ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6331734
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父

黒金山〜北奥千丈岳〜甲武信ヶ岳 周回コース

2024年01月01日(月) 〜 2024年01月02日(火)
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
20:11
距離
36.8km
登り
3,233m
下り
3,242m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:42
休憩
1:09
合計
10:51
9:42
9:42
7
9:49
9:51
25
10:16
10:28
49
11:17
11:27
104
13:11
13:11
9
13:20
13:28
35
14:03
14:18
2
14:20
14:21
29
14:50
14:50
18
15:08
15:08
51
15:59
16:01
21
16:22
16:31
85
17:56
18:06
91
2日目
山行
8:33
休憩
1:34
合計
10:07
7:36
4
7:40
7:42
6
7:48
7:48
92
9:20
9:30
44
10:14
10:15
55
11:10
11:10
34
11:44
11:50
38
12:28
12:29
12
12:41
12:42
26
13:08
13:40
14
13:54
14:04
23
14:27
14:27
4
14:31
14:31
67
15:38
16:01
73
17:14
17:21
5
17:26
17:26
3
天候 1日目 快晴(爆風:午後から微風)
2日目 くもりのち小雪、強風(一時的に晴れ)
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
奥千丈岳手前は倒木地獄、日没で暗く積雪後の倒木地獄は辛かった
北奥千丈岳手前は雪の下にアイスバーンが隠れている
2500m↑は、ほぼ雪の下にアイスバーン状になっていた
日没後の倒木、凍結路で時間が掛かってしまった
運転している途中で、テント用グランドシートを持ってくるのを忘れたことに気づく。
2カ月テント泊をしてないのでうっかりしてしまった。
いつもは道の駅の隣のPに車を停めているが、空いていると思い、初めて西沢渓谷Pに駐車してみた
2024年01月01日 08:45撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
1/1 8:45
運転している途中で、テント用グランドシートを持ってくるのを忘れたことに気づく。
2カ月テント泊をしてないのでうっかりしてしまった。
いつもは道の駅の隣のPに車を停めているが、空いていると思い、初めて西沢渓谷Pに駐車してみた
西沢渓谷の滝コースで進みたかったが、前日積雪もあり凍結路があって引き返す可能性も0じゃないので、無難に遊歩道コースを歩く。
途中の展望地からは大展望が広がっていた
2024年01月01日 09:51撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
1/1 9:51
西沢渓谷の滝コースで進みたかったが、前日積雪もあり凍結路があって引き返す可能性も0じゃないので、無難に遊歩道コースを歩く。
途中の展望地からは大展望が広がっていた
釜の滝は上から撮影できました
2024年01月01日 10:10撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
1/1 10:10
釜の滝は上から撮影できました
なんかすげえ人工物が建ってる( ゜Д゜)
2024年01月01日 10:13撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
1/1 10:13
なんかすげえ人工物が建ってる( ゜Д゜)
初めて歩くコースです、トレースは無し
アイゼンなしで登っていきます
2024年01月01日 10:21撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
1/1 10:21
初めて歩くコースです、トレースは無し
アイゼンなしで登っていきます
風がゴウゴウと音を立てて吹いているので紅葉台でテムレスを装着しました。
基本樹林帯ですが、そのあと数カ所展望地があった
この一帯は林道がいっぱいある
2024年01月01日 12:38撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
1/1 12:38
風がゴウゴウと音を立てて吹いているので紅葉台でテムレスを装着しました。
基本樹林帯ですが、そのあと数カ所展望地があった
この一帯は林道がいっぱいある
マイナールートにひっそり佇むベンチ・・・
木の枝やシャクナゲがザックにひっかかりまくり、結構めんどくさい道だ(牛首ノタルからは快走路)
2024年01月01日 13:13撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
1/1 13:13
マイナールートにひっそり佇むベンチ・・・
木の枝やシャクナゲがザックにひっかかりまくり、結構めんどくさい道だ(牛首ノタルからは快走路)
牛首ノタルに出た。
ここからは下山者であろうトレースが1つあった
2024年01月01日 13:19撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
1/1 13:19
牛首ノタルに出た。
ここからは下山者であろうトレースが1つあった
200mほど登り返して初の黒金山
数歩前に進むと大展望が広がる
2024年01月01日 14:04撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4
1/1 14:04
200mほど登り返して初の黒金山
数歩前に進むと大展望が広がる
これから歩く、ゆるやかな稜線
2024年01月01日 14:06撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
1/1 14:06
これから歩く、ゆるやかな稜線
一番高い所が今日の目的地(予定)の北奥千丈岳
爆風の状態が続いてたら林道にでもビバークするかと考えていたが、微風状態になっているので行けるなら山頂エリアまで行きたいかなぁ。
朝弱いタイプなので、初日に行けるところまで行くスタイル。
2024年01月01日 14:06撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4
1/1 14:06
一番高い所が今日の目的地(予定)の北奥千丈岳
爆風の状態が続いてたら林道にでもビバークするかと考えていたが、微風状態になっているので行けるなら山頂エリアまで行きたいかなぁ。
朝弱いタイプなので、初日に行けるところまで行くスタイル。
北奥千丈岳〜甲武信ヶ岳の稜線
手前に見える尾根が石楠尾根?
国師ヶ岳の天狗岩などと合わせて歩きたいコースではある
2024年01月01日 14:07撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
1/1 14:07
北奥千丈岳〜甲武信ヶ岳の稜線
手前に見える尾根が石楠尾根?
国師ヶ岳の天狗岩などと合わせて歩きたいコースではある
甲武信ヶ岳〜破風山方面
2024年01月01日 14:07撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
1/1 14:07
甲武信ヶ岳〜破風山方面
下に見えるのが国師ヶ岳先の天狗岩コース
翌日、分岐にはここから下って沢コースでは死人が出てるので通行止めって看板とトラロープがあった
2024年01月01日 14:16撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4
1/1 14:16
下に見えるのが国師ヶ岳先の天狗岩コース
翌日、分岐にはここから下って沢コースでは死人が出てるので通行止めって看板とトラロープがあった
金峰岩も見えた
2024年01月01日 14:16撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
1/1 14:16
金峰岩も見えた
微妙に気になったこのピーク
富士見の奥にある標高が同じ程度の山らしい
2024年01月01日 14:16撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
1/1 14:16
微妙に気になったこのピーク
富士見の奥にある標高が同じ程度の山らしい
大ダオ分岐
黒金山からの下りで倒木が酷い?とかなんか見たことあるけど、ごく普通の道だった・・・
2024年01月01日 14:50撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
1/1 14:50
大ダオ分岐
黒金山からの下りで倒木が酷い?とかなんか見たことあるけど、ごく普通の道だった・・・
富士山と乾徳山
2024年01月01日 14:51撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5
1/1 14:51
富士山と乾徳山
拾った棒をストック代わりに使ってたら1〜2時間で買ったばかりのワークマンのグローブがほつれまくった。
モンベルの4000円くらいのグローブに似てたので使えそうかなと思っていたけど、駄目だこりゃ
外側は防風撥水効果があるみたいだけど、内側の耐久性がまったくないじゃん。
こんなグローブは初めてだわ・・・
なお、スマホ操作は普通にできました。
ワークマンはやめて100均の手袋を装着します(;´・ω・)
2024年01月01日 14:53撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
1/1 14:53
拾った棒をストック代わりに使ってたら1〜2時間で買ったばかりのワークマンのグローブがほつれまくった。
モンベルの4000円くらいのグローブに似てたので使えそうかなと思っていたけど、駄目だこりゃ
外側は防風撥水効果があるみたいだけど、内側の耐久性がまったくないじゃん。
こんなグローブは初めてだわ・・・
なお、スマホ操作は普通にできました。
ワークマンはやめて100均の手袋を装着します(;´・ω・)
ゴトメキへ向かっています
手ごろな棒を拾ってダブルストック状態にしました
普段まったくストックを使わないので、登りでダブルストックだとかなり楽になります(*´Д`)
2024年01月01日 15:19撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
1/1 15:19
ゴトメキへ向かっています
手ごろな棒を拾ってダブルストック状態にしました
普段まったくストックを使わないので、登りでダブルストックだとかなり楽になります(*´Д`)
ゴトメキ!
2024年01月01日 16:00撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
1/1 16:00
ゴトメキ!
ゆるやかな道を降りて、林道に出ました。反対側に広場もありますが、開けた展望地は歩いて探さないと駄目そう。
風が爆風のままだったらここでビバーク予定でしたが微風なので山頂に向かいます、が夕焼けを見たいので西側に少し林道を歩いてみました。
微妙ながら夕焼けが見れたので引き返します。
2024年01月01日 16:21撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
1/1 16:21
ゆるやかな道を降りて、林道に出ました。反対側に広場もありますが、開けた展望地は歩いて探さないと駄目そう。
風が爆風のままだったらここでビバーク予定でしたが微風なので山頂に向かいます、が夕焼けを見たいので西側に少し林道を歩いてみました。
微妙ながら夕焼けが見れたので引き返します。
奥千丈岳に向かう尾根は数カ所開けてる場所がありました。
ここからでも見れたじゃないか・・・
2024年01月01日 16:24撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
1/1 16:24
奥千丈岳に向かう尾根は数カ所開けてる場所がありました。
ここからでも見れたじゃないか・・・
樹林帯は真っ暗なのでライトON
片手が空けるために棒ストックは1本にする
2024年01月01日 16:46撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
1/1 16:46
樹林帯は真っ暗なのでライトON
片手が空けるために棒ストックは1本にする
ここまでは順調だったのに、倒木地帯に来てしまった・・・
辺り一面が倒木で道なんてまったくない
ともかく日没後に通る場所ではなかった
倒木を這ってくぐったり、上を歩いたり、枝が引っ掛かったり、道があってるのか確認しながら進む
そんなに長い距離ではないけれど、えらい時間が掛かってしまった(;´・ω・)
2024年01月01日 17:24撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
1/1 17:24
ここまでは順調だったのに、倒木地帯に来てしまった・・・
辺り一面が倒木で道なんてまったくない
ともかく日没後に通る場所ではなかった
倒木を這ってくぐったり、上を歩いたり、枝が引っ掛かったり、道があってるのか確認しながら進む
そんなに長い距離ではないけれど、えらい時間が掛かってしまった(;´・ω・)
倒木が酷くて鬱になりそう、禿になりそう
新年初日早々になんて罰ゲームなんだ!
2024年01月01日 17:32撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
1/1 17:32
倒木が酷くて鬱になりそう、禿になりそう
新年初日早々になんて罰ゲームなんだ!
やっとのことで倒木地帯を超えて緩やかな尾根を歩くがヤマレコを見て奥千丈岳を通り越していたことに気づいて引き返す。
山頂の横の道を通っていて、気づかなかったわ・・・
2024年01月01日 18:05撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
1/1 18:05
やっとのことで倒木地帯を超えて緩やかな尾根を歩くがヤマレコを見て奥千丈岳を通り越していたことに気づいて引き返す。
山頂の横の道を通っていて、気づかなかったわ・・・
このあとも微妙に倒木があったり、暗いのでルートミスをしてしまうなどあったが、今度は雪の下にアイスバーンがあるエリアにでてしまった。
どうも2500m↑はほとんどこんな感じだった。
ツルツルすべるので、避けて木をつかみながら登るか、雪が多めなところは踏み固めて登っていく感じでクリアしていく(;´・ω・)
2024年01月01日 19:19撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
1/1 19:19
このあとも微妙に倒木があったり、暗いのでルートミスをしてしまうなどあったが、今度は雪の下にアイスバーンがあるエリアにでてしまった。
どうも2500m↑はほとんどこんな感じだった。
ツルツルすべるので、避けて木をつかみながら登るか、雪が多めなところは踏み固めて登っていく感じでクリアしていく(;´・ω・)
そんなこんなでえらい時間が掛かって北奥千丈岳泊に到着した。
天候自体は荒れてなかったのでよかったが、とにかく腹がヘッタ。
狙ってなかったけど2024年登頂1人目となった(*´Д`)
この先の分岐でビバーク予定だったが、暗くてこの先の道の状態もわからないし微風で山頂も微妙に平っぽい(岩や氷はある)ので、ここでビバークとした。
初日は誰一人合わなかったのだが、まさかの夜22:30に登山者が通過していった。
テント内でうとうとしていたのでびっくりしたw
(トレースがなかった縦走路に翌朝トレースができてたので幻じゃないはず( ゜Д゜)
2024年01月01日 19:38撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6
1/1 19:38
そんなこんなでえらい時間が掛かって北奥千丈岳泊に到着した。
天候自体は荒れてなかったのでよかったが、とにかく腹がヘッタ。
狙ってなかったけど2024年登頂1人目となった(*´Д`)
この先の分岐でビバーク予定だったが、暗くてこの先の道の状態もわからないし微風で山頂も微妙に平っぽい(岩や氷はある)ので、ここでビバークとした。
初日は誰一人合わなかったのだが、まさかの夜22:30に登山者が通過していった。
テント内でうとうとしていたのでびっくりしたw
(トレースがなかった縦走路に翌朝トレースができてたので幻じゃないはず( ゜Д゜)
夜ははじめて湯たんぽなるものを作ってみたけど、これがまたすごい暖かくて快適でした。
深夜2時ころ、温めなおす。
この時間帯の空は月が半分隠れてガスっぽくなっていた。
朝の天気が心配だったが、この時はそんなに天気は悪くはない
風は結構出ていたが、南東の風でちょうど風が防げる具合になってて助かった(北西だったら直撃)
2024年01月02日 06:47撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5
1/2 6:47
夜ははじめて湯たんぽなるものを作ってみたけど、これがまたすごい暖かくて快適でした。
深夜2時ころ、温めなおす。
この時間帯の空は月が半分隠れてガスっぽくなっていた。
朝の天気が心配だったが、この時はそんなに天気は悪くはない
風は結構出ていたが、南東の風でちょうど風が防げる具合になってて助かった(北西だったら直撃)
ご来光は位置的にこれが限界(;´・ω・)
2024年01月02日 07:07撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
1/2 7:07
ご来光は位置的にこれが限界(;´・ω・)
雲がとれた金峰方面
2024年01月02日 07:07撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
1/2 7:07
雲がとれた金峰方面
7時半くらいに出発しました。
外にアイゼンケースごと出してたら、海老のしっぽがついてとれなくなってしまったので、チェーンアイゼンを装着してケースは外にくくりつけた。
ここなら風は防げそうだけど、結構積雪があったのでショベルで整地する必要があるなぁ
2024年01月02日 07:40撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
1/2 7:40
7時半くらいに出発しました。
外にアイゼンケースごと出してたら、海老のしっぽがついてとれなくなってしまったので、チェーンアイゼンを装着してケースは外にくくりつけた。
ここなら風は防げそうだけど、結構積雪があったのでショベルで整地する必要があるなぁ
甲武信ヶ岳方面の縦走路
うっすらとトレースがある
(歩いた感じ、当日2名のトレースのように伺えたが)
2024年01月02日 07:42撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
1/2 7:42
甲武信ヶ岳方面の縦走路
うっすらとトレースがある
(歩いた感じ、当日2名のトレースのように伺えたが)
南西の風がゴウゴウと響いている
展望は真っ白け
2024年01月02日 07:49撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
1/2 7:49
南西の風がゴウゴウと響いている
展望は真っ白け
奥秩父らしい樹林帯風景
しかし今日はあまりペースが上がらなくて困った
休憩も多めに入れています
2024年01月02日 10:54撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
1/2 10:54
奥秩父らしい樹林帯風景
しかし今日はあまりペースが上がらなくて困った
休憩も多めに入れています
水師への登りが結構きつい、西沢への分岐も登りがキツイ
けど、甲武信ヶ岳までの登りは緩やかだった(*´Д`)
2024年01月02日 12:20撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
1/2 12:20
水師への登りが結構きつい、西沢への分岐も登りがキツイ
けど、甲武信ヶ岳までの登りは緩やかだった(*´Д`)
もちょいで山頂
2024年01月02日 13:04撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
1/2 13:04
もちょいで山頂
まっしろけ
2024年01月02日 13:05撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
1/2 13:05
まっしろけ
予定より1時間遅れて到着しました。
出発も遅いから仕方ないか・・・
予定では三宝山に寄ったり、水源地に寄ったり、破風山避難小屋から下るコースを歩いたりするつもりでしたが、最短コースで下山することに決定
ここでペアの登山者の方と会いました(今日はこの2名だけ)
2024年01月02日 13:11撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
1/2 13:11
予定より1時間遅れて到着しました。
出発も遅いから仕方ないか・・・
予定では三宝山に寄ったり、水源地に寄ったり、破風山避難小屋から下るコースを歩いたりするつもりでしたが、最短コースで下山することに決定
ここでペアの登山者の方と会いました(今日はこの2名だけ)
小屋でカップラーメンでも食べようと思ってましたが、山頂は誰もいなくなってベンチも空いたので、山頂ラーメンとしました。
いい感じに時間を潰せたので、運よく展望が一瞬だけ開けてくれたので撤収します!
(歩いてきた縦走路方面)
2024年01月02日 13:42撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
1/2 13:42
小屋でカップラーメンでも食べようと思ってましたが、山頂は誰もいなくなってベンチも空いたので、山頂ラーメンとしました。
いい感じに時間を潰せたので、運よく展望が一瞬だけ開けてくれたので撤収します!
(歩いてきた縦走路方面)
2024年01月02日 13:42撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4
1/2 13:42
少し下った展望地でもガスが一瞬晴れてくれました
2024年01月02日 13:43撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4
1/2 13:43
少し下った展望地でもガスが一瞬晴れてくれました
2024年01月02日 13:44撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
1/2 13:44
寄ってみましたが冬季小屋も開放されてない感じ
ここでカッパ下を脱いで再出発
2024年01月02日 13:55撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
1/2 13:55
寄ってみましたが冬季小屋も開放されてない感じ
ここでカッパ下を脱いで再出発
木賊山へと向かういつもの風景
これだけみれば快晴の山に見える
2024年01月02日 14:16撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
1/2 14:16
木賊山へと向かういつもの風景
これだけみれば快晴の山に見える
展望地からA
2024年01月02日 14:17撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
1/2 14:17
展望地からA
展望地からB
2024年01月02日 14:17撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
1/2 14:17
展望地からB
展望地からC
2024年01月02日 14:17撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4
1/2 14:17
展望地からC
木賊
2024年01月02日 14:27撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
1/2 14:27
木賊
下った展望地
2024年01月02日 14:41撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
1/2 14:41
下った展望地
分岐で休憩とかアイゼン外したりとかする
ペットボトルカバーを落としてことを教えてもらい往復10分のアルバイト
1800m↑はガス地帯となっていた
この後はダラダラと下っていく消化試合で登山口につくころは真っ暗なのでライトをつけながら林道を歩き駐車場に向かった。
2024年01月02日 16:00撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4
1/2 16:00
分岐で休憩とかアイゼン外したりとかする
ペットボトルカバーを落としてことを教えてもらい往復10分のアルバイト
1800m↑はガス地帯となっていた
この後はダラダラと下っていく消化試合で登山口につくころは真っ暗なのでライトをつけながら林道を歩き駐車場に向かった。

装備

個人装備
水は2.2+1.1+0.35持参 0.8くらい余った
共同装備
棒をストック代りに使用した
チェーンアイゼン(2日目から使用)
カッパ下(2日目から使用)
未使用:ピッケル バラクバ カッパ上 サングラス
忘れ物:グランドシート
持ってくればよかったもの:タワシ

感想

当初は伊豆ITJに一泊予定をしたかったが2日の天気がいいのが山梨エリアだけだったので、お手軽な甲武信ヶ岳をチョイスしてみるが、普通のコースで歩いても面白みがないので、以前から興味があった今回のコースを歩いてきました。
2日目の天気は晴れのはずが、まさかの大荒れ…
もともと雪がほとんどない状態だったらしいのだが、大みそかの降雪で雪山に変わったらしい。
厳冬期装備はせず、軽めの装備で挑んだが、体感温度はさほど低くなく、ビバーク地も風が当たらないで過ごせたので助かった。
倒木地帯を超えるのは大変だったが、機会があれば無雪期で陽が長い時間の時期にまた歩いてみたい。
3日間天気が良ければ2日目に金峰山にピストンできてたなぁとか思ってたけど、2日目の朝に氷漬けのテントを撤収していて、自分だとやっぱ冬季にテントで2泊は厳しいなぁと思った(避難小屋使えればいいけれど)

久々のテン泊登山、雪山登山が楽しめました。
今年も既存の山でも歩いたことのないコースを多く歩けたらいいなと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:641人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら