ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 655522
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

八丁隧道から両神山

2015年06月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.8km
登り
1,550m
下り
1,544m

コースタイム

日帰り
山行
6:45
休憩
0:25
合計
7:10
9:50
40
八丁隧道駐車場
10:30
10:40
55
八丁峠
11:35
11:35
65
西岳
12:40
12:40
35
東岳
13:15
13:30
35
剣ヶ峰
14:05
14:05
70
東岳
15:15
15:15
60
西岳
16:15
16:15
45
八丁峠
17:00
駐車場
天候 曇り時々ガス
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
バイクで行く場合、オンかオフかで悩むところ。ただ、途中の道が空いていて気持ちいいので、オンで行って林道気はをつけるというのが良さそう。結果オーライ。
0940、登山口着。
今日はカミさんと二人で、夏に向けた岩場トレーニングを兼ねて両神山に来ている。
花園ICから志賀坂トンネルまでの道はすこぶる快適だったが(バイクもたくさん出ていた)、そこから八丁隧道までの林道は、オンロードバイクだとちょっと怖い。石が出ていて、対向車が来ないのを祈りながらゆっくり来た。
2015年06月07日 09:39撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
6/7 9:39
0940、登山口着。
今日はカミさんと二人で、夏に向けた岩場トレーニングを兼ねて両神山に来ている。
花園ICから志賀坂トンネルまでの道はすこぶる快適だったが(バイクもたくさん出ていた)、そこから八丁隧道までの林道は、オンロードバイクだとちょっと怖い。石が出ていて、対向車が来ないのを祈りながらゆっくり来た。
0950、登山開始。
2015年06月07日 09:48撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
6/7 9:48
0950、登山開始。
いきなりクサリが出て来て、なかなかの急坂。
2015年06月07日 09:50撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
6/7 9:50
いきなりクサリが出て来て、なかなかの急坂。
クサリのついた、ちょっと嫌なトラバースもある。
2015年06月07日 10:05撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
6/7 10:05
クサリのついた、ちょっと嫌なトラバースもある。
軽く下った後、道はなだらかになって、
2015年06月07日 10:17撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
6/7 10:17
軽く下った後、道はなだらかになって、
1030、八丁峠。
展望台があって、テーブルがしつらえてあったが、景色はほとんど臨めなかった。10分ほど小休止。
2015年06月07日 10:31撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
6/7 10:31
1030、八丁峠。
展望台があって、テーブルがしつらえてあったが、景色はほとんど臨めなかった。10分ほど小休止。
軽いおどしがある。
2015年06月07日 10:39撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
6/7 10:39
軽いおどしがある。
何に使われていたのか、鉄塔の跡。
2015年06月07日 10:42撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
6/7 10:42
何に使われていたのか、鉄塔の跡。
クサリが出始めている。
今日はトレーニングのため、クサリを使わないで頑張ることにしている。
2015年06月07日 10:55撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
6/7 10:55
クサリが出始めている。
今日はトレーニングのため、クサリを使わないで頑張ることにしている。
展望が開けた。まん中の尖ったのが目指す剣ヶ峰だと思われるが、自信無し。
2015年06月07日 11:00撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
6/7 11:00
展望が開けた。まん中の尖ったのが目指す剣ヶ峰だと思われるが、自信無し。
南西方面、まん中のはたぶん、金峰山だと思っている。
その左には、雲に隠れて甲武信ヶ岳があるのではないか。
2015年06月07日 11:00撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
6/7 11:00
南西方面、まん中のはたぶん、金峰山だと思っている。
その左には、雲に隠れて甲武信ヶ岳があるのではないか。
バイクで登ってきた林道が見えている。
2015年06月07日 11:03撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
6/7 11:03
バイクで登ってきた林道が見えている。
1120、いよいよ岩場の始まり。
上部にクサリが見えている。
2015年06月07日 11:17撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
6/7 11:17
1120、いよいよ岩場の始まり。
上部にクサリが見えている。
なかなかの角度。
このあたりで、落石があった。10cm四方の、方形の石が転がってきた。なにも出来ないので、あっ、と声をあげたまま固まっていた。カミさんの太ももに当たる。当たり所が悪くなく、特に被害は無かった。
上に向かって叫んだが反応無く、自然落石か誰かが落としたかは不明。ヒザの皿とかヘルメットなしの頭にでも当たったら、死にはしないがそこそこのダメージありそう。
2015年06月07日 11:21撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
6/7 11:21
なかなかの角度。
このあたりで、落石があった。10cm四方の、方形の石が転がってきた。なにも出来ないので、あっ、と声をあげたまま固まっていた。カミさんの太ももに当たる。当たり所が悪くなく、特に被害は無かった。
上に向かって叫んだが反応無く、自然落石か誰かが落としたかは不明。ヒザの皿とかヘルメットなしの頭にでも当たったら、死にはしないがそこそこのダメージありそう。
1125、行蔵峠着。
2015年06月07日 11:26撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
6/7 11:26
1125、行蔵峠着。
西岳まで0.1Kmとあるが、簡単に着ける雰囲気は無い。
2015年06月07日 11:26撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
6/7 11:26
西岳まで0.1Kmとあるが、簡単に着ける雰囲気は無い。
一旦下って、
2015年06月07日 11:27撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
6/7 11:27
一旦下って、
登り返して、
2015年06月07日 11:32撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
6/7 11:32
登り返して、
1135、西岳着。
2015年06月07日 11:35撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
6/7 11:35
1135、西岳着。
東岳が見える。
2015年06月07日 11:37撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
6/7 11:37
東岳が見える。
さて、東岳に向かって下る。ここからが本番。
2015年06月07日 11:40撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
6/7 11:40
さて、東岳に向かって下る。ここからが本番。
コル。
北西側は細く深く切れ落ちている。
風の通り道になっていて、かなり涼しい。汗もひく。
2015年06月07日 11:55撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
6/7 11:55
コル。
北西側は細く深く切れ落ちている。
風の通り道になっていて、かなり涼しい。汗もひく。
登り。
2015年06月07日 11:57撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
6/7 11:57
登り。
登った先には神社があって、ちょっと道を失ったが、道は尾根についていて、
2015年06月07日 12:00撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
6/7 12:00
登った先には神社があって、ちょっと道を失ったが、道は尾根についていて、
これ。
グレートトラバース15minのオープニングで陽希さんが歩いていたところ。カミさんがはしゃいでいる。
先に渡っていた方が、我々の渡っているところを写真に撮らせて欲しいとのこと。この尾根で一番有名な箇所だと言っていた。
ちなみに、この写真はヤラセで、普通に通過出来る。
2015年06月07日 12:03撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
4
6/7 12:03
これ。
グレートトラバース15minのオープニングで陽希さんが歩いていたところ。カミさんがはしゃいでいる。
先に渡っていた方が、我々の渡っているところを写真に撮らせて欲しいとのこと。この尾根で一番有名な箇所だと言っていた。
ちなみに、この写真はヤラセで、普通に通過出来る。
鎖場が続く。
2015年06月07日 12:18撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
6/7 12:18
鎖場が続く。
渋滞となっていた。
2015年06月07日 12:22撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
6/7 12:22
渋滞となっていた。
こんな感じ。よくわからないが、音から察するに、スリングとカラビナで確保しながら登っているグループが前にいて、渋滞の原因を作っているようだ。
2015年06月07日 12:24撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
6/7 12:24
こんな感じ。よくわからないが、音から察するに、スリングとカラビナで確保しながら登っているグループが前にいて、渋滞の原因を作っているようだ。
また渋滞。
2015年06月07日 12:31撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
2
6/7 12:31
また渋滞。
背の低い木から生えているつぼみ。
2015年06月07日 12:33撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
6/7 12:33
背の低い木から生えているつぼみ。
気づくとガスってきている。
2015年06月07日 12:39撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
6/7 12:39
気づくとガスってきている。
1240。東岳着。
2015年06月07日 12:41撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
6/7 12:41
1240。東岳着。
東岳から先は易しい尾根歩きとなる。
2015年06月07日 13:07撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
6/7 13:07
東岳から先は易しい尾根歩きとなる。
時々クサリがあるが、たいしたことない。
この手前で、足の遅い老年6人のグループを追い抜いた。
あのペース、この時間で、無事降りられるのだろうか。若干心配。
2015年06月07日 13:09撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
6/7 13:09
時々クサリがあるが、たいしたことない。
この手前で、足の遅い老年6人のグループを追い抜いた。
あのペース、この時間で、無事降りられるのだろうか。若干心配。
そうこうしていると、人の声が大きくなってきて、
2015年06月07日 13:15撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
6/7 13:15
そうこうしていると、人の声が大きくなってきて、
1315、着いた。剣ヶ峰。
2015年06月07日 13:16撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
2
6/7 13:16
1315、着いた。剣ヶ峰。
案内板。ガスっているので見もしなかった。
前回も曇りだったなあ。
私は二度目、カミさんは三度目である。前回は、日向大谷口から登った。ロングコースで、帰る途中に真っ暗になったのだった。
2015年06月07日 13:16撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
6/7 13:16
案内板。ガスっているので見もしなかった。
前回も曇りだったなあ。
私は二度目、カミさんは三度目である。前回は、日向大谷口から登った。ロングコースで、帰る途中に真っ暗になったのだった。
ほこら。
2015年06月07日 13:17撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
6/7 13:17
ほこら。
展望はゼロ。
2015年06月07日 13:18撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
6/7 13:18
展望はゼロ。
食事にしようとして、事件が。
途中のコンビニで買ってきたおにぎり・いなり寿司が無い!
今回は超軽量装備で来ていて、駐車場での準備もいい加減だったのでバイクに置いてきてしまったようだ。
仕方ないので、非常食の一本満足とクラッカーでごまかす。
2015年06月07日 13:19撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
6/7 13:19
食事にしようとして、事件が。
途中のコンビニで買ってきたおにぎり・いなり寿司が無い!
今回は超軽量装備で来ていて、駐車場での準備もいい加減だったのでバイクに置いてきてしまったようだ。
仕方ないので、非常食の一本満足とクラッカーでごまかす。
1330。展望も無くやることも無いので下山。
ちょっと降りた所に小高い場所があって、何かの碑が。
気づきにくく誰もいないので、メシにはいいかも。
2015年06月07日 13:32撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
6/7 13:32
1330。展望も無くやることも無いので下山。
ちょっと降りた所に小高い場所があって、何かの碑が。
気づきにくく誰もいないので、メシにはいいかも。
あとはもくもく下る。
2015年06月07日 13:54撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
6/7 13:54
あとはもくもく下る。
1405、東岳。
2015年06月07日 14:05撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
6/7 14:05
1405、東岳。
テーブルには誰もいない。たぶん、我々が最後だと思う。
2015年06月07日 14:06撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
6/7 14:06
テーブルには誰もいない。たぶん、我々が最後だと思う。
たぶん、小鹿野町の町並み。
2015年06月07日 14:07撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
6/7 14:07
たぶん、小鹿野町の町並み。
そういえば、剣ヶ峰付近にこんなのあったなあ、と思い出した。
登りはガスっていて見えなかった。
2015年06月07日 14:08撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
2
6/7 14:08
そういえば、剣ヶ峰付近にこんなのあったなあ、と思い出した。
登りはガスっていて見えなかった。
下る。
2015年06月07日 14:13撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
6/7 14:13
下る。
下る。
2015年06月07日 14:20撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
6/7 14:20
下る。
下る。
2015年06月07日 14:31撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
6/7 14:31
下る。
まだ下る。
2015年06月07日 14:35撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
6/7 14:35
まだ下る。
田中陽希の尾根。
2015年06月07日 14:47撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
6/7 14:47
田中陽希の尾根。
コルからの登り返し。
2015年06月07日 14:55撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
6/7 14:55
コルからの登り返し。
花のように見える木の葉。
2015年06月07日 15:04撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
6/7 15:04
花のように見える木の葉。
雨宿りポイント。
このルートの岩は脆い。ぐらぐらするホールドも何カ所かあった。落石あったのも頷ける。
地震とかあったらここには居たくないなあ。
2015年06月07日 15:05撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
6/7 15:05
雨宿りポイント。
このルートの岩は脆い。ぐらぐらするホールドも何カ所かあった。落石あったのも頷ける。
地震とかあったらここには居たくないなあ。
登っている。
2015年06月07日 15:12撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
6/7 15:12
登っている。
たぶん、ミヤマキンバイ。
2015年06月07日 15:14撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
6/7 15:14
たぶん、ミヤマキンバイ。
1515、西岳着。
2015年06月07日 15:17撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
6/7 15:17
1515、西岳着。
そしてまた下り。
2015年06月07日 15:20撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
6/7 15:20
そしてまた下り。
登り返して行蔵峠。
2015年06月07日 15:28撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
6/7 15:28
登り返して行蔵峠。
長い鎖場を下る。
2015年06月07日 15:33撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
6/7 15:33
長い鎖場を下る。
たぶん、この下りが怖くて、クサリを使った。
他の登山者が待っていたので急いだ箇所と、ここ以外は、上り・下りともクサリなしで行けた。
なかなかしんどいところもあって、翌日以降筋肉痛に苦しむことに。
2015年06月07日 15:36撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
6/7 15:36
たぶん、この下りが怖くて、クサリを使った。
他の登山者が待っていたので急いだ箇所と、ここ以外は、上り・下りともクサリなしで行けた。
なかなかしんどいところもあって、翌日以降筋肉痛に苦しむことに。
ガスも晴れた。曇りで遠くは見渡せないが。
2015年06月07日 15:43撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
6/7 15:43
ガスも晴れた。曇りで遠くは見渡せないが。
また登り返し。
2015年06月07日 15:50撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
6/7 15:50
また登り返し。
そして下り。
アップダウン激しいと聞いていたが、西岳と東岳の間以外は、そんなに騒ぐほどでは無かった気がする。
ただ、ウンザリするのは確か。特に下り。
2015年06月07日 15:58撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
6/7 15:58
そして下り。
アップダウン激しいと聞いていたが、西岳と東岳の間以外は、そんなに騒ぐほどでは無かった気がする。
ただ、ウンザリするのは確か。特に下り。
1615、八丁峠着。
2015年06月07日 16:16撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
6/7 16:16
1615、八丁峠着。
あとはひたすら下る。
緩いつづら折りの道に安堵している。
2015年06月07日 16:19撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
6/7 16:19
あとはひたすら下る。
緩いつづら折りの道に安堵している。
とは言え、そこそこめんどくさい箇所もあり、疲れているのもあって、こんなとこ通ったか?よく登ってきたな、と思いながら下っている。
2015年06月07日 16:38撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
6/7 16:38
とは言え、そこそこめんどくさい箇所もあり、疲れているのもあって、こんなとこ通ったか?よく登ってきたな、と思いながら下っている。
あとどんだけ、と高度計見るのがしきりになってきた頃、あっけなく駐車場が見えた。
2015年06月07日 16:56撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
6/7 16:56
あとどんだけ、と高度計見るのがしきりになってきた頃、あっけなく駐車場が見えた。
1700、駐車場着。
バイクのシートの上に、忘れた昼食がキレイに載っていた。
車は一台も無い。我々が最後だった。
あの老人グループは、剣ヶ峰から向こうに抜け、作業道を下ったと思われる。
2015年06月07日 17:00撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
6/7 17:00
1700、駐車場着。
バイクのシートの上に、忘れた昼食がキレイに載っていた。
車は一台も無い。我々が最後だった。
あの老人グループは、剣ヶ峰から向こうに抜け、作業道を下ったと思われる。
登山口。
このあとは、慎重に林道を下って、気持ちよく花園まで走って帰りました。帰ったのは21時くらいだったか。
お疲れさまでした。
2015年06月07日 17:00撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
6/7 17:00
登山口。
このあとは、慎重に林道を下って、気持ちよく花園まで走って帰りました。帰ったのは21時くらいだったか。
お疲れさまでした。

感想

詳細は写真コメント参照。
想像していたよりラクだったという印象。
カミさんは足の親指を痛めていて後半グチ気味だったが、このルートは2回目で、前よりはマシだったとのこと。

そこそこキツいルートなので、早立ち推奨。我々はちょっと遅すぎました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:865人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
両神山〜八丁峠〜坂本
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら