谷道川林道から土佐矢筈山→綱附森

- GPS
- 08:05
- 距離
- 20.6km
- 登り
- 1,483m
- 下り
- 1,443m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
とくにありません。 迷うことはないと思います。 |
写真
感想
京柱峠手前より谷堂川沿いに林道を進む。
途中、車から降りていた方に伺うと、何年も前から通行止めとのこと。
ご丁寧に道順を教えて頂きありがとうございました。
いつもながら詰めが甘い......
矢筈峠まで行けると思ったのは、通行止めになる以前の山行記録からか、
京柱峠からの林道だったのか。
ちなみに京柱峠からの林道も工事のため、通行止めになるそうです。
高松の自宅を4時45分に出発し、脇町から井川池田まで高速。
大歩危小歩危を抜けて、かずら橋を抜けて、町道レベルの439を通り、
京柱峠数km手前の林道に入る。
最初はコンクリート舗装していたような気がしますが、すぐにガタガタ道に。
道を教えてくださった方も高松の方で、オコヤトコでなくてその先から
バリルートで牛の背→天狗塚を周回されるとのことでした。
矢筈峠からでも13kmほど歩かなければいけないのに、さらに林道歩きが
1時間ぐらいかかるとのこと。
京柱峠に行ってそこから登るか考えた結果、またこの林道を引き返すのが
イヤだったので林道歩きをすることに決定。
通行止めゲートを抜けて進むとすぐにかなり崩壊していました。
その後も崩壊箇所が多数あり、バイクでも無理そうです。
落石しているところは、運悪くストライクしたらジエンドです。
息のあるうちに発見される可能性も極めて低いと思います。
往復で8kmほどありますが、飽きの来ない道だと思いますので、
健脚の方は自己責任で挑戦してみてください。
道を教えて下さった方のおっしゃった通り1時間で矢筈峠にたどり着きました。
先月の烏帽子山→寒峰のときと同じく、先にイージーな土佐矢筈から登りました。
綱附森のあとでは絶対登る気がしないことが明らかだからです (^^;;
視界が開けて稜線に出るまでは、名頃からの三嶺によく似ています。
小桧曽山にも行きたかったのですが、林道歩きがあるので断念しました。
山頂には徳島からのご家族が休憩されていて、ご主人としばし山談義で
盛り上がりました。
コーヒーをごちそうになり、ありがとうございました。
ここでも時間オーバーしたので、急いで下山しようとしたところ、
若い娘さんお二人とお父様のワンコ連れがいらっしゃり、娘さんに写真を
撮っていただきました。
連れていたシバワンコがとっても可愛かったので、ムツゴロウさんのごとく
よーしよしよしと撫で回しました。
ここで今日のボクの一番の後悔することがありました。
それはシバワンコと写真を撮ればよかったとゆうことです。
三嶺も登ったことがあるとゆうので、シロの代わりができますねえと言いました。
土佐矢筈山はいいお山でしたが、矢筈峠からではイージーすぎました。
次回は京柱峠から登りたいですね。
そして綱附森登山口へ移動。
綱附森まで約5kmの標識、遠いですね。
最初は急登りであとはアップダウンがあるじゃないか (゜▽゜;)
これは先月の烏帽子山→寒峰のときのような地獄を見るのか?
おそるおそる進みます。
んー大したアップダウンはないようだ。
往路で単独男性2名、家族連れ1組、グループ1組の方たちにお会いしましたが、
家族連れのお子さんは小3ぐらいの男の子と小1ぐらいの女の子でした。
こんな小さな子供たちでも頑張って登ったんだからええ年したオッサンが
根を上げるわけにはいかないのだ!
しかしすでに4kmの林道歩きと土佐矢筈を消化しているオッサンには
見えていてなかなかたどり着けない綱附森でした。
山頂に着くなり、ザックを投げ出し、シートを広げて靴まで脱いでくつろぎました。
誰もいなくなった山頂を独り占めです。
なんとかアップダウンもこなして下山したはいいけれど、そこに愛車が主の帰りを
待っているわけもなく、長い林道歩きがまたはじまるのであった。
綱附森もいい道でいいお山でした。
あっ、ちなみにボクは熊よけ鈴付けていません。
いえ付けていましたが外しました。
動物は人間よりはるかに聴覚も嗅覚も発達しているので、動物が先に
気づいて避けるとゆうのを読み、納得をしたからです。
静かな森の中を自然を満喫しながら歩きたいのに、あの鈴の音はそれを
妨げてしまいます。
クマと遭遇したら目を合わさないでゆっくり後ずさりして離れましょうって、
そんなんできるかい!
できる人おったら見てみたいわ!
と思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する