ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 649637
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

尾白川渓谷から日向山周回 滝めぐりと展望の山歩き

2015年05月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:43
距離
14.2km
登り
1,747m
下り
1,749m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:07
休憩
1:35
合計
5:42
6:32
6:34
3
6:37
6:45
14
6:59
7:15
1
7:16
7:27
15
7:42
7:43
10
7:53
7:53
31
8:24
8:40
31
9:11
9:26
52
10:18
10:38
4
10:42
10:43
52
11:35
11:38
23
12:01
12:03
6
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・コンビニ
  国道20号線沿いにいくつかあります。
  一番近いのは「道の駅はくしゅう」から甲府方面に車で数分走ったところにローソン。
・アクセス
  国道20号の「道の駅はくしゅう」横の交差点から「白州・尾白の森 名水公園べるが」に向かう。
  べるがの入り口の道路をそのまま直進し、突き当りを左に曲がると尾白川渓谷の駐車場。
  下記の地図では「尾白キャンプ場」と書かれているあたり。
    ・べるがのアクセス情報
      http://www.verga.jp/modules/gmap/
    ・北杜市の尾白川渓谷の情報
      http://www.city.hokuto.yamanashi.jp/genre/detail/1835/
・駐車場
  舗装された無料駐車場が約80台。手前には無舗装の駐車場もあり。
・トイレ
  無料。駐車場にあります。
コース状況/
危険箇所等
・尾白川駐車場〜不動滝
  渓谷道を進むと三の滝、朝日滝、百合ヶ淵、神蛇滝等の見どころを堪能できます。
  登山道は、渓谷側が切れ落ちているので、歩行は注意が必要です。
  すれ違い困難なので、もし下山に使う場合は尾根道を使ったほうが良いと思います。
・不動滝〜錦滝
  急登ですが、階段等があるのでそれほど危険はありません。
  林道は倒木多数。錦滝の手前で崩落している箇所があります。
  歩行路はあるので、注意して進みましょう。
・錦滝〜日向山
  急登です。下りに使うのはあまりお勧めできません。特に小さいお子さんなど。
・日向山〜矢立石〜尾白川駐車場
  歩きやすい登山道です。特に危険は無いと思います。
快晴の山に向かって一直線!!
いつもこの絶景を見てテンションが上がります
2015年05月30日 06:15撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
5/30 6:15
快晴の山に向かって一直線!!
いつもこの絶景を見てテンションが上がります
6時半で尾白川駐車場の舗装部分は2割程度の混雑でした。
駐車場の奥からスタート
2015年05月30日 06:28撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/30 6:28
6時半で尾白川駐車場の舗装部分は2割程度の混雑でした。
駐車場の奥からスタート
林道わきにアヤメ発見。
初夏を感じる
2015年05月30日 06:30撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/30 6:30
林道わきにアヤメ発見。
初夏を感じる
立派な竹宇駒ケ岳神社。
この鳥居をくぐって、奥の社殿の左を進みます
2015年05月30日 06:33撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/30 6:33
立派な竹宇駒ケ岳神社。
この鳥居をくぐって、奥の社殿の左を進みます
この吊り橋を渡ると登山道。
頑丈そうな作りですが定員5名
2015年05月30日 06:35撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/30 6:35
この吊り橋を渡ると登山道。
頑丈そうな作りですが定員5名
吊り橋から見た尾白川渓谷。
新緑はすっかり過ぎて、緑が深まってます。
青空と雲、緑の濃さが夏を感じる
2015年05月30日 06:36撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
5/30 6:36
吊り橋から見た尾白川渓谷。
新緑はすっかり過ぎて、緑が深まってます。
青空と雲、緑の濃さが夏を感じる
登山道に入ってすぐに千ヶ淵。
奥の滝つぼは神秘的な雰囲気に包まれています
2015年05月30日 06:40撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/30 6:40
登山道に入ってすぐに千ヶ淵。
奥の滝つぼは神秘的な雰囲気に包まれています
三の滝。
三脚ないので今回も手持ちスローシャッターで頑張ります!
2015年05月30日 07:02撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
5/30 7:02
三の滝。
三脚ないので今回も手持ちスローシャッターで頑張ります!
ヒメレンゲ
苔むした岩に咲いてました
2015年05月30日 07:04撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/30 7:04
ヒメレンゲ
苔むした岩に咲いてました
ちょうど足元に止まったサハカチョウをパチリ
2015年05月30日 07:05撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
5/30 7:05
ちょうど足元に止まったサハカチョウをパチリ
三の滝上もお気に入りポイント
2015年05月30日 07:06撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
5/30 7:06
三の滝上もお気に入りポイント
こんなの撮ったり、、、
2015年05月30日 07:08撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5
5/30 7:08
こんなの撮ったり、、、
こんなの撮ったり。
この場所でいつも同じことやってる。。。
2015年05月30日 07:10撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
5/30 7:10
こんなの撮ったり。
この場所でいつも同じことやってる。。。
真っ青な空、深い緑の山、滝の具合が良い感じ。
ついつい時間をくってしまいます
2015年05月30日 07:12撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
5/30 7:12
真っ青な空、深い緑の山、滝の具合が良い感じ。
ついつい時間をくってしまいます
南アルプスの清流
2015年05月30日 07:19撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
5/30 7:19
南アルプスの清流
旭滝は左の岩陰。下の岩場に下りないと滝は見えません。
前回は滑りそうで断念しましたが、今回は乾いていて降りられそうだったので行ってみました
2015年05月30日 07:19撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/30 7:19
旭滝は左の岩陰。下の岩場に下りないと滝は見えません。
前回は滑りそうで断念しましたが、今回は乾いていて降りられそうだったので行ってみました
降りてみるとこんな感じ
2015年05月30日 07:22撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/30 7:22
降りてみるとこんな感じ
旭滝、豪快な滝でした。
水しぶきがスゴイ!
2015年05月30日 07:22撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
5/30 7:22
旭滝、豪快な滝でした。
水しぶきがスゴイ!
滝つぼから流れ出る清流。
木々の緑が映り込んで緑色に見える
2015年05月30日 07:23撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
5/30 7:23
滝つぼから流れ出る清流。
木々の緑が映り込んで緑色に見える
ここからは川辺を離れて、渓谷を上から見下ろすようになります
2015年05月30日 07:27撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/30 7:27
ここからは川辺を離れて、渓谷を上から見下ろすようになります
クサリの助けを借りるほどでは無い道幅。
でも左側は十m以上切れ落ちてるので滑落注意
2015年05月30日 07:35撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/30 7:35
クサリの助けを借りるほどでは無い道幅。
でも左側は十m以上切れ落ちてるので滑落注意
これは何の花だろう???
2015年05月30日 07:38撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/30 7:38
これは何の花だろう???
ふと、上を見上げると、もみじの葉っぱが生い茂っている。
緑いっぱいの森林浴
2015年05月30日 07:40撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
5/30 7:40
ふと、上を見上げると、もみじの葉っぱが生い茂っている。
緑いっぱいの森林浴
百合ヶ淵。
ここも水面が緑色に染まっています
2015年05月30日 07:42撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
5/30 7:42
百合ヶ淵。
ここも水面が緑色に染まっています
龍神平からの神蛇滝。
去年の秋に見た紅葉と滝は素晴らしかった。
緑だけだとちょっと物足りない
2015年05月30日 07:48撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
5/30 7:48
龍神平からの神蛇滝。
去年の秋に見た紅葉と滝は素晴らしかった。
緑だけだとちょっと物足りない
一番下の3段目は木の陰でちょっと見え難い
2015年05月30日 07:49撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
5/30 7:49
一番下の3段目は木の陰でちょっと見え難い
龍神平から先、渓谷は見えません。
山の中腹を黙々と進みます
2015年05月30日 07:55撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/30 7:55
龍神平から先、渓谷は見えません。
山の中腹を黙々と進みます
ちょっとだけ険しいところにはロープがあります
2015年05月30日 07:57撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/30 7:57
ちょっとだけ険しいところにはロープがあります
ミツバツチグリ
今回、尾白川渓谷コースは花がとても少なかった。
いつも花が多いポイントまで来てようやく見つけました
2015年05月30日 08:08撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/30 8:08
ミツバツチグリ
今回、尾白川渓谷コースは花がとても少なかった。
いつも花が多いポイントまで来てようやく見つけました
2015年05月30日 08:09撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
5/30 8:09
尾白川渓谷コースの終点、左奥に不動滝が見えてきました
2015年05月30日 08:21撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/30 8:21
尾白川渓谷コースの終点、左奥に不動滝が見えてきました
この吊り橋を渡って不動滝に向かいます
2015年05月30日 08:22撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/30 8:22
この吊り橋を渡って不動滝に向かいます
吊り橋から下流方面。
深い渓谷です。ここの紅葉は素晴らしかった
2015年05月30日 08:23撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/30 8:23
吊り橋から下流方面。
深い渓谷です。ここの紅葉は素晴らしかった
このロープを伝って、滝つぼに近づきます
2015年05月30日 08:36撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/30 8:36
このロープを伝って、滝つぼに近づきます
前回水しぶきがすごくて近づくことができませんでしたが、今回は滝つぼが見えるポイントまで行くことが出来ました。
2015年05月30日 08:32撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
5/30 8:32
前回水しぶきがすごくて近づくことができませんでしたが、今回は滝つぼが見えるポイントまで行くことが出来ました。
見ごたえのある豪快な滝です。
水しぶきを浴びながらも、カメラを向けて撮りまくる
2015年05月30日 08:31撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
5/30 8:31
見ごたえのある豪快な滝です。
水しぶきを浴びながらも、カメラを向けて撮りまくる
滝つぼに陽が差し込んで虹ができてます!
2015年05月30日 08:31撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/30 8:31
滝つぼに陽が差し込んで虹ができてます!
さすがに手持ちスローシャッターでズームは厳しい。
ブレブレだ。三脚欲しいよ〜。
ここに来るといつも思うのです
2015年05月30日 08:30撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/30 8:30
さすがに手持ちスローシャッターでズームは厳しい。
ブレブレだ。三脚欲しいよ〜。
ここに来るといつも思うのです
少し離れた地点から。
滝つぼは見えませんが、ここまで離れれば、水しぶきは避けられる
2015年05月30日 08:34撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
5/30 8:34
少し離れた地点から。
滝つぼは見えませんが、ここまで離れれば、水しぶきは避けられる
不動滝から林道まで直登。
自然に溶け込んだ(朽ちたとも言う)階段。
2015年05月30日 08:44撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/30 8:44
不動滝から林道まで直登。
自然に溶け込んだ(朽ちたとも言う)階段。
自然のパワーを感じる
2015年05月30日 08:47撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
5/30 8:47
自然のパワーを感じる
いつも登るのに気合が必要な階段。
段数数えたら82段ありました
2015年05月30日 08:49撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/30 8:49
いつも登るのに気合が必要な階段。
段数数えたら82段ありました
尾根にでたらもうひと踏ん張り。
細尾根で足場悪いところもあるので滑落注意
2015年05月30日 08:57撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/30 8:57
尾根にでたらもうひと踏ん張り。
細尾根で足場悪いところもあるので滑落注意
林道に出ました
荒れた林道ですが、歩く人が増えて年々歩き易くなっている気がする
2015年05月30日 09:03撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/30 9:03
林道に出ました
荒れた林道ですが、歩く人が増えて年々歩き易くなっている気がする
錦滝に到着。
不動滝の後に見ると。。。ちょっとねえ、、、
2015年05月30日 09:13撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/30 9:13
錦滝に到着。
不動滝の後に見ると。。。ちょっとねえ、、、
秋に来たときは、上の木々が落葉した後で、かなりさびしい感じでした。今回はまだまし。
2015年05月30日 09:14撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
5/30 9:14
秋に来たときは、上の木々が落葉した後で、かなりさびしい感じでした。今回はまだまし。
錦滝からも急登。
階段も急傾斜
2015年05月30日 09:27撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/30 9:27
錦滝からも急登。
階段も急傾斜
キツイ登りですが、ふと振り返ると富士山が見えました。
なんか元気が出てきます
2015年05月30日 09:47撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/30 9:47
キツイ登りですが、ふと振り返ると富士山が見えました。
なんか元気が出てきます
去年秋に登った鞍掛山の分岐。
甲斐駒ケ岳の絶景をまた見に行きたい気もしましたが、体調考えて無理せず予定通り日向山に向かいました。
2015年05月30日 09:53撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
5/30 9:53
去年秋に登った鞍掛山の分岐。
甲斐駒ケ岳の絶景をまた見に行きたい気もしましたが、体調考えて無理せず予定通り日向山に向かいました。
おお!この景色。久しぶり!!
2015年05月30日 09:56撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
5/30 9:56
おお!この景色。久しぶり!!
急に白砂が広がるこの景色に感動するんだよな〜
2015年05月30日 09:59撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5
5/30 9:59
急に白砂が広がるこの景色に感動するんだよな〜
砂地に苦戦しながら一歩一歩進みます。
富士山に元気をもらいながら。
2015年05月30日 10:05撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/30 10:05
砂地に苦戦しながら一歩一歩進みます。
富士山に元気をもらいながら。
コルまで上がると、この景色。
いや〜、白砂に青空。最高だ!!
2015年05月30日 10:05撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7
5/30 10:05
コルまで上がると、この景色。
いや〜、白砂に青空。最高だ!!
はやる気持ちを抑えて、一歩一歩
2015年05月30日 10:09撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
5/30 10:09
はやる気持ちを抑えて、一歩一歩
雪の残る甲斐駒ケ岳
2015年05月30日 10:13撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
5/30 10:13
雪の残る甲斐駒ケ岳
長大な黒戸尾根の先に鳳凰三山もくっきり見えます
2015年05月30日 10:13撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
5/30 10:13
長大な黒戸尾根の先に鳳凰三山もくっきり見えます
鳳凰三山と富士山。
いや〜、絶景。たまりません!!
2015年05月30日 10:14撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
5/30 10:14
鳳凰三山と富士山。
いや〜、絶景。たまりません!!
甲斐駒アップ。
と、なんだか夏のような雲
2015年05月30日 10:16撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
5/30 10:16
甲斐駒アップ。
と、なんだか夏のような雲
雨乞岳の向こうから湧き出す雲。
水晶ナギの白さが際立っている
2015年05月30日 10:17撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/30 10:17
雨乞岳の向こうから湧き出す雲。
水晶ナギの白さが際立っている
今年は鳳凰三山行きたいなぁ
2015年05月30日 10:20撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
5/30 10:20
今年は鳳凰三山行きたいなぁ
そして、八ヶ岳方面。
なんと、八ヶ岳上部だけ雲がかかっている!
2015年05月30日 10:21撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
5/30 10:21
そして、八ヶ岳方面。
なんと、八ヶ岳上部だけ雲がかかっている!
ここの砂歩きが気持ちいいんだよね〜
2015年05月30日 10:26撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
5/30 10:26
ここの砂歩きが気持ちいいんだよね〜
芸術的な古木
2015年05月30日 10:27撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
5/30 10:27
芸術的な古木
甲斐駒ケ岳をバックに山頂標。
おきまりの構図
2015年05月30日 10:30撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5
5/30 10:30
甲斐駒ケ岳をバックに山頂標。
おきまりの構図
八ヶ岳の広い裾野が良くわかる。
絶景を一通り堪能して、下山します
2015年05月30日 10:32撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
5/30 10:32
八ヶ岳の広い裾野が良くわかる。
絶景を一通り堪能して、下山します
タガソデソウ
2015年05月30日 10:36撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/30 10:36
タガソデソウ
ミツバツチグリ
2015年05月30日 10:39撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/30 10:39
ミツバツチグリ
日向山でのお決まり、三角点タッチ
2015年05月30日 10:43撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
5/30 10:43
日向山でのお決まり、三角点タッチ
錦滝コースは花がほとんどありませんでしたが、こちらは結構咲いていて楽しめました
2015年05月30日 10:49撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/30 10:49
錦滝コースは花がほとんどありませんでしたが、こちらは結構咲いていて楽しめました
レンゲツツジ
2015年05月30日 10:52撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
5/30 10:52
レンゲツツジ
タチツボスミレ
2015年05月30日 10:55撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/30 10:55
タチツボスミレ
2015年05月30日 11:00撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/30 11:00
レンゲツツジの咲く尾根道
2015年05月30日 11:18撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/30 11:18
レンゲツツジの咲く尾根道
山頂から約1時間で矢立石に到着
2015年05月30日 11:36撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/30 11:36
山頂から約1時間で矢立石に到着
ここからさらに尾白川駐車場まで下ります
2015年05月30日 11:37撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/30 11:37
ここからさらに尾白川駐車場まで下ります
途中、矢印に沿って一旦、車道に出て、、、
2015年05月30日 11:41撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/30 11:41
途中、矢印に沿って一旦、車道に出て、、、
矢印に沿ってまた登山道に入ります
2015年05月30日 11:43撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/30 11:43
矢印に沿ってまた登山道に入ります
お気に入りの広葉樹林
2015年05月30日 11:49撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
5/30 11:49
お気に入りの広葉樹林
こんな倒木、去年は無かったような。。。
2015年05月30日 11:56撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/30 11:56
こんな倒木、去年は無かったような。。。
矢立石から約30分で下山しました
2015年05月30日 12:04撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5/30 12:04
矢立石から約30分で下山しました
撮影機器:

感想

今年は仕事が猛烈に忙しくて気力体力が低下気味。週末もいろいろ予定が入り、毎年春に歩いているこのコースも行かないままになりそうでした。でも、ちょうど愛用の一眼レフも退院したし、やっぱり歩いておきたい!という気持ちが抑えられず、いつもより遅めの時期になりましたが行ってきました。

気温が高いうえに、真っ青な空と白い雲、セミが鳴いていたりで、晩春と言うより夏を感じた一日。渓谷・滝めぐりと日向山からの展望の両方が楽しめるこのコース、今回も期待を裏切らない山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:683人

コメント

ウキウキ感が溢れてますね〜。
シーズン開幕ですね〜。
写真きれいです。私もも少し真面目に写真を撮らねばと刺激を受けます(^^)
2015/6/4 22:25
Re: ウキウキ感が溢れてますね〜。
天気が良いとついつい撮りすぎちゃいます。もうすぐ夏山シーズン、楽しみですね!!
2015/6/5 8:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
日向山(周回ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら