ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6248766
全員に公開
ハイキング
丹沢

丹沢山(娘10歳)/大倉尾根~塔ノ岳~みやま山荘泊

2023年12月02日(土) 〜 2023年12月03日(日)
 - 拍手
子連れ登山 wakari akaringogo3
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
16:38
距離
21.4km
登り
1,710m
下り
1,691m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:46
休憩
1:49
合計
8:35
6:52
6
6:58
7:02
2
7:04
7:04
5
7:09
7:10
5
7:15
7:15
8
7:23
7:23
10
7:33
7:41
23
8:04
8:11
3
8:14
8:21
31
8:52
8:53
32
9:25
9:26
13
9:39
9:39
10
9:49
10:16
30
10:46
10:50
35
11:25
11:37
13
11:50
11:51
6
11:57
11:59
63
13:02
13:02
0
13:02
13:03
5
13:08
13:15
1
13:16
13:17
39
13:56
13:57
28
14:25
14:39
2
14:41
14:41
33
15:14
15:24
3
2日目
山行
5:44
休憩
1:55
合計
7:39
7:25
27
7:52
7:52
4
7:56
7:57
22
8:19
8:21
40
9:01
9:01
5
9:06
9:08
2
9:10
9:10
2
9:12
9:19
0
9:19
9:39
1
9:40
9:40
24
10:04
10:04
7
10:11
10:13
16
10:29
11:08
24
11:32
11:37
30
12:07
12:24
14
12:38
12:38
10
12:48
12:56
27
13:23
13:23
28
13:51
13:56
5
14:01
14:01
25
14:26
14:28
9
14:37
14:42
10
14:52
14:52
8
15:00
15:00
4
15:04
15:04
0
15:04
ゴール地点
天候 1日目:晴れ後曇り
2日目:ガスのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
常磐道→首都高→東名→秦野中野ICで降り、水無川通りを直進。しかし後に知りましたが、伊勢原ジャンクションで新東名高速道路に乗り、秦野丹沢ICまで行ったほうが遥かに近道。丹沢大倉へのアクセスが良くなったとは聞いていましたが、すっかりそのことを忘れていて秦野中野ICまで行ってしまったのは時間のロスでした。

駐車場は、大倉駐車場24時間コインパーキング。土日祝日最大800円、30分100円です。前日(金曜日)の10時過ぎに入庫し、翌々日(日曜日)の15時30分前に出庫して、計1,800円かかりました。24時間駐車場はここしかないので車中泊組はここが唯一の選択肢か。駐車場周りは民家があるのでエンジンの空ぶかしはNGです。
会社を早退して19:30過ぎに家を出発!娘は車の中で妻が作ってくれたお弁当とスープを食べています。
2023年12月01日 19:34撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/1 19:34
会社を早退して19:30過ぎに家を出発!娘は車の中で妻が作ってくれたお弁当とスープを食べています。
海老名SAでトイレ休憩。
2023年12月01日 21:28撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/1 21:28
海老名SAでトイレ休憩。
海老名SAで売ってる有名なメロンパン。いつも食べたいなーとは思っているものの、お腹いっぱいなのと、値段の高さに怯んでいまだに食べたことがない。
2023年12月01日 21:18撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/1 21:18
海老名SAで売ってる有名なメロンパン。いつも食べたいなーとは思っているものの、お腹いっぱいなのと、値段の高さに怯んでいまだに食べたことがない。
大倉バス停からすぐそばのコインパーキングで車中泊。7時発。背後に見えるのはレストハウス。
2023年12月02日 06:52撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 6:52
大倉バス停からすぐそばのコインパーキングで車中泊。7時発。背後に見えるのはレストハウス。
大倉バス停前の公衆トイレ。大倉のコインパーキングから目と鼻の先にあり、車中泊組には嬉しいトイレ。
2023年12月02日 06:52撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 6:52
大倉バス停前の公衆トイレ。大倉のコインパーキングから目と鼻の先にあり、車中泊組には嬉しいトイレ。
朝日が昇ってきました。雲ひとつない青空でテンションが上がります。
2023年12月02日 06:52撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 6:52
朝日が昇ってきました。雲ひとつない青空でテンションが上がります。
はじめは舗装路を歩きます。大倉バス停に到着したバスから続々と登山客がやってきます。
2023年12月02日 07:01撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 7:01
はじめは舗装路を歩きます。大倉バス停に到着したバスから続々と登山客がやってきます。
ここが、「どんぐり山荘」かーと思いながら通り過ぎます。
2023年12月02日 07:06撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 7:06
ここが、「どんぐり山荘」かーと思いながら通り過ぎます。
「大倉山の家」です。駐車場としても利用できるようです。
2023年12月02日 07:09撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 7:09
「大倉山の家」です。駐車場としても利用できるようです。
「大倉山の家」の前付近にあった「どぶろく家」。どぶろくと聞くとお酒を飲まない僕は、新婚旅行で行ったドブロブニクを思い出します(笑)。
2023年12月02日 07:09撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 7:09
「大倉山の家」の前付近にあった「どぶろく家」。どぶろくと聞くとお酒を飲まない僕は、新婚旅行で行ったドブロブニクを思い出します(笑)。
背後から朝日が射し込んできていい感じ。
2023年12月02日 07:10撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 7:10
背後から朝日が射し込んできていい感じ。
左手にある建物が、おそらく丹沢・大倉尾根コースでもっとも登山口に近い駐車場になるのかな。
2023年12月02日 07:12撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 7:12
左手にある建物が、おそらく丹沢・大倉尾根コースでもっとも登山口に近い駐車場になるのかな。
丹沢大山国定公園入り口です。
2023年12月02日 07:13撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 7:13
丹沢大山国定公園入り口です。
しばらくは舗装された林道を歩きます。登山客が多いので熊出没の心配は杞憂に終わりました。
2023年12月02日 07:17撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 7:17
しばらくは舗装された林道を歩きます。登山客が多いので熊出没の心配は杞憂に終わりました。
「丹沢登山」の心得を軽く読んで出発です。
2023年12月02日 07:17撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 7:17
「丹沢登山」の心得を軽く読んで出発です。
細い林道を進みます。
2023年12月02日 07:26撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 7:26
細い林道を進みます。
森の中にも光が射し込んできました。
2023年12月02日 07:30撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 7:30
森の中にも光が射し込んできました。
紅葉の気持ち良い道。
2023年12月02日 07:32撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 7:32
紅葉の気持ち良い道。
最初の山小屋、「観音茶屋」に到着。朝早いのでまだ営業していないようです。
2023年12月02日 07:46撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 7:46
最初の山小屋、「観音茶屋」に到着。朝早いのでまだ営業していないようです。
多くの登山客はここでひと休憩して、ウェアを一枚脱いで涼しい格好になっていました。ちょうど体が暖まってくる頃にこの山小屋があります。
2023年12月02日 07:42撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 7:42
多くの登山客はここでひと休憩して、ウェアを一枚脱いで涼しい格好になっていました。ちょうど体が暖まってくる頃にこの山小屋があります。
塔ノ岳まであと5.4kmの標札。先は長い。
2023年12月02日 07:46撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 7:46
塔ノ岳まであと5.4kmの標札。先は長い。
階段を登ります。
2023年12月02日 07:50撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 7:50
階段を登ります。
青空に紅葉が映えます。
2023年12月02日 08:00撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 8:00
青空に紅葉が映えます。
ここで分岐点。大倉高原テントサイトを経由するなら左手に折れる方向にUターンします。
2023年12月02日 08:07撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 8:07
ここで分岐点。大倉高原テントサイトを経由するなら左手に折れる方向にUターンします。
分岐点にはベンチもあるので休憩できます。
2023年12月02日 08:12撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 8:12
分岐点にはベンチもあるので休憩できます。
我々は大倉テントサイトを経由せずに行くので進行方向をまっすぐに進みます。
2023年12月02日 08:10撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 8:10
我々は大倉テントサイトを経由せずに行くので進行方向をまっすぐに進みます。
2つ目の山小屋、「見晴茶屋」に到着です。どうやらここも営業していないようです。下山時に期待。
2023年12月02日 08:17撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 8:17
2つ目の山小屋、「見晴茶屋」に到着です。どうやらここも営業していないようです。下山時に期待。
ひたすら階段の道が続きます。
2023年12月02日 08:24撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 8:24
ひたすら階段の道が続きます。
紅葉がもっとも綺麗だった区間に入ります。
2023年12月02日 08:33撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 8:33
紅葉がもっとも綺麗だった区間に入ります。
ちょうど太陽の光が当たって紅葉が映えます。これを見れただけでも丹沢に来た甲斐がありました。
2023年12月02日 08:34撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 8:34
ちょうど太陽の光が当たって紅葉が映えます。これを見れただけでも丹沢に来た甲斐がありました。
紅葉を眺める娘。
2023年12月02日 08:36撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 8:36
紅葉を眺める娘。
見惚れてしまうぐらいキレイ。
2023年12月02日 08:39撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 8:39
見惚れてしまうぐらいキレイ。
つい同じような写真を撮ってしまうんですよね。
2023年12月02日 08:48撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 8:48
つい同じような写真を撮ってしまうんですよね。
先に進みます。紅葉のキレイな道が続きます。
2023年12月02日 08:59撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 8:59
先に進みます。紅葉のキレイな道が続きます。
駒止茶屋に到着。この山小屋はそもそも営業している期間があるのだろうかというぐらい建物が古い。
2023年12月02日 09:12撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 9:12
駒止茶屋に到着。この山小屋はそもそも営業している期間があるのだろうかというぐらい建物が古い。
しばらく歩くと丹沢表尾根が見えてきました。3年前に娘と歩いた記憶が蘇ります。あの時は時間切れで行者ヶ岳で引き返しました。
2023年12月02日 09:32撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 9:32
しばらく歩くと丹沢表尾根が見えてきました。3年前に娘と歩いた記憶が蘇ります。あの時は時間切れで行者ヶ岳で引き返しました。
表尾根がキレイ。あっちから登ってる人は展望が最高だろうね。
2023年12月02日 09:33撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 9:33
表尾根がキレイ。あっちから登ってる人は展望が最高だろうね。
ときどきこういった平坦な道が現れます。バカ尾根と言われているようですが、平坦な道で息を整えられるので、ここまではそんなに辛くないです。
2023年12月02日 09:35撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 9:35
ときどきこういった平坦な道が現れます。バカ尾根と言われているようですが、平坦な道で息を整えられるので、ここまではそんなに辛くないです。
この時は知りませんでしたが、マムシ草で毒草のようです。触らなくて良かったー。
2023年12月02日 09:35撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 9:35
この時は知りませんでしたが、マムシ草で毒草のようです。触らなくて良かったー。
塔ノ岳まであと2.8km。だいぶ近くなってきたけど、我々の目的地はさらに奥地のの丹沢山。まだまだ遠い。
2023年12月02日 09:40撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 9:40
塔ノ岳まであと2.8km。だいぶ近くなってきたけど、我々の目的地はさらに奥地のの丹沢山。まだまだ遠い。
尾根づたいに歩きます。
2023年12月02日 09:45撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 9:45
尾根づたいに歩きます。
「もうちょっとでココア コーヒー」の看板が現れます。「堀山の家」までもう少し。
2023年12月02日 09:50撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 9:50
「もうちょっとでココア コーヒー」の看板が現れます。「堀山の家」までもう少し。
「堀山の家」のメニュー表が掛けられています。これを見て、何を注文しようか想像を膨らませます。
2023年12月02日 09:50撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 9:50
「堀山の家」のメニュー表が掛けられています。これを見て、何を注文しようか想像を膨らませます。
この階段を登り切れば「堀山の家」。
2023年12月02日 09:51撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 9:51
この階段を登り切れば「堀山の家」。
「堀山の家」に到着。

13年前にここにきた時は、ここから分岐している二俣への破線ルートを下ってしまい、人っこ一人おらず、心細い思いをした記憶があります。

道迷いの怖さを経験して、その後の山行からガーミンのGPSを導入しました。今はスマホGPSがあるからそんなところに大金を費やさなくて済むので良いですよね。
2023年12月02日 09:54撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 9:54
「堀山の家」に到着。

13年前にここにきた時は、ここから分岐している二俣への破線ルートを下ってしまい、人っこ一人おらず、心細い思いをした記憶があります。

道迷いの怖さを経験して、その後の山行からガーミンのGPSを導入しました。今はスマホGPSがあるからそんなところに大金を費やさなくて済むので良いですよね。
「堀山の家」でトイレをお借りしました。主に従業員専用といった感じで、公に貸してるトイレというわけではなさそうでしたが快く貸していただきました。

そのトイレは江戸時代式?だそうで、ぼっとん便所。お世辞にもキレイとは言えませでしたが、貸していただけただけでもありがたいことです。
2023年12月02日 10:02撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 10:02
「堀山の家」でトイレをお借りしました。主に従業員専用といった感じで、公に貸してるトイレというわけではなさそうでしたが快く貸していただきました。

そのトイレは江戸時代式?だそうで、ぼっとん便所。お世辞にもキレイとは言えませでしたが、貸していただけただけでもありがたいことです。
お汁粉を2つ注文。お餅が入ってます。
2023年12月02日 10:06撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 10:06
お汁粉を2つ注文。お餅が入ってます。
僕が頼んだお汁粉は、発泡カップの底に穴が開いていて飲んでる最中にドボドボとこぼれてしまい、、、。代わりにもうひとついただきました。今度は絶対にこぼれないお椀で(笑)。美味しかったです!
2023年12月02日 10:13撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 10:13
僕が頼んだお汁粉は、発泡カップの底に穴が開いていて飲んでる最中にドボドボとこぼれてしまい、、、。代わりにもうひとついただきました。今度は絶対にこぼれないお椀で(笑)。美味しかったです!
次は花立山荘へと向かいます。おそらく1番辛いのはこの区間でしょう。
2023年12月02日 10:36撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 10:36
次は花立山荘へと向かいます。おそらく1番辛いのはこの区間でしょう。
一直線の木道がありがたい。
2023年12月02日 10:52撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 10:52
一直線の木道がありがたい。
次第に展望が開けてきました。雲に隠れていますが少しだけ富士山も見えています。
2023年12月02日 11:06撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 11:06
次第に展望が開けてきました。雲に隠れていますが少しだけ富士山も見えています。
霞んでいますが、振り返れば相模湾。この辺りから娘のペースがガクンと落ち始めてきました。
2023年12月02日 11:21撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 11:21
霞んでいますが、振り返れば相模湾。この辺りから娘のペースがガクンと落ち始めてきました。
「花立山荘」に到着。
2023年12月02日 11:27撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 11:27
「花立山荘」に到着。
うどんが名物のようです。
2023年12月02日 11:27撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 11:27
うどんが名物のようです。
ようやく娘が登ってきました。いつものんびりな娘ですが、今日はあからさまにペースが遅い。しかし、まだ娘の異変には気づいていませんでした。
2023年12月02日 11:29撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 11:29
ようやく娘が登ってきました。いつものんびりな娘ですが、今日はあからさまにペースが遅い。しかし、まだ娘の異変には気づいていませんでした。
小休憩して花立山荘を出発。トイレもあるのでここで行っておきましょう。次のトイレは塔ノ岳までありません。
2023年12月02日 11:39撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 11:39
小休憩して花立山荘を出発。トイレもあるのでここで行っておきましょう。次のトイレは塔ノ岳までありません。
午後から曇ってくる予報通り、次第に雲が湧いてきました。早く到着しないとガスにまみれてしまう。
2023年12月02日 11:50撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 11:50
午後から曇ってくる予報通り、次第に雲が湧いてきました。早く到着しないとガスにまみれてしまう。
塔ノ岳までは多少のアップダウンがあります。
2023年12月02日 11:53撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 11:53
塔ノ岳までは多少のアップダウンがあります。
崩落気味の尾根にはハシゴがかけられています。
2023年12月02日 11:58撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 11:58
崩落気味の尾根にはハシゴがかけられています。
「金冷しの頭」(きんひやしのかしら)に到着。塔ノ岳と鍋割山の分岐点です。大倉から来た場合は右に行けば塔ノ岳方面です。
2023年12月02日 12:00撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 12:00
「金冷しの頭」(きんひやしのかしら)に到着。塔ノ岳と鍋割山の分岐点です。大倉から来た場合は右に行けば塔ノ岳方面です。
目の前に塔ノ岳が見えてきました。
2023年12月02日 12:07撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 12:07
目の前に塔ノ岳が見えてきました。
この階段を登れば塔ノ岳。
2023年12月02日 12:19撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 12:19
この階段を登れば塔ノ岳。
ちょっとだいぶ元気ない娘。
2023年12月02日 12:22撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 12:22
ちょっとだいぶ元気ない娘。
山頂に来るといつもはしゃいで写真撮りまくるのに、ご飯作っている最中はずっと寝てました。
2023年12月02日 12:33撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 12:33
山頂に来るといつもはしゃいで写真撮りまくるのに、ご飯作っている最中はずっと寝てました。
今日はセブンイレブンで買った冷凍肉(調理済み)を持ってきて、メスティンで焼きました。
2023年12月02日 12:33撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 12:33
今日はセブンイレブンで買った冷凍肉(調理済み)を持ってきて、メスティンで焼きました。
アマノフーズのフリーズドライのビーフシチューに、持参してきたおにぎりを入れ、先ほど焼いたセブンの肉を入れます。
2023年12月02日 12:35撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 12:35
アマノフーズのフリーズドライのビーフシチューに、持参してきたおにぎりを入れ、先ほど焼いたセブンの肉を入れます。
うん、超簡単に作れるのにうまい!フリーズドライだけだと物足りないので、セブンの肉を入れることで一気に満足度が高くなります。
2023年12月02日 12:45撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 12:45
うん、超簡単に作れるのにうまい!フリーズドライだけだと物足りないので、セブンの肉を入れることで一気に満足度が高くなります。
元気なかった娘も食欲はあるみたいなので安心。
2023年12月02日 12:38撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 12:38
元気なかった娘も食欲はあるみたいなので安心。
塔ノ岳の山頂標識の前で記念撮影。なかなかこんなに大きな山頂標識もないですよね。僕はここに来るのは13年ぶり、2度目。その時は「表丹沢県民の森」から鍋割山経由でここにきました。懐かしい。
2023年12月02日 13:02撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 13:02
塔ノ岳の山頂標識の前で記念撮影。なかなかこんなに大きな山頂標識もないですよね。僕はここに来るのは13年ぶり、2度目。その時は「表丹沢県民の森」から鍋割山経由でここにきました。懐かしい。
富士山の方角。だいぶ雲が出てきてしまいました。
2023年12月02日 13:03撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 13:03
富士山の方角。だいぶ雲が出てきてしまいました。
丹沢山に向かう前にパシャ。戻ってくる時には富士山に出会えるといいな。
2023年12月02日 13:10撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 13:10
丹沢山に向かう前にパシャ。戻ってくる時には富士山に出会えるといいな。
丹沢主脈へと向かいます。
2023年12月02日 13:17撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 13:17
丹沢主脈へと向かいます。
尊仏山荘です。山小屋予約する際、ここに泊まるか、みやま山荘に泊まるか、かなり悩んだのですが、僕自身、塔ノ岳には以前に訪れたことがあったので、新鮮味という意味で丹沢山にある「みやま山荘」を選びました。
2023年12月02日 13:18撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 13:18
尊仏山荘です。山小屋予約する際、ここに泊まるか、みやま山荘に泊まるか、かなり悩んだのですが、僕自身、塔ノ岳には以前に訪れたことがあったので、新鮮味という意味で丹沢山にある「みやま山荘」を選びました。
塔ノ岳から丹沢山まで2.6kmです。ここからは急に人が少なくなります。
2023年12月02日 13:19撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 13:19
塔ノ岳から丹沢山まで2.6kmです。ここからは急に人が少なくなります。
はじめに降っていきます。
2023年12月02日 13:23撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 13:23
はじめに降っていきます。
ご飯を食べて幾分か元気が出た様子です。
2023年12月02日 13:27撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 13:27
ご飯を食べて幾分か元気が出た様子です。
歩いていて楽しい登山道。
2023年12月02日 13:30撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 13:30
歩いていて楽しい登山道。
両側が切れ落ちてて写真で見ると怖そうですが、ゆっくり慎重に行けば問題ありません。
2023年12月02日 13:33撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 13:33
両側が切れ落ちてて写真で見ると怖そうですが、ゆっくり慎重に行けば問題ありません。
後ろを振り返ると塔ノ岳が。もうこんなに歩いてきたのかー。
2023年12月02日 13:37撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 13:37
後ろを振り返ると塔ノ岳が。もうこんなに歩いてきたのかー。
娘、明らかにペースがおかしい。
2023年12月02日 13:46撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 13:46
娘、明らかにペースがおかしい。
この辺りだったでしょうか、娘がコホンコホンと軽い咳をし始めてることに気がつきました。どうして咳をしてるの?と聞いてもわからないと言う。雲行きが怪しくなってきたことにここで初めて気がつく父。熱はない。
2023年12月02日 13:47撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 13:47
この辺りだったでしょうか、娘がコホンコホンと軽い咳をし始めてることに気がつきました。どうして咳をしてるの?と聞いてもわからないと言う。雲行きが怪しくなってきたことにここで初めて気がつく父。熱はない。
すぐに息切れする娘。
2023年12月02日 13:52撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 13:52
すぐに息切れする娘。
しかし、今の時間帯から下山するよりも山小屋に到着した方が安全だと判断し、先に進むことに。
2023年12月02日 13:58撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 13:58
しかし、今の時間帯から下山するよりも山小屋に到着した方が安全だと判断し、先に進むことに。
丹沢山が見えてきました。
2023年12月02日 13:59撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 13:59
丹沢山が見えてきました。
目の前に見えるのが丹沢山かと思い込んでる親子。しかし、実は竜ヶ馬場。もうひとつ山を超えた先が丹沢山であることにこの時点では気づいていません。
2023年12月02日 14:01撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 14:01
目の前に見えるのが丹沢山かと思い込んでる親子。しかし、実は竜ヶ馬場。もうひとつ山を超えた先が丹沢山であることにこの時点では気づいていません。
東の方角を眺めると都心が見えます。
2023年12月02日 14:01撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 14:01
東の方角を眺めると都心が見えます。
これまでに数え切れないぐらいの人たちにぬかれていきました。
2023年12月02日 14:02撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 14:02
これまでに数え切れないぐらいの人たちにぬかれていきました。
頑張れ、娘。
2023年12月02日 14:07撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 14:07
頑張れ、娘。
やっぱり丹沢は癒される。
2023年12月02日 14:11撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 14:11
やっぱり丹沢は癒される。
降りてきた道を振り返ります。
2023年12月02日 14:15撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 14:15
降りてきた道を振り返ります。
二手に分かれた木道。どちらからでも行けます。
2023年12月02日 14:16撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 14:16
二手に分かれた木道。どちらからでも行けます。
熊笹の中をかき分けていきます。
2023年12月02日 14:20撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 14:20
熊笹の中をかき分けていきます。
竜ヶ馬場休憩所で一休み。ここまで来ればもう安心。ゆっくり休んでください。
2023年12月02日 14:39撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 14:39
竜ヶ馬場休憩所で一休み。ここまで来ればもう安心。ゆっくり休んでください。
さ、ラストスパート。娘の咳がさっきより増えている気がします。
2023年12月02日 14:44撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 14:44
さ、ラストスパート。娘の咳がさっきより増えている気がします。
進行方向左手を眺めると遠くの方に川が見えます。
2023年12月02日 14:52撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 14:52
進行方向左手を眺めると遠くの方に川が見えます。
あともう少し!このとき、やはり塔ノ岳泊にしとけば良かったかなと後悔し始める父。
2023年12月02日 15:07撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 15:07
あともう少し!このとき、やはり塔ノ岳泊にしとけば良かったかなと後悔し始める父。
建物が見えてきた!きっと、みやま山荘だ!
2023年12月02日 15:11撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 15:11
建物が見えてきた!きっと、みやま山荘だ!
丹沢山頂に到着!
2023年12月02日 15:15撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 15:15
丹沢山頂に到着!
丹沢山、1567m。娘の体調が気がかりなので、記念撮影をスルーして山荘へ向かいます。
2023年12月02日 15:15撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 15:15
丹沢山、1567m。娘の体調が気がかりなので、記念撮影をスルーして山荘へ向かいます。
みやま山荘に到着!
2023年12月02日 15:16撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 15:16
みやま山荘に到着!
建物の柱には温度計。
2023年12月02日 16:25撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 16:25
建物の柱には温度計。
みやま山荘に入ると、ストーブがついているからか、ものすごく暑い。室内にいるだけで汗がにじみでてきます。入り口にあった熊鈴、500円。
2023年12月02日 16:41撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 16:41
みやま山荘に入ると、ストーブがついているからか、ものすごく暑い。室内にいるだけで汗がにじみでてきます。入り口にあった熊鈴、500円。
3種類ぐらいあったバッジの中からこれを購入。なかなか見かけないデザインでカッコいい!
2023年12月06日 14:41撮影 by  DC-GH6, Panasonic
1
12/6 14:41
3種類ぐらいあったバッジの中からこれを購入。なかなか見かけないデザインでカッコいい!
外では全く気づかなかったけど、山荘内に入ると娘が熱っぽいことに気付きました。咳もしているのでマスクをさせ、すぐにカロナールを飲ませました。
2023年12月02日 16:57撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 16:57
外では全く気づかなかったけど、山荘内に入ると娘が熱っぽいことに気付きました。咳もしているのでマスクをさせ、すぐにカロナールを飲ませました。
お土産の手拭い。
2023年12月02日 16:41撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 16:41
お土産の手拭い。
今回は相部屋。こちらは天井が低い方のエリア。ここの天井、すぐに頭をぶつけます。僕は3回ぐらい頭を打ちつけました。
2023年12月02日 16:58撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 16:58
今回は相部屋。こちらは天井が低い方のエリア。ここの天井、すぐに頭をぶつけます。僕は3回ぐらい頭を打ちつけました。
娘が寝ている間に、外に出て夕日を見にいきます。
2023年12月02日 16:28撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 16:28
娘が寝ている間に、外に出て夕日を見にいきます。
富士山から次第に雲が取れてきます。
2023年12月02日 16:28撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 16:28
富士山から次第に雲が取れてきます。
沈みゆく夕日と富士山。キレイだなー。娘にも見せてあげたかった。
2023年12月02日 16:30撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 16:30
沈みゆく夕日と富士山。キレイだなー。娘にも見せてあげたかった。
望遠レンズを持ってきてないので、ハイレゾショットで撮っておいて、家に帰ってきてからトリミング。
2023年12月02日 16:31撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 16:31
望遠レンズを持ってきてないので、ハイレゾショットで撮っておいて、家に帰ってきてからトリミング。
沈んでしまいました。
2023年12月02日 16:32撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 16:32
沈んでしまいました。
マジックアワーの時間を楽しむ登山客たち。同じく、みやま山荘に宿泊していた方々ですが、こっそりシルエットで取らせていただきました。
2023年12月02日 16:38撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 16:38
マジックアワーの時間を楽しむ登山客たち。同じく、みやま山荘に宿泊していた方々ですが、こっそりシルエットで取らせていただきました。
みやま山荘に戻り、娘の様子を見にいきます。
2023年12月02日 16:39撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 16:39
みやま山荘に戻り、娘の様子を見にいきます。
玄関前に水道がありますが、水は出ませんでした。
2023年12月02日 16:40撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 16:40
玄関前に水道がありますが、水は出ませんでした。
娘はガッツリ寝ていました。顔が火照っています。
2023年12月02日 17:00撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 17:00
娘はガッツリ寝ていました。顔が火照っています。
カロナールが少し効いたのか、熱が落ち着いていました。夕飯はみやま山荘名物の焼肉です。山頂で焼肉が食べれるなんて最高!マッチで火をつけたり、肉を焼くのが下手な娘を女将さんが手伝ってくれたりしました。
2023年12月02日 17:54撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 17:54
カロナールが少し効いたのか、熱が落ち着いていました。夕飯はみやま山荘名物の焼肉です。山頂で焼肉が食べれるなんて最高!マッチで火をつけたり、肉を焼くのが下手な娘を女将さんが手伝ってくれたりしました。
野菜類はなかなか焼けないので、初めに鉄板の上にのせちゃったほうがいいと思います。隣の女性もちまちま焼くのが面倒になったのか、野菜を一気に鉄板に乗せていました。
2023年12月02日 18:06撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 18:06
野菜類はなかなか焼けないので、初めに鉄板の上にのせちゃったほうがいいと思います。隣の女性もちまちま焼くのが面倒になったのか、野菜を一気に鉄板に乗せていました。
夕飯後、一階のリビングでくつろいでいた時は薬が効いていたので元気でしたが、寝室の2階にあがってきたら娘の熱はあがる一方。おでこに手を当ててみた体感は40度以上。この高熱っぷりはインフルか?と疑い始めました。

21時にもう一度、カロナールを飲ませてからでないと寝られません。消灯時間になると娘の体の不安と隣の人のイビキと寝相の悪さで眠るに眠れず。しかし、明日はどうなるか予測がつかないから寝る努力をして、ようやく寝られたのは23時過ぎでした。
2023年12月02日 16:59撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/2 16:59
夕飯後、一階のリビングでくつろいでいた時は薬が効いていたので元気でしたが、寝室の2階にあがってきたら娘の熱はあがる一方。おでこに手を当ててみた体感は40度以上。この高熱っぷりはインフルか?と疑い始めました。

21時にもう一度、カロナールを飲ませてからでないと寝られません。消灯時間になると娘の体の不安と隣の人のイビキと寝相の悪さで眠るに眠れず。しかし、明日はどうなるか予測がつかないから寝る努力をして、ようやく寝られたのは23時過ぎでした。
早朝に起きると娘の熱はまだ高い。とりあえずカロナールを飲ませました。インフルの恐れがあるので、山小屋の女将さんにそのことを伝え、朝食を他の皆さんと別の時間帯にしてもらえるように頼みました。
2023年12月03日 06:34撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/3 6:34
早朝に起きると娘の熱はまだ高い。とりあえずカロナールを飲ませました。インフルの恐れがあるので、山小屋の女将さんにそのことを伝え、朝食を他の皆さんと別の時間帯にしてもらえるように頼みました。
熱はあるけど食欲はあるみたいです。良かった。
2023年12月03日 06:35撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/3 6:35
熱はあるけど食欲はあるみたいです。良かった。
ここが食堂です。時間をずらしてもらったので、うちら親子二人だけの朝食。
2023年12月03日 06:51撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/3 6:51
ここが食堂です。時間をずらしてもらったので、うちら親子二人だけの朝食。
カロナールで熱が落ち着いてきたので、下山します。カロナールはあと1回分しか残っていない。本来ならば歩くことも辛いはずですが、熱がさがっているうちに早めに下山します。インフルエンザ脳症が怖いので無理はさせられません。
2023年12月03日 07:14撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/3 7:14
カロナールで熱が落ち着いてきたので、下山します。カロナールはあと1回分しか残っていない。本来ならば歩くことも辛いはずですが、熱がさがっているうちに早めに下山します。インフルエンザ脳症が怖いので無理はさせられません。
心配した女将さんがいろいろと面倒をみてくれて、おにぎりまで作ってもたせてくれました。この優しさが涙がでるほど嬉しかったです。
2023年12月03日 07:07撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/3 7:07
心配した女将さんがいろいろと面倒をみてくれて、おにぎりまで作ってもたせてくれました。この優しさが涙がでるほど嬉しかったです。
別れ際に、山頂標識の前で女将さんと記念写真が撮りたくて娘との2ショットを撮らさせていただきました(写真は割愛)。写真は、女将さんに撮っていただいた僕たち親子の写真です。

みやま山荘のスタッフ含め、女将さんの優しさ、温かさは永遠に忘れることはないでしょう。いつかまた、元気な娘と一緒に泊まりにきたいです。ありがとうございました!
2023年12月03日 07:22撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/3 7:22
別れ際に、山頂標識の前で女将さんと記念写真が撮りたくて娘との2ショットを撮らさせていただきました(写真は割愛)。写真は、女将さんに撮っていただいた僕たち親子の写真です。

みやま山荘のスタッフ含め、女将さんの優しさ、温かさは永遠に忘れることはないでしょう。いつかまた、元気な娘と一緒に泊まりにきたいです。ありがとうございました!
外はガスで数十メートル先も見えない状態。気温は低く、地面の土も凍っています。
2023年12月03日 07:25撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/3 7:25
外はガスで数十メートル先も見えない状態。気温は低く、地面の土も凍っています。
樹には霧氷がついていました。ヤマテン予報では雪予報も出ていたので軽アイゼンを持ってきましたが、そこまでは必要ありませんでした。

はじめて見る霧氷、こんなにも美しいんですね。冬山に魅せられる人の気持ちが少しわかったような気がしました。
2023年12月03日 07:27撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/3 7:27
樹には霧氷がついていました。ヤマテン予報では雪予報も出ていたので軽アイゼンを持ってきましたが、そこまでは必要ありませんでした。

はじめて見る霧氷、こんなにも美しいんですね。冬山に魅せられる人の気持ちが少しわかったような気がしました。
この時点で娘は、写真を撮ったりする余裕もあったりして比較的、元気でした。
2023年12月03日 07:32撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/3 7:32
この時点で娘は、写真を撮ったりする余裕もあったりして比較的、元気でした。
往路では気づかなかった有名な樹。なにか名前があるんでしたっけ?失念しました。
2023年12月03日 07:33撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/3 7:33
往路では気づかなかった有名な樹。なにか名前があるんでしたっけ?失念しました。
階段を下っていきます。こんな天気でも他の登山客とそこそこすれ違います。さすが人気の丹沢ですね。
2023年12月03日 07:37撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/3 7:37
階段を下っていきます。こんな天気でも他の登山客とそこそこすれ違います。さすが人気の丹沢ですね。
何も見えなーい。
2023年12月03日 07:43撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/3 7:43
何も見えなーい。
東の空から雲が晴れてきました。予報では9時ぐらいから晴れ予報に変わる予定だったので、少し期待が高まります。
2023年12月03日 07:45撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/3 7:45
東の空から雲が晴れてきました。予報では9時ぐらいから晴れ予報に変わる予定だったので、少し期待が高まります。
熊笹の道を突き進みます。
2023年12月03日 07:50撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/3 7:50
熊笹の道を突き進みます。
てくてく。
2023年12月03日 07:51撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/3 7:51
てくてく。
見てのとおり、昨日はベチャベチャだった土が今日はカチカチ。靴が汚れなくて快適ですが、油断すると滑ります。
2023年12月03日 07:52撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/3 7:52
見てのとおり、昨日はベチャベチャだった土が今日はカチカチ。靴が汚れなくて快適ですが、油断すると滑ります。
竜ヶ馬場の休憩所が見えてきました。
2023年12月03日 07:56撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/3 7:56
竜ヶ馬場の休憩所が見えてきました。
目の前の山を超えたら塔ノ岳が見えてくるはずです。
2023年12月03日 08:10撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/3 8:10
目の前の山を超えたら塔ノ岳が見えてくるはずです。
進行方向の右手に見える川の方角。
2023年12月03日 08:11撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/3 8:11
進行方向の右手に見える川の方角。
時々休憩することもありますが、今のところ娘の容態は問題なさそうです。
2023年12月03日 08:11撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/3 8:11
時々休憩することもありますが、今のところ娘の容態は問題なさそうです。
塔ノ岳まであと1.1km です。
2023年12月03日 08:18撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/3 8:18
塔ノ岳まであと1.1km です。
塔ノ岳まであと0.7km です。
2023年12月03日 08:31撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/3 8:31
塔ノ岳まであと0.7km です。
ガスが晴れて青空が見えてきました。
2023年12月03日 08:56撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/3 8:56
ガスが晴れて青空が見えてきました。
このラストの階段を登れば塔ノ岳!射し込んでくる光がキレイ。
2023年12月03日 08:57撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/3 8:57
このラストの階段を登れば塔ノ岳!射し込んでくる光がキレイ。
どんな景色が見れるのかな…。
2023年12月03日 08:58撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/3 8:58
どんな景色が見れるのかな…。
稜線に着いたらなんと富士山が!!めっちゃキレイ!
2023年12月03日 09:03撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/3 9:03
稜線に着いたらなんと富士山が!!めっちゃキレイ!
元気なかった娘もテンション爆あがり!
2023年12月03日 09:03撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/3 9:03
元気なかった娘もテンション爆あがり!
霧氷と富士山。むひょー!
2023年12月03日 09:04撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/3 9:04
霧氷と富士山。むひょー!
同じような写真を何度も撮ってしまいます。
2023年12月03日 09:05撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/3 9:05
同じような写真を何度も撮ってしまいます。
娘と富士山。この景色を見られただけでも丹沢山に来た甲斐がありました。
2023年12月03日 09:07撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/3 9:07
娘と富士山。この景色を見られただけでも丹沢山に来た甲斐がありました。
先程はあんなにガスっていた丹沢山の稜線もはっきり見えています。
2023年12月03日 09:08撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/3 9:08
先程はあんなにガスっていた丹沢山の稜線もはっきり見えています。
富士山って最高にキレイだなー。登山する人ならわかるとおもうけど、写真だと全然小さく見えるんだけど、実際に見るとドーンと迫ってくるようなド迫力なんだよね。
2023年12月03日 09:09撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/3 9:09
富士山って最高にキレイだなー。登山する人ならわかるとおもうけど、写真だと全然小さく見えるんだけど、実際に見るとドーンと迫ってくるようなド迫力なんだよね。
とりあえず風が強くて冷たいので、尊仏山荘に入ってコーヒーをいただきます。娘は三ツ矢サイダーを注文しました。室内からこんなにはっきり見える尊仏山荘にもいつか泊まってみたいです。
2023年12月03日 09:15撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/3 9:15
とりあえず風が強くて冷たいので、尊仏山荘に入ってコーヒーをいただきます。娘は三ツ矢サイダーを注文しました。室内からこんなにはっきり見える尊仏山荘にもいつか泊まってみたいです。
尊仏山荘で休憩中。
2023年12月03日 09:18撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/3 9:18
尊仏山荘で休憩中。
休憩してたらあっという前に富士山は隠れてしまいました。グッドタイミングで塔ノ岳の山頂に着けてラッキーでした。
2023年12月03日 09:34撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/3 9:34
休憩してたらあっという前に富士山は隠れてしまいました。グッドタイミングで塔ノ岳の山頂に着けてラッキーでした。
尊仏山荘内に貼られていた丹沢山地の地図。
2023年12月03日 09:35撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/3 9:35
尊仏山荘内に貼られていた丹沢山地の地図。
尊仏山荘に貼られていた「塔ノ岳からのコースタイム」地図。
2023年12月03日 09:35撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/3 9:35
尊仏山荘に貼られていた「塔ノ岳からのコースタイム」地図。
尊仏山荘は1階リビングは決して広くないけど、室内がすごく味があって素敵な山小屋。
2023年12月03日 09:36撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/3 9:36
尊仏山荘は1階リビングは決して広くないけど、室内がすごく味があって素敵な山小屋。
尊仏山荘ではこのバッジを購入。1種類しかなかったので選択の余地はありませんでした。
2023年12月06日 14:39撮影 by  DC-GH6, Panasonic
1
12/6 14:39
尊仏山荘ではこのバッジを購入。1種類しかなかったので選択の余地はありませんでした。
そしてもうひとつ、丹沢山塊のバッジも購入。3年前に娘と丹沢にきたときには行者ヶ岳で撤退してしまい、バッジを買えなかったのでその代わりとして買いました。
2023年12月06日 14:40撮影 by  DC-GH6, Panasonic
1
12/6 14:40
そしてもうひとつ、丹沢山塊のバッジも購入。3年前に娘と丹沢にきたときには行者ヶ岳で撤退してしまい、バッジを買えなかったのでその代わりとして買いました。
人が少ない塔ノ岳山頂を独り占め。
2023年12月03日 09:41撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/3 9:41
人が少ない塔ノ岳山頂を独り占め。
雲がかなりでてきました。先ほどのガス晴れはかなり運が良かったのでしょう。
2023年12月03日 09:42撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/3 9:42
雲がかなりでてきました。先ほどのガス晴れはかなり運が良かったのでしょう。
こちらは表尾根方面。3年前に通った道ですが、行者ヶ岳で撤退したのでいつかこのコースも制覇してみたい。
2023年12月03日 09:43撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/3 9:43
こちらは表尾根方面。3年前に通った道ですが、行者ヶ岳で撤退したのでいつかこのコースも制覇してみたい。
次から次へと塔ノ岳に登ってきます。
2023年12月03日 09:44撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/3 9:44
次から次へと塔ノ岳に登ってきます。
相模湾が見えてきました。
2023年12月03日 09:45撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/3 9:45
相模湾が見えてきました。
日が照ってきたら次第に元気がなくなってきた娘。
2023年12月03日 09:55撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/3 9:55
日が照ってきたら次第に元気がなくなってきた娘。
下山までまだ長いけど頑張るしかないです。
2023年12月03日 10:05撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/3 10:05
下山までまだ長いけど頑張るしかないです。
小さな登り返しすら娘には辛いようです。
2023年12月03日 10:08撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/3 10:08
小さな登り返しすら娘には辛いようです。
海が反射して美しい。
2023年12月03日 10:14撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/3 10:14
海が反射して美しい。
伊豆大島が遠くに見えています。妻と登った三原山の記憶が蘇ります。
2023年12月03日 10:14撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/3 10:14
伊豆大島が遠くに見えています。妻と登った三原山の記憶が蘇ります。
花立山荘に到着しました。
2023年12月03日 10:54撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/3 10:54
花立山荘に到着しました。
山荘入口のメニュー表。
2023年12月03日 10:54撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/3 10:54
山荘入口のメニュー表。
1泊2食7000円って今の時代にしちゃ格安ですよね。
2023年12月03日 10:54撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/3 10:54
1泊2食7000円って今の時代にしちゃ格安ですよね。
花立山荘の中に入ります。
2023年12月03日 10:38撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/3 10:38
花立山荘の中に入ります。
月見うどんをいただきます。体調は悪いけど、相変わらず食欲旺盛な娘。それだけが唯一の救い。
2023年12月03日 10:39撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/3 10:39
月見うどんをいただきます。体調は悪いけど、相変わらず食欲旺盛な娘。それだけが唯一の救い。
ペコちゃんがショーケースに飾られていました。
2023年12月03日 10:51撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/3 10:51
ペコちゃんがショーケースに飾られていました。
鍋割山荘のうどんも美味しかったけど、花立山荘のうどんも負けず劣らず美味しいです!
2023年12月03日 10:41撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/3 10:41
鍋割山荘のうどんも美味しかったけど、花立山荘のうどんも負けず劣らず美味しいです!
ごちそうさまでした!
2023年12月03日 10:55撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/3 10:55
ごちそうさまでした!
期間限定の「なら茸うどん」も美味しそうだったから今度はそっちを食べてみたいな!
2023年12月03日 10:52撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/3 10:52
期間限定の「なら茸うどん」も美味しそうだったから今度はそっちを食べてみたいな!
花立山荘から見た富士山。昨日よりキレイに見えています。
2023年12月03日 10:53撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/3 10:53
花立山荘から見た富士山。昨日よりキレイに見えています。
ハイレゾショットで拡大。
2023年12月03日 10:54撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/3 10:54
ハイレゾショットで拡大。
花立山荘のトイレに貼ってあった注意書き。
2023年12月03日 11:02撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/3 11:02
花立山荘のトイレに貼ってあった注意書き。
さぁ、まだ先は長いので頑張って下りましょう。
2023年12月03日 11:11撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/3 11:11
さぁ、まだ先は長いので頑張って下りましょう。
13年前にも見たこの景色。これがもう一度見たくて丹沢山にやってきました。
2023年12月03日 11:12撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/3 11:12
13年前にも見たこの景色。これがもう一度見たくて丹沢山にやってきました。
最高の眺めです。
2023年12月03日 11:14撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/3 11:14
最高の眺めです。
ここからは樹林帯に入ります。眺望とはお別れ。
2023年12月03日 11:27撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/3 11:27
ここからは樹林帯に入ります。眺望とはお別れ。
あとはひたすら下るのみ。
2023年12月03日 11:29撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/3 11:29
あとはひたすら下るのみ。
昨日も通った木道。
2023年12月03日 11:32撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/3 11:32
昨日も通った木道。
娘のペースが徐々に遅くなってきました。
2023年12月03日 11:46撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/3 11:46
娘のペースが徐々に遅くなってきました。
崩落してる場所。それほど危なくはありませんが、注意して歩きましょう。
2023年12月03日 12:07撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/3 12:07
崩落してる場所。それほど危なくはありませんが、注意して歩きましょう。
堀山の家に到着。カルディで買った「かぼちゃプリン」をここでいただきます。
2023年12月03日 12:15撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/3 12:15
堀山の家に到着。カルディで買った「かぼちゃプリン」をここでいただきます。
娘がカオナシになりました。他にも、キキやメイ、サンにも変身できます。
2023年12月03日 12:24撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/3 12:24
娘がカオナシになりました。他にも、キキやメイ、サンにも変身できます。
表尾根が見えています。相変わらず紅葉がキレイ。
2023年12月03日 12:34撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/3 12:34
表尾根が見えています。相変わらず紅葉がキレイ。
平坦なボーナスステージがちょくちょくでてくるのが大倉尾根のいいところかもしれない。
2023年12月03日 12:40撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/3 12:40
平坦なボーナスステージがちょくちょくでてくるのが大倉尾根のいいところかもしれない。
駒止茶屋。今日もやっていないみたい。閉業しているのかな?
2023年12月03日 12:50撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/3 12:50
駒止茶屋。今日もやっていないみたい。閉業しているのかな?
横からみた駒止茶屋。小休止します。
2023年12月03日 12:51撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/3 12:51
横からみた駒止茶屋。小休止します。
紅葉が鮮やかな区間に入ってきました。
2023年12月03日 13:14撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/3 13:14
紅葉が鮮やかな区間に入ってきました。
赤い紅葉は特に目を奪われます。
2023年12月03日 13:24撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/3 13:24
赤い紅葉は特に目を奪われます。
2023年12月03日 13:33撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/3 13:33
紅葉の回廊。
2023年12月03日 13:36撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/3 13:36
紅葉の回廊。
ここら辺からさらに娘の歩くペースが遅くなる。ちょっと歩いてはちょっと休んでを繰り返しなかなか進まない。

山小屋を出発する際、娘の荷物の大半を僕のザックに詰め込みましたが、リュックを背負っていることすら負担に感じられたので娘のザックも僕が背負うことにしました。
2023年12月03日 13:45撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/3 13:45
ここら辺からさらに娘の歩くペースが遅くなる。ちょっと歩いてはちょっと休んでを繰り返しなかなか進まない。

山小屋を出発する際、娘の荷物の大半を僕のザックに詰め込みましたが、リュックを背負っていることすら負担に感じられたので娘のザックも僕が背負うことにしました。
もう少しで観音茶屋に着きます。
2023年12月03日 14:14撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/3 14:14
もう少しで観音茶屋に着きます。
観音茶屋に到着。今日は営業しているようです。
2023年12月03日 14:21撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/3 14:21
観音茶屋に到着。今日は営業しているようです。
名物の牛乳プリンは完売したようです。また、牛乳プリンは12月17日をもって販売を終了するとの張り紙が貼ってありました。一度も食べずに販売終了は残念。
2023年12月03日 14:24撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/3 14:24
名物の牛乳プリンは完売したようです。また、牛乳プリンは12月17日をもって販売を終了するとの張り紙が貼ってありました。一度も食べずに販売終了は残念。
残すところはあと少し。最後は自分の力で登りきったことを実感してもらいたかったので、自分の荷物は自分で背負ってもらいます。
2023年12月03日 14:36撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/3 14:36
残すところはあと少し。最後は自分の力で登りきったことを実感してもらいたかったので、自分の荷物は自分で背負ってもらいます。
表尾根の稜線がキレイ。またあそこを歩いてみたい。
2023年12月03日 14:39撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/3 14:39
表尾根の稜線がキレイ。またあそこを歩いてみたい。
大倉尾根No.1 のスタート地点に到着!体調最悪の中、よく頑張ってくれました。
2023年12月03日 14:50撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/3 14:50
大倉尾根No.1 のスタート地点に到着!体調最悪の中、よく頑張ってくれました。
登山口に到着して、もう娘の体力は限界値を超えており、歩ける状態ではありませんでした。なので、車が進入できるところで一人で待っていてもらい、僕一人で大倉バス亭まで車を取りに行きました。

娘ひとりにするのは危ないのでめったにこんなことはしないのですが、やむを得ずそれをしなければならないほど娘にはもう動く力が残っていませんでした。

今回の登山の総括は感想欄に書いておきます。
2023年12月03日 15:05撮影 by  DC-S5M2, Panasonic
1
12/3 15:05
登山口に到着して、もう娘の体力は限界値を超えており、歩ける状態ではありませんでした。なので、車が進入できるところで一人で待っていてもらい、僕一人で大倉バス亭まで車を取りに行きました。

娘ひとりにするのは危ないのでめったにこんなことはしないのですが、やむを得ずそれをしなければならないほど娘にはもう動く力が残っていませんでした。

今回の登山の総括は感想欄に書いておきます。
みやま山荘の女将さんには本当に親切にしてもらったので、女将さんと一緒に撮った娘の写真と共に娘が描いたみやま山荘の絵を同封してお礼の手紙をおくりました。
2023年12月17日 09:18撮影 by  DC-GH6, Panasonic
1
12/17 9:18
みやま山荘の女将さんには本当に親切にしてもらったので、女将さんと一緒に撮った娘の写真と共に娘が描いたみやま山荘の絵を同封してお礼の手紙をおくりました。
新年明けて、1週間後ぐらいにみやま山荘の女将さんからお礼のお手紙が届きました。

中には女将さんが作ってくれた、手作りの「しおり」が同封されていました。どうもありがとうございました!
2023年12月03日 14:50撮影 by  DC-GH6, Panasonic
1
12/3 14:50
新年明けて、1週間後ぐらいにみやま山荘の女将さんからお礼のお手紙が届きました。

中には女将さんが作ってくれた、手作りの「しおり」が同封されていました。どうもありがとうございました!
通常は500円で販売している、みやま山荘の熊鈴。山小屋で女将さんが娘のためにこれをくれました。お守り代わりとして大切に使わせていただきます!山小屋では本当にありがとうございました!
2023年12月09日 15:48撮影 by  DC-GH6, Panasonic
1
12/9 15:48
通常は500円で販売している、みやま山荘の熊鈴。山小屋で女将さんが娘のためにこれをくれました。お守り代わりとして大切に使わせていただきます!山小屋では本当にありがとうございました!

感想

丹沢・大倉尾根コースで丹沢山に行ってきました。

今回の山行は、娘が山頂でインフルエンザを発症してしまったため、非常に長く険しい道のりとなってしまいました。その時の感情が蘇ってきて山行記録を書く気にもなれなかったのですが、後の教訓の意味も含めて記録として残しておこうと思い、4ヶ月経った今になって書くことにしました。

今回の山行のハイライトは、

1. みやま山荘の女将さんの優しさ
2. 塔ノ岳で見た富士山と霧氷の美しさ
3. 相模湾の輝きと紅葉の美しさ

の3点に尽きるかなと思います。

下山後、車に乗った瞬間に娘は一気に高熱になり、これはヤバイと急いで帰宅。冷えピタシートを貼り、トラネキサム酸とカロナールの服用させます。

高速道路を走っている際、みやま山荘の女将さんから「無事に下山できましたか?」「娘ちゃんは大丈夫ですか?」と心配の電話をいただきました。作っていただいたおにぎりへのお礼、一緒に撮った女将さんとの2ショット写真を必ず送りますということを伝えて電話を切りました。熊鈴もいただき、ありがとうございました。

翌日、病院に行ったら最初は風邪判定でしたが、後にインフルエンザ判定がでました。車中泊も含め、数日間ずっと娘と一緒にいた僕もインフルにかかっている恐れがありますと忠告され、翌日から見事に僕もインフルで寝込み、5日間会社を休むことを余儀なくされました。

大人がかかるとめっちゃ辛いインフル。最後にかかったのは覚えていないぐらい前のことで、自分はインフルに罹らないものだと思っていましたが、自分が罹ってみて初めてわかるインフルの辛さ。コロナと同じくらいきつかったです。願わくば、隣で寝ていた宿泊客にインフルをうつしていなければ良いのですが。

この状態で丹沢山から降りてきた娘の凄さを思い知りました。大人が山頂でインフルにかかったら絶対に降りてこられないなと感じるほどツライものでした。

今回の教訓として、1泊以上の場合はカロナールは最低5回分以上(10錠)は持っていったほうが安全ということ。

10歳以上はカロナールは大人と同じ服用量で1回2錠で計算します。今回の山行ではそんなにカロナールを持っていなかったので1回1錠で耐えてもらいました。だから熱の下がりもあまかったです。

そして、寝室で隣の男性のいびきが最悪であったこと。次の日、隣にいた女性客から「昨日は大丈夫でしたか?寝れましたか?」と心配をされたぐらいひどいもので、山小屋中にいびきが響き渡っていました。隣の隣で寝ていた男性は、耐えられなくなったのか、頭を逆向きにして寝ていたほどです。

さらには寝相の悪さ。何度も僕を蹴ってくるのです。腹立たしかったので本来は温厚な僕もブチギレ、おしりでヒップアタックしました(笑)。

山小屋で相部屋にするなら耳栓は必需品です。世の中には、自分が想像もつかないぐらいすごいイビキをかく人が存在するのだということを学習しました。

また、山小屋によっては消灯時間までは非常灯が点いていることも多く、それが目につきささります。実は、みやま山荘もそうだったのですが、ちょうど僕の寝ていた位置にその光(おそらくLED)があり、眩しくてなかなか寝付けませんでした。

山小屋で泊まるならアイマスクも必須です。

これから山小屋の宿泊を考えている方、耳栓、アイマスクは絶対に持っていきましょう。安眠は安全登山に繋がります。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:47人

コメント

読み応えありました。
登山の臨場感、雰囲気が伝わってきます。
ありがとうございました。

いやー、登山 なにがあるか分からないですね!
2024/5/18 20:59
ryuji246さん

コメントありがとうございます!登山中は何が起こるかわからないので備えあれば憂いなしですね!

それでいつも荷物が重くなってることを反省する反面、荷物を減らしたらトラブル発生時に困ったりとバランスが難しいなーと思いました。
2024/5/19 5:32
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら