ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 630404
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

御在所岳(国見岳経由)

2015年05月05日(火) [日帰り]
 - 拍手
pearl_cat その他1人
GPS
--:--
距離
9.3km
登り
971m
下り
971m

コースタイム

日帰り
山行
5:20
休憩
2:30
合計
7:50
7:30
10
スタート地点
7:40
7:40
40
8:20
8:30
70
9:40
9:40
10
9:50
9:50
20
10:10
10:10
10
10:20
10:30
20
10:50
10:50
10
11:00
11:00
20
11:20
11:20
10
11:30
12:00
0
12:00
13:00
0
13:00
13:20
30
13:50
13:50
30
14:20
14:40
30
15:10
15:10
10
15:20
ゴール地点
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鈴鹿スカイライン 裏道登山口より少し下ったところ(3〜4台程度駐車できる場所)
コース状況/
危険箇所等
鈴鹿スカイライン車道から少し進んだ先に登山ポストあり
危険箇所は強風の中登った天狗岩の上など。コース上には特に危険な場所は無かった。
その他周辺情報 アクアイグニス入浴料600円
御在所岳おひさしぶり。
いつ以来だっけ?前回もガチャピンと来たような・・。
2015年05月05日 07:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 7:35
御在所岳おひさしぶり。
いつ以来だっけ?前回もガチャピンと来たような・・。
今回は初となります裏道です。
往路は裏道途中から分岐の国見尾根ルートから国見岳を経て御在所岳へ、復路は国見峠から裏道ルートへ下る予定。
2015年05月05日 07:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 7:43
今回は初となります裏道です。
往路は裏道途中から分岐の国見尾根ルートから国見岳を経て御在所岳へ、復路は国見峠から裏道ルートへ下る予定。
鈴鹿スカイライン車道から少しはいった所に登山ポストあり。
この先右でも左でも行けますが行きはとりあえず左の細い道へ。
2015年05月05日 07:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 7:46
鈴鹿スカイライン車道から少しはいった所に登山ポストあり。
この先右でも左でも行けますが行きはとりあえず左の細い道へ。
細い道はこんな感じ。
今日は天気いいけどなんか肌寒いなぁ。
2015年05月05日 07:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 7:49
細い道はこんな感じ。
今日は天気いいけどなんか肌寒いなぁ。
分岐ある。右が近道らしいけどあえて左へ。
2015年05月05日 07:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 7:52
分岐ある。右が近道らしいけどあえて左へ。
しばらく進むと川の中の岩場を登ることに。渡ってしまうのが正規ルートなんですけど気ままに登っていってます。同じような先行者数名と目的地が先のほうに見えます。
2015年05月05日 08:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 8:02
しばらく進むと川の中の岩場を登ることに。渡ってしまうのが正規ルートなんですけど気ままに登っていってます。同じような先行者数名と目的地が先のほうに見えます。
しばらく登ると看板発見。御在所岳と藤内小屋と書かれた方へ向かいます。
2015年05月05日 08:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 8:16
しばらく登ると看板発見。御在所岳と藤内小屋と書かれた方へ向かいます。
しばらく進むと小屋発見。
天気の良い空を泳ぐ鯉も近くに発見。
2015年05月05日 08:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 8:22
しばらく進むと小屋発見。
天気の良い空を泳ぐ鯉も近くに発見。
鯉のぼり、キレイに泳いでるトコ撮れませんでした。しっちゃかめっちゃか。
2015年05月05日 08:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 8:24
鯉のぼり、キレイに泳いでるトコ撮れませんでした。しっちゃかめっちゃか。
小屋で一休み。
最近ファミ○のドライフルーツがマイブーム。特にキウイがおいしいです。二日前の入道ヶ岳でも食べてました。
2015年05月05日 08:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 8:28
小屋で一休み。
最近ファミ○のドライフルーツがマイブーム。特にキウイがおいしいです。二日前の入道ヶ岳でも食べてました。
御在所岳方面。あの険しい岩場を登りに来られる方が居るそうですね。すごいとしか言えません。
2015年05月05日 08:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/5 8:36
御在所岳方面。あの険しい岩場を登りに来られる方が居るそうですね。すごいとしか言えません。
小屋から少し進むと分岐があります。下の手書き看板の御在所岳と書かれた方へ進むと裏道ルートです。登りはそちらに行かず国見尾根方面へ進みます。
2015年05月05日 08:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 8:37
小屋から少し進むと分岐があります。下の手書き看板の御在所岳と書かれた方へ進むと裏道ルートです。登りはそちらに行かず国見尾根方面へ進みます。
さっきの分岐からさほど歩かずにもうひとつの分岐。看板で言うと左から歩いて来たんですけど上方面に折れます。国見尾根ルートです。
2015年05月05日 08:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 8:38
さっきの分岐からさほど歩かずにもうひとつの分岐。看板で言うと左から歩いて来たんですけど上方面に折れます。国見尾根ルートです。
そこそこ急登。
2015年05月05日 08:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 8:42
そこそこ急登。
イワカガミ
2015年05月05日 08:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 8:45
イワカガミ
中道方面、キレットが見えます。
2015年05月05日 08:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 8:57
中道方面、キレットが見えます。
まだまだ険しい。ポールよりグローブ推奨。個人的な感想ですけど。
2015年05月05日 09:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 9:04
まだまだ険しい。ポールよりグローブ推奨。個人的な感想ですけど。
タテヤマリンドウ
2015年05月05日 09:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/5 9:08
タテヤマリンドウ
タテヤマリンドウ(白)
2015年05月05日 09:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/5 9:08
タテヤマリンドウ(白)
ルートと違う壁面に何か文字が。
2015年05月05日 09:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 9:20
ルートと違う壁面に何か文字が。
「界」
結界の一種ですかね。
2015年05月05日 09:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 9:20
「界」
結界の一種ですかね。
まだまだ登りますよー。
2015年05月05日 09:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 9:22
まだまだ登りますよー。
咲きかけのしゃくなげ。
2015年05月05日 09:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 9:23
咲きかけのしゃくなげ。
コース先にランドマーク発見。
ゆるぎ岩と天狗岩でしょう。
2015年05月05日 09:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 9:24
コース先にランドマーク発見。
ゆるぎ岩と天狗岩でしょう。
このコース、狭い所もあり。
新鮮で楽しいです。
2015年05月05日 09:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 9:39
このコース、狭い所もあり。
新鮮で楽しいです。
険しい壁面を登ってる人が。
3人パーティーっぽいですねぇ。
よくあんなトコ行こうと思うなぁと感嘆。
2015年05月05日 09:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 9:42
険しい壁面を登ってる人が。
3人パーティーっぽいですねぇ。
よくあんなトコ行こうと思うなぁと感嘆。
藤内壁の引き画像。
さっきの人たちは中央付近に居ます。
2015年05月05日 09:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 9:42
藤内壁の引き画像。
さっきの人たちは中央付近に居ます。
そんなこんなでゆる天岩到着。
左がゆるぎ岩で右が天狗岩です。
天気良いけどさっきから風強いんです。
2015年05月05日 09:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/5 9:47
そんなこんなでゆる天岩到着。
左がゆるぎ岩で右が天狗岩です。
天気良いけどさっきから風強いんです。
ゆるぎ岩前で「水を飲むから撮ってくれ。」
ナゼ?
2015年05月05日 09:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 9:48
ゆるぎ岩前で「水を飲むから撮ってくれ。」
ナゼ?
天狗岩起点のパノラマ。
空がゆるやかにグラデーション。
このあと天狗岩には登ったんですけど風が強かったのですぐ降りました。
2015年05月05日 09:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/5 9:49
天狗岩起点のパノラマ。
空がゆるやかにグラデーション。
このあと天狗岩には登ったんですけど風が強かったのですぐ降りました。
しばらく進んだ先から振り返ってみるとゆるぎ岩の上に人影が。
風強いから危ないですよ。
2015年05月05日 09:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/5 9:59
しばらく進んだ先から振り返ってみるとゆるぎ岩の上に人影が。
風強いから危ないですよ。
北を眺めて。
2015年05月05日 10:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 10:01
北を眺めて。
アカヤシオがチラホラ。
これが見たかった。
2015年05月05日 10:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/5 10:02
アカヤシオがチラホラ。
これが見たかった。
カマツカ
2015年05月05日 10:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/5 10:05
カマツカ
地面にアカヤシオで描かれた矢印が。
・・・って実は自作。
2015年05月05日 10:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 10:07
地面にアカヤシオで描かれた矢印が。
・・・って実は自作。
稜線に出ました。てことはもうすぐ国見岳ですね。
右に折れます。
2015年05月05日 10:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:11
稜線に出ました。てことはもうすぐ国見岳ですね。
右に折れます。
程なく到着。
2015年05月05日 10:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 10:13
程なく到着。
山座同定盤を眺めるガチャピン。
訂正、
山座同定盤を眺めてるだけのガチャピン。
2015年05月05日 10:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:14
山座同定盤を眺めるガチャピン。
訂正、
山座同定盤を眺めてるだけのガチャピン。
国見岳からの眺め。釈迦ヶ岳が見えます。
2015年05月05日 10:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 10:14
国見岳からの眺め。釈迦ヶ岳が見えます。
ムシカリ
2015年05月05日 10:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 10:21
ムシカリ
石門へ
2015年05月05日 10:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 10:23
石門へ
中途半端に登ってみた。
中途半端やなぁ。
2015年05月05日 10:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 10:23
中途半端に登ってみた。
中途半端やなぁ。
石門の上でヤマネチ。
結構良い絵だと思うんですけど。
2015年05月05日 10:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/5 10:25
石門の上でヤマネチ。
結構良い絵だと思うんですけど。
二人で石門の上へ。
いい景色。
2015年05月05日 10:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/5 10:26
二人で石門の上へ。
いい景色。
風も無くなって気持ちいい。
2015年05月05日 10:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 10:26
風も無くなって気持ちいい。
あぐらをかいて眺める先にはアカヤシオがたくさん。
2015年05月05日 10:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 10:27
あぐらをかいて眺める先にはアカヤシオがたくさん。
写真じゃ分かりにくいかもしれませんが結構咲いてます。
この後来られた方から聞くと今年は1週間〜10日ほど咲くのが早かったそうです。
2015年05月05日 10:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 10:28
写真じゃ分かりにくいかもしれませんが結構咲いてます。
この後来られた方から聞くと今年は1週間〜10日ほど咲くのが早かったそうです。
散る前に見られて良かった。
2015年05月05日 10:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 10:35
散る前に見られて良かった。
さぁあとは国見峠を経て御在所岳へ。
2015年05月05日 10:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 10:36
さぁあとは国見峠を経て御在所岳へ。
ロープを使わずサクッとロープ場を降ります。
2015年05月05日 10:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 10:39
ロープを使わずサクッとロープ場を降ります。
んで分岐、国見峠。御在所岳へ。
2015年05月05日 10:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:47
んで分岐、国見峠。御在所岳へ。
整備されたところに出ました。
2015年05月05日 11:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:01
整備されたところに出ました。
スキー場を突っ切って山頂へ。
国見尾根を歩いてた時は少し冷たい風が吹いていたけどこの辺りは無風。暑いねぇ。
2015年05月05日 11:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:04
スキー場を突っ切って山頂へ。
国見尾根を歩いてた時は少し冷たい風が吹いていたけどこの辺りは無風。暑いねぇ。
望湖台へと続く道。
ここにもアカヤシオが。
2015年05月05日 11:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:14
望湖台へと続く道。
ここにもアカヤシオが。
霞んで今日も琵琶湖は見えず。
2015年05月05日 11:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/5 11:16
霞んで今日も琵琶湖は見えず。
記念撮影。
撮って下さった方ありがとうございました。
2015年05月05日 11:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/5 11:19
記念撮影。
撮って下さった方ありがとうございました。
鎌ヶ岳。
左奥は二日前に登った入道ヶ岳?
天気いいので今日はどの山も賑わってるんでしょうね。
2015年05月05日 11:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 11:23
鎌ヶ岳。
左奥は二日前に登った入道ヶ岳?
天気いいので今日はどの山も賑わってるんでしょうね。
昼食は登る前から決めてました。
アゼリアのから揚げ定食。ウマー。
2015年05月05日 11:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/5 11:45
昼食は登る前から決めてました。
アゼリアのから揚げ定食。ウマー。
食後は外でのんびりコーヒータイム。
しばらくベンチで寝る。
2015年05月05日 12:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 12:22
食後は外でのんびりコーヒータイム。
しばらくベンチで寝る。
さぁ帰ろう。
下山は国見峠分岐より裏道ルートへ。
2015年05月05日 13:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 13:17
さぁ帰ろう。
下山は国見峠分岐より裏道ルートへ。
ガチャピンサクサク進んでると思いきや左ひざが痛んでいるらしい。数週間の海外出張から帰って来てまだ3日、久しぶりの登山は堪えた様子。
2015年05月05日 13:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 13:17
ガチャピンサクサク進んでると思いきや左ひざが痛んでいるらしい。数週間の海外出張から帰って来てまだ3日、久しぶりの登山は堪えた様子。
国見尾根ルートは木の根が多かった印象、こちら裏道ルートは石や岩場が多い印象。
2015年05月05日 13:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 13:41
国見尾根ルートは木の根が多かった印象、こちら裏道ルートは石や岩場が多い印象。
ここからクライミングに行かれるのですね。
2015年05月05日 13:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 13:54
ここからクライミングに行かれるのですね。
壁面を見るとまだ3人さんいらっしゃいます。
午前中に見た時と服の色が違うような。
同じ方達なんでしょうか?
2015年05月05日 13:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 13:54
壁面を見るとまだ3人さんいらっしゃいます。
午前中に見た時と服の色が違うような。
同じ方達なんでしょうか?
藤内壁出合から少し下ったところにテント発見。
クライミングされてる方のベースですか?
2015年05月05日 13:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 13:58
藤内壁出合から少し下ったところにテント発見。
クライミングされてる方のベースですか?
鎖場注意の看板は登って来られる方用に書かれているのですでに過ぎてます。そんなに危険じゃなかったんですけどヒザが故障中のガチャピンにはキツかったようです。
2015年05月05日 14:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 14:07
鎖場注意の看板は登って来られる方用に書かれているのですでに過ぎてます。そんなに危険じゃなかったんですけどヒザが故障中のガチャピンにはキツかったようです。
ヒザの痛みに耐えながらなんとか藤内小屋まで戻ってきました。
2015年05月05日 14:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 14:22
ヒザの痛みに耐えながらなんとか藤内小屋まで戻ってきました。
休憩〜。
ラムネが飲みたいなっと。
ぱんッ!
2015年05月05日 14:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 14:25
休憩〜。
ラムネが飲みたいなっと。
ぱんッ!
ぷっしゅーッ!!どぼどぼー。
・・・まぁラムネはこうでなくっちゃ。
この後pearl_catも同じ事してます。
2015年05月05日 14:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 14:25
ぷっしゅーッ!!どぼどぼー。
・・・まぁラムネはこうでなくっちゃ。
この後pearl_catも同じ事してます。
帰りは堰堤方面へ。
2015年05月05日 15:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 15:02
帰りは堰堤方面へ。
こんなトコ歩くのか。
ここを過ぎればすぐに登山口です。
2015年05月05日 15:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 15:04
こんなトコ歩くのか。
ここを過ぎればすぐに登山口です。
無事クルマまで帰ってこられました。
お疲れ様でした。
クルマは鳥のフンにやられてました。やめて欲しいなぁ。
2015年05月05日 15:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/5 15:19
無事クルマまで帰ってこられました。
お疲れ様でした。
クルマは鳥のフンにやられてました。やめて欲しいなぁ。

装備

備考 往路の国見尾根で急登を木の根っこなどを掴みながら登ったのでグローブがあって良かった。ポールよりグローブの方が役立つコースだと思います。

感想

アカヤシオが見ごろな時期にさしかかった御在所岳、今回は初となります裏道方面のルートで登っています。鈴鹿山脈ルールだと聞いたことあるんですけど南にあるルートは表道、北にあるルートは裏道と言うらしいです。先日登った入道ヶ岳では表も裏も無かったけどその前の藤原岳は大貝戸道(南)が表で聖宝寺道(北)が裏だったのでそうなんでしょう。
何度か登った山でもルートを変えると新鮮で色々と楽しい山行でした。天気も良かったし何と言ってもアカヤシオが咲いている時期に登れたのが良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:696人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳裏道コース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳 中道-御在所岳山頂-裏道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所山の中道・裏道周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら