ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 611052
全員に公開
ハイキング
東北

【春の太白山 】自然観察センター〜太白山山頂

2015年04月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:48
距離
4.4km
登り
291m
下り
284m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:37
休憩
0:11
合計
2:48
9:33
99
11:12
11:22
56
12:18
12:19
2
12:21
ゴール地点
天候 快晴◎
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自然観察センターには数十台駐車する事ができます。
時間が無い方は八幡神社の駐車場を利用すれば、太白山直下なので効率よく登れます。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは見当たりませんでした。
危険という危険箇所はありませんが・・・
クサリ場には動く石があるので、落石させない様に注意が必要です。
当然先行者からの落石にも注意します。
写真を撮りながらのゆっくりハイキングなのでコースタイムは参考にしないで下さい。
また、GPSレコードは一部データ飛びしていますので(神社東側の直線的な部分)注意して下さい。ショートカットした訳ではありません。
その他周辺情報 自然観察センターで周辺の散策地図を配布している様です。
しかし、入館するには靴を脱がないといけません。(地図ももらえない)
寄りたい場合、駐車場で登山靴をきっちり履いてしまうと後悔します。
私も本当は寄りたかったのですが、靴をまた履く事を考えると面倒になって寄りませんでした。
自然観察センターの駐車場が写真には写っていない右手に広がっています。
2015年04月04日 09:32撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/4 9:32
自然観察センターの駐車場が写真には写っていない右手に広がっています。
駐車場にある簡単な案内看板。
2015年04月04日 09:33撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/4 9:33
駐車場にある簡単な案内看板。
同じく入口にある注意標識。
右下にさりげなくマダニのシルエット・・・
2015年04月04日 09:34撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/4 9:34
同じく入口にある注意標識。
右下にさりげなくマダニのシルエット・・・
早速お花です。
名前わかりません。
2015年04月04日 09:36撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/4 9:36
早速お花です。
名前わかりません。
こんなのも咲いていました。
やっぱり名前わかりません。
↑オウレンと判明
2015年04月04日 09:36撮影 by  SCL22, SAMSUNG
1
4/4 9:36
こんなのも咲いていました。
やっぱり名前わかりません。
↑オウレンと判明
こんなのも!
これはカタクリでしょ?
さすがにこれ位は私でも分かります。。
2015年04月04日 09:37撮影 by  SCL22, SAMSUNG
2
4/4 9:37
こんなのも!
これはカタクリでしょ?
さすがにこれ位は私でも分かります。。
自然観察センターです。
カタクリが群生しています。(立ち入り禁止)
センター左横をすり抜けて散策スタート!
2015年04月04日 09:40撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/4 9:40
自然観察センターです。
カタクリが群生しています。(立ち入り禁止)
センター左横をすり抜けて散策スタート!
水の澄んだ湿地っぽい所もあります。
あめんぼうが気持ち良さそうに水面を滑ります。
「やすらぎの道」コースみたいです。
2015年04月04日 09:47撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/4 9:47
水の澄んだ湿地っぽい所もあります。
あめんぼうが気持ち良さそうに水面を滑ります。
「やすらぎの道」コースみたいです。
こんな具合で(分かりにくいですが)カタクリがずっと着いてきます。いい気分です。
2015年04月04日 09:48撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/4 9:48
こんな具合で(分かりにくいですが)カタクリがずっと着いてきます。いい気分です。
空が青い!!
2015年04月04日 09:54撮影 by  SCL22, SAMSUNG
1
4/4 9:54
空が青い!!
スミレの一種?
名前わかりません。
↑ナガハシスミレと判明
2015年04月04日 09:56撮影 by  SCL22, SAMSUNG
1
4/4 9:56
スミレの一種?
名前わかりません。
↑ナガハシスミレと判明
こんな感じの尾根っぽい遊歩道をのんびり歩けます。
しんどい場所は全くありません。
風が心地よいですよ。
2015年04月04日 09:59撮影 by  SCL22, SAMSUNG
1
4/4 9:59
こんな感じの尾根っぽい遊歩道をのんびり歩けます。
しんどい場所は全くありません。
風が心地よいですよ。
何かブラ下がっています。
かわいいけど名前が分かりません。(泣)
全部あとで調べよっと。
2015年04月04日 09:59撮影 by  SCL22, SAMSUNG
1
4/4 9:59
何かブラ下がっています。
かわいいけど名前が分かりません。(泣)
全部あとで調べよっと。
階段にもカタクリ。
沢山のカタクリに囲まれて特別な人になったみたいな気分。
あ、棺桶の事ではありませんので悪しからず・・
2015年04月04日 10:04撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/4 10:04
階段にもカタクリ。
沢山のカタクリに囲まれて特別な人になったみたいな気分。
あ、棺桶の事ではありませんので悪しからず・・
またもや名前の分からない花。
調べます、ハイ・・・
2015年04月04日 10:06撮影 by  SCL22, SAMSUNG
1
4/4 10:06
またもや名前の分からない花。
調べます、ハイ・・・
分かれ道や合流点には親切看板があるから安心です。
2015年04月04日 10:07撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/4 10:07
分かれ道や合流点には親切看板があるから安心です。
お、見えてきたきた太白山。
何回見ても○っぱいみたいな形です。
青麻山はその完成形だw
2015年04月04日 10:08撮影 by  SCL22, SAMSUNG
1
4/4 10:08
お、見えてきたきた太白山。
何回見ても○っぱいみたいな形です。
青麻山はその完成形だw
花火みたいや〜〜
当然名前分かりません。
↑ショウジョウバカマと判明
2015年04月04日 10:10撮影 by  SCL22, SAMSUNG
1
4/4 10:10
花火みたいや〜〜
当然名前分かりません。
↑ショウジョウバカマと判明
ここにも親切看板。
2015年04月04日 10:19撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/4 10:19
ここにも親切看板。
だんだん樹種が変わって来るので飽きません。
直登するわがままルートが数本ありました。
ダメ。ゼッタイ。
2015年04月04日 10:20撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/4 10:20
だんだん樹種が変わって来るので飽きません。
直登するわがままルートが数本ありました。
ダメ。ゼッタイ。
道すがらたくさん見かけます。
コーヒー豆?(苦笑)
なんだろか。
2015年04月04日 10:20撮影 by  SCL22, SAMSUNG
2
4/4 10:20
道すがらたくさん見かけます。
コーヒー豆?(苦笑)
なんだろか。
ウマソス
2015年04月04日 10:22撮影 by  SCL22, SAMSUNG
1
4/4 10:22
ウマソス
生出森八幡神社に着きました。
少し下って鳥居をパシャ。
2015年04月04日 10:29撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/4 10:29
生出森八幡神社に着きました。
少し下って鳥居をパシャ。
神社のPです。
急ぐ方はこちらからどうぞ。
2015年04月04日 10:30撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/4 10:30
神社のPです。
急ぐ方はこちらからどうぞ。
神社付近の道標は割れてます。
2015年04月04日 10:31撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/4 10:31
神社付近の道標は割れてます。
神社には休憩やピクニックができるテーブルセットがあります。
灰皿もありました。
2015年04月04日 10:36撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/4 10:36
神社には休憩やピクニックができるテーブルセットがあります。
灰皿もありました。
滑っておケツを汚したスニーカー履きの青年が行き過ぎました。
2015年04月04日 10:39撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/4 10:39
滑っておケツを汚したスニーカー履きの青年が行き過ぎました。
2015年04月04日 10:40撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/4 10:40
神社は一部崩落しています。
2015年04月04日 10:41撮影 by  SCL22, SAMSUNG
1
4/4 10:41
神社は一部崩落しています。
ここからクサリの急登です。
さきほどの青年はここでコケたのか。
土だから雨上がりはツルツルと思われます。
2015年04月04日 10:42撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/4 10:42
ここからクサリの急登です。
さきほどの青年はここでコケたのか。
土だから雨上がりはツルツルと思われます。
少し上がると今度は岩がゴロゴロ。
結構な急坂で、四足歩行が楽そう。
2015年04月04日 10:44撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/4 10:44
少し上がると今度は岩がゴロゴロ。
結構な急坂で、四足歩行が楽そう。
そこで・・・コーナンで昨日仕事帰りに買った革手袋登場。
大正解でした。
2015年04月04日 10:46撮影 by  SCL22, SAMSUNG
1
4/4 10:46
そこで・・・コーナンで昨日仕事帰りに買った革手袋登場。
大正解でした。
ステッキはしまいます。
我がザックには専用のループがあるから躊躇なく出し入れできます。このザック正解。
2015年04月04日 10:47撮影 by  SCL22, SAMSUNG
2
4/4 10:47
ステッキはしまいます。
我がザックには専用のループがあるから躊躇なく出し入れできます。このザック正解。
浮き石が幾らか見られるので蹴り落とさない様に注意します。
なかなかの傾斜ですが、すぐに終わります。
2015年04月04日 10:50撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/4 10:50
浮き石が幾らか見られるので蹴り落とさない様に注意します。
なかなかの傾斜ですが、すぐに終わります。
踊り場みたいになった所から泉ヶ岳が遠望できます。
2015年04月04日 10:52撮影 by  SCL22, SAMSUNG
1
4/4 10:52
踊り場みたいになった所から泉ヶ岳が遠望できます。
クサリ場二発目!
うっ!クサリ邪魔だ。
いらないゾ。
2015年04月04日 10:53撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/4 10:53
クサリ場二発目!
うっ!クサリ邪魔だ。
いらないゾ。
あら?もう終わりかいな。
2015年04月04日 10:55撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/4 10:55
あら?もう終わりかいな。
あっさり山頂到着です。
何組か休憩しています。
2015年04月04日 10:56撮影 by  SCL22, SAMSUNG
1
4/4 10:56
あっさり山頂到着です。
何組か休憩しています。
ハエ君と一緒にタッチ。
2015年04月04日 11:12撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4
4/4 11:12
ハエ君と一緒にタッチ。
泉ヶ岳方面。
2015年04月04日 10:58撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4
4/4 10:58
泉ヶ岳方面。
蔵王方面。
2015年04月04日 10:59撮影 by  SCL22, SAMSUNG
1
4/4 10:59
蔵王方面。
八木山方面。
2015年04月04日 10:59撮影 by  SCL22, SAMSUNG
1
4/4 10:59
八木山方面。
気持ちは分かるけど・・・
こういう札は後日回収しても良いのでは・・?
朽ちたのが他にも結構ありました。
2015年04月04日 10:58撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/4 10:58
気持ちは分かるけど・・・
こういう札は後日回収しても良いのでは・・?
朽ちたのが他にも結構ありました。
ヘリが火災注意を呼びかけながら飛来。
こっちも山頂だから笑える位近くでした。
2015年04月04日 11:08撮影 by  SCL22, SAMSUNG
1
4/4 11:08
ヘリが火災注意を呼びかけながら飛来。
こっちも山頂だから笑える位近くでした。
お約束の山頂牛乳グビグビ!
2015年04月04日 11:10撮影 by  SCL22, SAMSUNG
2
4/4 11:10
お約束の山頂牛乳グビグビ!
先日の青麻山にもいました。
ことごとく名前が分かりません。
2015年04月04日 11:12撮影 by  SCL22, SAMSUNG
2
4/4 11:12
先日の青麻山にもいました。
ことごとく名前が分かりません。
ザックの外側に付いた大きく伸縮するネットが地味に便利です。
汗シャツもくるくるポイでOK。
2015年04月04日 11:24撮影 by  SCL22, SAMSUNG
1
4/4 11:24
ザックの外側に付いた大きく伸縮するネットが地味に便利です。
汗シャツもくるくるポイでOK。
帰りはせっかくなので「であいの道」で戻ります。
残念ながらこっちのルートは花が少ないです。
2015年04月04日 11:58撮影 by  SCL22, SAMSUNG
4/4 11:58
帰りはせっかくなので「であいの道」で戻ります。
残念ながらこっちのルートは花が少ないです。
マンサク。
蛤山で覚えたぜ。ふふっ。
2015年04月04日 11:53撮影 by  SCL22, SAMSUNG
1
4/4 11:53
マンサク。
蛤山で覚えたぜ。ふふっ。
このかわいいのに再会。
でももう終わりみたい。
↑オウレンです。
2015年04月04日 12:06撮影 by  SCL22, SAMSUNG
1
4/4 12:06
このかわいいのに再会。
でももう終わりみたい。
↑オウレンです。
下山したらまたもやたくさんのカタクリがお出迎え♪
2015年04月04日 12:13撮影 by  SCL22, SAMSUNG
5
4/4 12:13
下山したらまたもやたくさんのカタクリがお出迎え♪
名前の分からないこいつが・・・
↑アズマイチゲと判明
2015年04月04日 12:14撮影 by  SCL22, SAMSUNG
1
4/4 12:14
名前の分からないこいつが・・・
↑アズマイチゲと判明
群生していますね。
長い冬が終わったのを実感できた山行でした。
2015年04月04日 12:14撮影 by  SCL22, SAMSUNG
1
4/4 12:14
群生していますね。
長い冬が終わったのを実感できた山行でした。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 携帯 時計 タオル ツェルト ストック
備考 特段の理由が無ければ、本当は水筒片手に空身で十分な山です。
その場合でも急な場所があるのでスニーカーはお勧めできません。

感想

東北新幹線や東北自動車道からも見えて、ひと際目立つ形をした山が太白山です。
前から多少気になるところはあったのですが、何となく好きな形では無かったので登る気が起きないでいました。
近所にあるクサリ場のある山というだけの理由で今回は初めて行ったのですが、山登りと思うとスケール的には物足りないのですが、自然を楽しみに行くのだとしたら全然アリ!というか、気に入ってしまいました。(すぐ惚れる。。)
春夏秋冬で見せてくれる表情が違うでしょうから、近所という事もあるのでまた遊びに来たいと思える良い場所を見つけました。
ガッツリ登った〜という気持ちになりたい方は、散策路をダッシュで全て網羅してから登ると良いでしょう。(笑)
車で市内からほんの少し走った所に、こういう自然と親しめる場所があるのは素晴らしい事だと思います。
家と会社からも近いので、いつかエクストリーム出社にチャレンジしてみます。
唯一残念だったのは、ほぼ常時聞こえる東北道からの走行音です。
登ってくる人がとても多いので、静かに登りたい方は早朝の方が良いかもしれません。
ヘッデン点けて冒険気分で夜間とかも面白そうですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:674人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東北 [日帰り]
太白山麓歩き
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら