面です。眼下にこれから下山する長尾尾根も。右は三ノ塔。
山頂滞在13分。曇り。
とっとと帰ります。
1
山頂滞在13分。曇り。
とっとと帰ります。
1402 崩れた所。ずっと直ってません。北側へ迂回。
2
1402 崩れた所。ずっと直ってません。北側へ迂回。
1419 木ノ又小屋を通過して新大日茶屋。休憩テーブルあります。
1419 木ノ又小屋を通過して新大日茶屋。休憩テーブルあります。
1422 新大日の降り口にあった案内。長尾尾根から境沢林道側には下りられませんので注意。さぁ下るぞ!
1
1422 新大日の降り口にあった案内。長尾尾根から境沢林道側には下りられませんので注意。さぁ下るぞ!
雪がフカフカ。マイナーコースですから人が少ない。
2
雪がフカフカ。マイナーコースですから人が少ない。
長尾尾根、分岐ですがさっきの案内どおり境沢林道方面には右折できません。規制ロープ張られてます。
2
長尾尾根、分岐ですがさっきの案内どおり境沢林道方面には右折できません。規制ロープ張られてます。
楽しい雪歩き。フカフカです。このペースなら日の入り頃に塩水橋だ。
3
楽しい雪歩き。フカフカです。このペースなら日の入り頃に塩水橋だ。
右手に近くなった大山が。
3
右手に近くなった大山が。
(振り返り) 影の造形。陽が伸びてきました。
1
(振り返り) 影の造形。陽が伸びてきました。
1516 すっかり杉林の中。休憩ポイントですが先を急ぎます。
1516 すっかり杉林の中。休憩ポイントですが先を急ぎます。
1544 (振り返り) 札掛とキュウハ沢の分岐。塩水橋にはキュウハ側に進む。ここから本谷林道までの道はイマイチです。
1
1544 (振り返り) 札掛とキュウハ沢の分岐。塩水橋にはキュウハ側に進む。ここから本谷林道までの道はイマイチです。
1552 途中、すっごく細い道に。しかも谷側はガケ。ここは要注意です。
5
1552 途中、すっごく細い道に。しかも谷側はガケ。ここは要注意です。
1621 本谷の吊り橋です。橋の上は溶けませんね。
2
1621 本谷の吊り橋です。橋の上は溶けませんね。
本谷林道の土砂崩れがあった所は補修が終わりました。でも路肩が弱いらしい。出来たてか。
1
本谷林道の土砂崩れがあった所は補修が終わりました。でも路肩が弱いらしい。出来たてか。
この看板はそういう意味↑です。
2
この看板はそういう意味↑です。
1642 ゲート到着。無事下山。概ね予定通り。雪山堪能でした。
2
1642 ゲート到着。無事下山。概ね予定通り。雪山堪能でした。

感想

塩水橋から丹沢山、塔ノ岳を周回するお気に入りのコースです。この景色が好きで今年も登ってきました。
今回は塩水林道の除雪はほとんど無くてほぼアイスバーン、上に雪が乗ってて歩けるのですが靴のつま先が滑って歩きにくかった。ここまででやや疲れました。
雨量測候所から登山道に入っていよいよ雪山登山の始まり、すれ違う人も無くマイペースで上がれました。積雪は40cm程度、踏み抜くような場所は無かったです。
天王寺尾根から大崩ノタツマはブナ林と青空が快適で気温も7℃で汗もかかずちょうどいい感じでした。
丹沢山山頂へは麓から約3時間。予定通りで到着。山頂からは少しモヤがかかってましたが南アルプスも見えて満足。ただ、山頂の看板の前でずーっと居座っているパーティーがいて、「写真を撮りたいので、、、」と周りから言われるまで全く気づいてくれませんでした。みんなカメラ持って待ってるんですけどー。
気を取り直し丹沢山から塔ノ岳までのハイコースは振り向けば富士山、ユーシン渓谷、大山と自然の真ん中満喫コースです。ブナ林があったり木道があったり。例によって竜ヶ馬場の休憩所で景色を見ながら昼食。ここはワリと空いててお気に入りです。そんな中、木を見上げるとエビのしっぽ。気温低いんですね。
塔ノ岳に着いたころはちょっと雲も出て富士山も霞み始めてました。人も少なくなり写真だけ撮って出発しました。塔ノ岳は雪の量も少なかった、丹沢山に比べれば。
長尾尾根は踏み後も少なく雪もフカフカで足首辺りまで埋まりました。トレースはしっかりあるので楽しい下山です。やがて杉林になると暗く鬱蒼としてくるので少し落ち着かなくなりました。が、知ったコースなので焦ることもなく。なるべく無雪シーズンに下見されることをオススメします。
この辺りのコースは1ヶ所道が無くなりかけた所があるのと、最後、本谷林道の吊り橋の手前辺りの斜面も少し崩れてて道が途切れます。でも何とか歩けます。
その後は塩水橋ゲートまで舗装路で乾燥路でした。
結局アイゼンは一度も付けなかった。
雪の丹沢はそこが神奈川県であることを忘れてしまうほどキレイです。暑くなると登りにくいので今が私のベストシーズンです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:580人

コメント

ふかふか
周回コース、お疲れ様でした。
ふかふかの雪と青空があると、お山がぐっとキレイに見えますね。
雪たっぷりの木々の間を自分の足で歩きまわるのは気持ちが良さそう。
駐車場その他の写真を見るとファンが多いのでしょうね。

東丹沢ってアクセスの問題はさておき、色々歩いてみたいと思うのですが、
正直言って、ヤマビル が出ると思うと無雪期は抵抗があります。
そんなこと言っていたら、東丹沢・北丹沢は歩けないですよね。
2015/2/15 10:45
Re: ふかふか
冬の丹沢はステキですよ、なので雪の時期が特に気に入ってます。
もうしばらくすると花粉が飛びまくりますからね。
ヒルについては下記のサイトが参考になりますので正しい知識を付けられるといいです。
無防備ならやられてしまうのはどこでも一緒ですし、そんな所へムリして行くものでも無いですし。
山へのリスクなんていくらでもあります、雪だって氷だって、道に迷うことだってリスクです。
そのリスクと向き合えるかどうかは、自分で決める、自分で越える、自分で調べる、準備する、
だから(山は)面白いんだと思います。無理しないでご自分の範囲で楽しみましょう。
研究会のサイトへ。 http://www.tele.co.jp/ui/leech/index.html
神奈川県のサイトへ。 http://urx.nu/hmcd
2015/2/15 14:10
Re[2]: ふかふか
こんばんは。
ヒル情報のサイトを教えていただき、ありがとうございました。
神奈川県のサイトを少し拝見しましたが、データを挙げたり
具体的な取り組みを紹介するなど、おそらく誇張せずに説明されているのが
高野聖的wobblyな情報と一線を画していて好印象でした。
少しは冷静にヤマビルに向き合えるのではないか と思います。

自分でもよく山に行ってられるなあと思うくらい
ヤマビルの他にも恐いもの・恐い事は沢山あるのですが
その先にあるキレイなもの を励みに自分なりにそろりそろりと楽しんでみます。
(対処するプロセスが楽しいこともありますね
2015/2/16 23:10
Re[3]: ふかふか
えーと、僭越ながら、
今回はこの時期ならではのそれは美しい白銀の丹沢ヤマレポですので、
今のこの姿、この美しい丹沢の造形を伝えられましたら作者として幸いでございます。
2015/2/18 21:45
Re[4]: ふかふか
> 今回はこの時期ならではのそれは美しい白銀の丹沢ヤマレポですので、
> 今のこの姿、この美しい丹沢の造形を伝えられましたら作者として幸いでございます。

それもそうでした!夏のニョロニョロの話なぞして、大変失礼いたしました!
2015/2/26 0:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら