ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6049749
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

紅葉真っ盛りの火打山山行

2023年10月13日(金) 〜 2023年10月14日(土)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
13:22
距離
23.7km
登り
1,510m
下り
1,479m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:16
休憩
2:05
合計
8:21
7:02
55
7:57
8:00
100
9:40
9:46
49
10:35
11:57
20
12:17
12:17
36
12:53
12:55
34
13:29
14:01
32
14:33
14:33
27
15:00
15:00
23
2日目
山行
4:10
休憩
0:33
合計
4:43
8:24
8:26
32
8:58
9:20
38
9:58
10:02
25
10:27
10:29
83
11:52
11:55
39
天候 13日:晴れのち曇り 14日:晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
笹が峰駐車場:トイレがあります。
13日2時着でガラガラ。
14日13時、9割ほど埋まっていましたが駐車場が広いので止めれない事はないかも?
コース状況/
危険箇所等
木道が所々で整備されていて歩き易いですが、無い所はドロドロです。
茶臼山から黒沢池ヒュッテ方面へ下る時は滑って転倒しない様、注意です。
その他周辺情報 苗名の湯:500円 JAF、モンベル会員証提示で100円引きです。
そば処たかさわ:天ざるそばのそば、天ぷらが美味しかった。
14日(土)14:30頃行ったのですんなり入れましたが、昼時は混んでるかも?
金曜日ですが、車が結構入っています。
2023年10月13日 06:57撮影 by  E-M10, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 6:57
金曜日ですが、車が結構入っています。
登山口スタートします。
2023年10月13日 06:58撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 6:58
登山口スタートします。
木道が整備されている綺麗なブナの森です。
2023年10月13日 07:12撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 7:12
木道が整備されている綺麗なブナの森です。
立派なブナ。
触って力をいただきます。
2023年10月13日 07:41撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 7:41
立派なブナ。
触って力をいただきます。
目安になります。
毎回、まだですか〜といった声が出てしまう。
2023年10月13日 07:54撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 7:54
目安になります。
毎回、まだですか〜といった声が出てしまう。
黒沢橋
2023年10月13日 07:58撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 7:58
黒沢橋
12曲がりスタート。
2023年10月13日 08:14撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 8:14
12曲がりスタート。
やっと登り始めるかな?といった感じ。
2023年10月13日 08:17撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 8:17
やっと登り始めるかな?といった感じ。
木の間から白馬方面が見えました。
2023年10月13日 08:24撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 8:24
木の間から白馬方面が見えました。
きついです。
2023年10月13日 08:37撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 8:37
きついです。
もう少しで12/12です。
2023年10月13日 08:39撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 8:39
もう少しで12/12です。
陽が当たってきた登山道。
紅葉が綺麗で足が進みません。
帰りも進みませんでした。
2023年10月13日 08:41撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 8:41
陽が当たってきた登山道。
紅葉が綺麗で足が進みません。
帰りも進みませんでした。
最高の黄色。
2023年10月13日 08:42撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/13 8:42
最高の黄色。
紅葉越しのアルプス。
2023年10月13日 08:46撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 8:46
紅葉越しのアルプス。
紅も入ってめちゃ綺麗。
2023年10月13日 08:48撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 8:48
紅も入ってめちゃ綺麗。
携帯トイレ用トイレ。
助かります。
2023年10月13日 09:08撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 9:08
携帯トイレ用トイレ。
助かります。
こんな感じで、ドロドロです。
スパッツ必須です。
2023年10月13日 09:09撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 9:09
こんな感じで、ドロドロです。
スパッツ必須です。
傾斜が緩くなってきました。
2023年10月13日 09:37撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 9:37
傾斜が緩くなってきました。
分岐。
2023年10月13日 09:39撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 9:39
分岐。
気持ちがいい!
2023年10月13日 09:49撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 9:49
気持ちがいい!
こんな感じでドロドロですが・・・。
2023年10月13日 09:49撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 9:49
こんな感じでドロドロですが・・・。
所々の木道がありがたい。
2023年10月13日 09:59撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 9:59
所々の木道がありがたい。
突然開けました。
小屋と火打山がバーン!
2023年10月13日 10:01撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 10:01
突然開けました。
小屋と火打山がバーン!
一番奥に焼山も。
2023年10月13日 10:02撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 10:02
一番奥に焼山も。
麓の紅葉が綺麗です。
2023年10月13日 10:03撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 10:03
麓の紅葉が綺麗です。
朝一番はカチコチだったのか?
2023年10月13日 10:26撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 10:26
朝一番はカチコチだったのか?
到着しました。高谷池ヒュッテ。
2023年10月13日 10:33撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 10:33
到着しました。高谷池ヒュッテ。
高谷池とテンバと火打山。
これから火打山へ向かいます。
この時は晴れていたのですが・・・。
2023年10月13日 11:51撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 11:51
高谷池とテンバと火打山。
これから火打山へ向かいます。
この時は晴れていたのですが・・・。
少し登って振り返る。
2023年10月13日 12:00撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 12:00
少し登って振り返る。
気持ちの良い所です。
2023年10月13日 12:10撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 12:10
気持ちの良い所です。
天狗の庭。
2023年10月13日 12:14撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 12:14
天狗の庭。
2023年10月13日 12:14撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 12:14
逆さ火打山
風が無くて綺麗に見えました。
2023年10月13日 12:15撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/13 12:15
逆さ火打山
風が無くて綺麗に見えました。
足が進みません。
まだ、火打山は綺麗に見えていました。
2023年10月13日 12:16撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 12:16
足が進みません。
まだ、火打山は綺麗に見えていました。
少し登って振り返り。
妙高山が見えました。
2023年10月13日 12:39撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 12:39
少し登って振り返り。
妙高山が見えました。
雷鳥平。
雷鳥は・・・?
2023年10月13日 12:52撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 12:52
雷鳥平。
雷鳥は・・・?
とうとうガスが掛かってきました。
2023年10月13日 12:59撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 12:59
とうとうガスが掛かってきました。
山頂手前は木道がしっかり整備されていて歩き易いです。
2023年10月13日 13:22撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 13:22
山頂手前は木道がしっかり整備されていて歩き易いです。
なんと雷鳥発見。
拡大しました。
2023年10月13日 13:29撮影 by  E-M10, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 13:29
なんと雷鳥発見。
拡大しました。
火打山初登頂。
日本海側は晴れています。
2023年10月13日 13:31撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 13:31
火打山初登頂。
日本海側は晴れています。
焼山の噴煙が見えます。
2023年10月13日 13:34撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 13:34
焼山の噴煙が見えます。
能登半島?が見えました。
2023年10月13日 13:34撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 13:34
能登半島?が見えました。
山頂から少し下った所で、テント隣の方に雷鳥の群れを教えてもらいました。
2023年10月13日 14:04撮影 by  E-M10, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 14:04
山頂から少し下った所で、テント隣の方に雷鳥の群れを教えてもらいました。
何羽もいます。
2023年10月13日 14:05撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 14:05
何羽もいます。
アップ。
だいぶ冬毛になっています。
2023年10月13日 14:10撮影 by  E-M10, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 14:10
アップ。
だいぶ冬毛になっています。
直江津方面でしょうか?
2023年10月13日 14:08撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 14:08
直江津方面でしょうか?
紅葉と雲海。
綺麗すぎます。
2023年10月13日 14:45撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 14:45
紅葉と雲海。
綺麗すぎます。
右奥は妙高山。
2023年10月13日 14:46撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 14:46
右奥は妙高山。
天狗の庭に戻ってきました。
2023年10月13日 15:03撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 15:03
天狗の庭に戻ってきました。
2147付近
2023年10月13日 15:07撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 15:07
2147付近
テン場に戻ります。
正面は妙高山。
2023年10月13日 15:08撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 15:08
テン場に戻ります。
正面は妙高山。
後ろを振り返り火打山。
ガスが切れている・・・。
2023年10月13日 15:13撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 15:13
後ろを振り返り火打山。
ガスが切れている・・・。
帰ってきました。
2023年10月13日 15:16撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 15:16
帰ってきました。
テントと火打山。
2023年10月13日 15:37撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 15:37
テントと火打山。
テントとヒュッテ。
木道を歩いてヒュッテまですぐです。
トイレはヒュッテ隣のトイレ棟です。
なんとウォシュレット。便座も温かい。
山小屋とは思えない綺麗さです。
2023年10月13日 15:37撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 15:37
テントとヒュッテ。
木道を歩いてヒュッテまですぐです。
トイレはヒュッテ隣のトイレ棟です。
なんとウォシュレット。便座も温かい。
山小屋とは思えない綺麗さです。
日の入りが近くなってきました。
2023年10月13日 16:52撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 16:52
日の入りが近くなってきました。
冷えてきました。寒っ!
2023年10月13日 16:55撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 16:55
冷えてきました。寒っ!
今年の夏に池の水が干上がった為、現在は煮沸しても飲まないで下さい。と、ヒュッテの方から。
水はヒュッテで購入できます。
私達は二人で4Ⅼ担ぎました。
2023年10月13日 16:56撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 16:56
今年の夏に池の水が干上がった為、現在は煮沸しても飲まないで下さい。と、ヒュッテの方から。
水はヒュッテで購入できます。
私達は二人で4Ⅼ担ぎました。
翌朝、霜で真っ白のテントを撤収。
土はカチコチ。
2023年10月14日 07:20撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 7:20
翌朝、霜で真っ白のテントを撤収。
土はカチコチ。
もう、山は冬です。
2023年10月14日 07:21撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 7:21
もう、山は冬です。
この景色も見納めです。
2023年10月14日 07:22撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 7:22
この景色も見納めです。
焼山がクリーンに見えました。
2023年10月14日 07:22撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 7:22
焼山がクリーンに見えました。
御世話になりました。
トイレの綺麗さにびっくりしたヒュッテでした。
管理が大変でしょうが、有難うございました。
手ぬぐいをゲットしたので、家に飾ります。
2023年10月14日 07:33撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 7:33
御世話になりました。
トイレの綺麗さにびっくりしたヒュッテでした。
管理が大変でしょうが、有難うございました。
手ぬぐいをゲットしたので、家に飾ります。
ザック置き場が有りました。
2023年10月14日 07:33撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 7:33
ザック置き場が有りました。
黒沢池方面へ向かいます。
2023年10月14日 07:48撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 7:48
黒沢池方面へ向かいます。
最初はゴロゴロ。
2023年10月14日 07:50撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 7:50
最初はゴロゴロ。
アルプスが見えました。
槍もクッキリ。
2023年10月14日 07:59撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 7:59
アルプスが見えました。
槍もクッキリ。
不帰の嶮も。
2023年10月14日 08:03撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 8:03
不帰の嶮も。
日本海側の綺麗な紅葉。
2023年10月14日 08:10撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 8:10
日本海側の綺麗な紅葉。
茶臼山到着。ミョーコーさん 初めまして!
ここの稜線は、日本海側の綺麗な景色を見ながらの楽しい歩きが出来る所です。
2023年10月14日 08:24撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 8:24
茶臼山到着。ミョーコーさん 初めまして!
ここの稜線は、日本海側の綺麗な景色を見ながらの楽しい歩きが出来る所です。
妙高山が近くなってきました。
今回は登りませんが・・・。
おかげで景色を堪能しながらゆっくり歩けました。
2023年10月14日 08:25撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 8:25
妙高山が近くなってきました。
今回は登りませんが・・・。
おかげで景色を堪能しながらゆっくり歩けました。
正面に見える山の知識は全然ありません。
2023年10月14日 08:25撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 8:25
正面に見える山の知識は全然ありません。
ど〜ん!と黒沢池が見えました。
ここからの下りは、ドロドロで滑るので要注意です。
2023年10月14日 08:26撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 8:26
ど〜ん!と黒沢池が見えました。
ここからの下りは、ドロドロで滑るので要注意です。
黒沢池ヒュッテと紅葉
2023年10月14日 08:29撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 8:29
黒沢池ヒュッテと紅葉
登山道の紅葉が綺麗
2023年10月14日 08:42撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 8:42
登山道の紅葉が綺麗
始めて来ました。
ベンチをお借りして小休憩させていただきました。
今後、お世話になる事があるかもしれません。
2023年10月14日 09:07撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 9:07
始めて来ました。
ベンチをお借りして小休憩させていただきました。
今後、お世話になる事があるかもしれません。
稜線から下って来た斜面。
2023年10月14日 09:16撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 9:16
稜線から下って来た斜面。
黒沢池です。
2023年10月14日 09:25撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 9:25
黒沢池です。
綺麗な景色。
気持ちのいい湿原歩きです。
2023年10月14日 09:35撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 9:35
綺麗な景色。
気持ちのいい湿原歩きです。
先ほど下って来た稜線かな?
2023年10月14日 09:38撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 9:38
先ほど下って来た稜線かな?
綺麗な木道歩きが続きます。
2023年10月14日 09:38撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 9:38
綺麗な木道歩きが続きます。
後ろを振り向き。
足が進みません。
2023年10月14日 09:40撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 9:40
後ろを振り向き。
足が進みません。
向こうにアルプスが見えてきました。
2023年10月14日 09:43撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 9:43
向こうにアルプスが見えてきました。
イワショウブがドライフラワーに。
2023年10月14日 09:46撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 9:46
イワショウブがドライフラワーに。
綺麗な景色を有難う。
さあ、登ります。
2023年10月14日 10:00撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 10:00
綺麗な景色を有難う。
さあ、登ります。
富士見平を過ぎたら、また、紅葉街道。
2023年10月14日 10:40撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 10:40
富士見平を過ぎたら、また、紅葉街道。
昨日も撮ったのに・・・。
2023年10月14日 10:52撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 10:52
昨日も撮ったのに・・・。
麓の紅葉も綺麗です。
2023年10月14日 11:06撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 11:06
麓の紅葉も綺麗です。
ここの紅葉が一番きれいでした。
2023年10月14日 11:12撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/14 11:12
ここの紅葉が一番きれいでした。
2023年10月14日 11:14撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 11:14
鮮やかな黄色。
2023年10月14日 11:21撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 11:21
鮮やかな黄色。
赤も!
2023年10月14日 11:23撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 11:23
赤も!
さあ、下りますよ。
2023年10月14日 11:24撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 11:24
さあ、下りますよ。
この辺も綺麗です。
2023年10月14日 11:25撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 11:25
この辺も綺麗です。
黒沢橋
2023年10月14日 11:53撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 11:53
黒沢橋
なだらかな木道となったら。
2023年10月14日 11:56撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 11:56
なだらかな木道となったら。
登山口到着。
お疲れさまでした。
2023年10月14日 12:35撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 12:35
登山口到着。
お疲れさまでした。
道の駅からの妙高山。
山容が全然違います。
2023年10月14日 15:00撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 15:00
道の駅からの妙高山。
山容が全然違います。

感想

今回、家から遠い新潟の山へ有休を取って行ってきました。
初めての山域という事で、何事も新鮮で楽しめました。
・今まで見た事がない位の紅葉。
・天狗の庭、高谷池の湿原の絶景。
・新潟県側の日本海沿岸展望
・複数羽の冬毛のライチョウ
・高谷池ヒュッテの綺麗なトイレ
・ドロドロの登山道
・乾きにくいテン場の地面
良い事も悪い事もいい意味で楽しく堪能できたかな?
まずは怪我せず下山出来良かったです。
最近、遭難の情報が携帯に頻繁に飛んでくるので、
今後も安全第一で登山を楽しみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:213人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
火打山、妙高山二座周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 妙高・戸隠・雨飾 [2日]
火打山(高谷池〜黒沢池回遊)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら