取立山から大長山へ(祝!登頂)


- GPS
- 08:25
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 1,710m
- 下り
- 1,696m
コースタイム
天候 | (雲が多い)はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストはありません。 特に危険な箇所はありませんが、大長山直下は、アイゼンピッケル必須と思います。 |
その他周辺情報 | 白山白峰総湯があります。650円 |
写真
感想
晴れの予報なので、今度こそ大長山に行きたい。今日は寝坊せずに無事に家を出ることができました。
国道脇の駐車場につくと車が2台のみ。みなさん動きが遅いなぁ?
林道は完全に雪が有りませんが車は通行できません。除雪は、憩いの森まで進んでいました。登山道は、昨晩の放射冷却でしまっていましたが、ところどころ踏み抜きます。
順調に取立山に到着すると白山がお出迎えです。しかし、御前が峰、大汝が峰とも山頂は黒く、雪が溶けてしまっているようです。残雪期なのでしょうがないですね。
直ぐに次の鉢伏山に向かいます。ここも登山道はしまっていてつぼ足で問題ありません。無事に鉢伏山頂に到着♪鉢伏山は今シーズン初登頂です。ここからの白山も素晴らしい♪ しかも、取立山より大きい!(当たり前か・・。)
少し風がでてきましたが、目の前には本日の目的地、大長山がそびえています。
ここからはじめてのルートですが、どこから登ろうかしばし思案。安全なのは左尾根からの巻きだと思うのですが、ヤマレコに直登できたともありました。 結局、分岐で決めることに。
鉢伏山からは一旦暗部に降りて大長山への登りとなります。分岐までの登山道は、雪がしまっていたのと西斜面のため陽が当っておらず、直登ルートでも大丈夫そうです。ただかなり急なので、アイゼンとピッケルを装着しました。この直登ルート、雪は大丈夫でしたが、本当に急!本日一番の急登でした。(汗!)
急登を登りきると目の前に白山がドーンです。大長山からの白山は、間にさえぎる尾根などが無く、迫力満点です。 別名「白山展望台」のとおりですね。また、右には赤兎山、荒島岳、経ヶ岳などの山々も一望できます。
この素晴らしい眺望をみながら早めの昼食です。でも、やっぱり一番は白山です♪
ここまで登ってきたかいがありました。
山頂では風も無く、1時間も山頂にいても快適で暑すぎるぐらいでした。
天気予報ほどは、すかっ晴れではありませんでしたが、残雪期の大長山に初登頂でき、大好きな白山の眺望を堪能できて大満足です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
大長山への登頂おめでとうございます。
さすが、あっさり成功してしまいましたね。
今日は鞍掛山では春霞で眺望がなかったですが、そちらはバッチリ白山が見えていたのですね。
「雪が締まっている」とのことなので、自分も近いうちに再訪してみます。
dokuboさん、おはようございます。
先週とは違い、天候に恵まれたので行けました。
かなり雲はありましたが、白山はばっちり見えました。
ただ、帰りはグズグズの腐り雪になっていましたから大変疲れました。
この日、鉢伏山にも登ってくる人は、少なかったようです。なぜ?
やりましたねぇ nopposunさん
しかも眺望が良いです
アップダウンの多いこのルート
あっさりとリベンジするとは
相変わらずの健脚ですね
toshiさん、おはようございます。
先週と違い、天気予報が当ったので行けました
このルートのアップダウンの多さにはうんざりしますね。
その上、帰りは暑くて、腐り雪で足はとられるわで、かなりハードでヘロヘロになりました。
でも、ミッション完了です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する