ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 662185
全員に公開
ハイキング
比良山系

武奈ヶ岳(1214.2m)

2015年06月17日(水) [日帰り]
 - 拍手
s_fujiwara その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:44
距離
11.1km
登り
1,114m
下り
1,109m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:56
休憩
1:48
合計
7:44
距離 11.1km 登り 1,114m 下り 1,113m
7:03
27
スタート地点
7:30
36
8:06
8:15
43
8:58
9:05
76
10:21
10:22
6
10:28
7
八雲ヶ原分岐
10:35
16
10:51
11:41
11
11:52
5
11:57
31
八雲ヶ原分岐
12:28
12:44
19
13:03
13:07
6
13:13
13:15
2
13:17
13:18
31
13:49
13:58
30
14:28
14:37
10
14:47
ゴール地点
歩行距離:11.1km (沿面:12.3km)
累積標高:1007m
天候 晴れたり曇ったり
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・R161湖西道路から志賀バイパスに入り「比良山登山口」方面に出る
・道なりに進み約10分で駐車地
・駐車地には清潔なトイレと水場があって下山時はありがたい(無料)
★自宅から95.3km 2時間05分
コース状況/
危険箇所等
【イン谷口−金糞峠】
・なだらかな登山道を進み、いくつかの堰堤を越えると「大山口」分岐
・「大山口」を直進し「青ガレ」から岩場の急登を赤ペンキの目印を追って登る
・一旦緩傾斜になるが、更に急登があり登り切ると「金糞峠」

【金糞峠−武奈ヶ岳】
・いくつかの山道が交差する中で、中峠方面に進む
・「コヤマノ岳」への直登コースの分岐がありここで沢を渡る(写真撮り忘れ)
・踏み跡と目印を追って高度を上げると「中峠」からの山道と合流する
・「コヤマノ岳」を過ぎると「武奈ヶ岳」が見えてくる
・ブナの森を進み、「八雲ヶ原分岐」(帰路はここで分かれる)を見やり、「武奈ヶ岳」山頂を目指す
・「わさび峠」からの山道と合流すると山頂は目前に迫る
・360度の視界が開けるが、あいにくのガスで今日はあまり展望が利かず残念

【武奈ヶ岳−イン谷口】
・往路で見やった分岐を「八雲ヶ原」方面に下る(「イブルキのコバ」へは行かず)
・途中でゲレンデ跡が見えてくる
・もともとゲレンデであっただろう場所を下ると「八雲ヶ原湿原」
・広々とした風景と池の佇まいが良くマッチしていて休憩にはちょうど良い
・ゲレンデを登り返し比良ロッジ跡(何もない)を更に進むと「北比良峠」
・ここからひたすら「ダケ道」を下って「大山口」分岐に出る(思いのほか時間がかかる)
駐車地
建屋はトイレ
2015年06月17日 07:18撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 7:18
駐車地
建屋はトイレ
大山口
2015年06月17日 07:34撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 7:34
大山口
堰堤が多数
2015年06月17日 07:45撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 7:45
堰堤が多数
青ガレ
ここから金糞峠まで急登
2015年06月17日 08:13撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/17 8:13
青ガレ
ここから金糞峠まで急登
ヤマツツジ
2015年06月17日 08:34撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 8:34
ヤマツツジ
コアジサイ
2015年06月17日 08:39撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/17 8:39
コアジサイ
金糞峠
左から上がってくる
2015年06月17日 09:02撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 9:02
金糞峠
左から上がってくる
コヤマノ岳直登コースの分岐を過ぎて
2015年06月17日 09:30撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 9:30
コヤマノ岳直登コースの分岐を過ぎて
ブナの大木
2015年06月17日 09:58撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 9:58
ブナの大木
ブナの森
2015年06月17日 10:04撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 10:04
ブナの森
中峠からの山道と合流
2015年06月17日 10:15撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 10:15
中峠からの山道と合流
コヤマノ岳
展望は無い
2015年06月17日 10:21撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 10:21
コヤマノ岳
展望は無い
帰路はここから八雲ヶ原へ下山
2015年06月17日 10:30撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 10:30
帰路はここから八雲ヶ原へ下山
コヤマノ岳から少し下ると武奈ヶ岳が容姿を現わす
2015年06月17日 10:35撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 10:35
コヤマノ岳から少し下ると武奈ヶ岳が容姿を現わす
コヤマノ岳分岐
2015年06月17日 10:38撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 10:38
コヤマノ岳分岐
山頂は目前
2015年06月17日 10:54撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/17 10:54
山頂は目前
武奈ヶ岳山頂
2015年06月17日 10:57撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
6/17 10:57
武奈ヶ岳山頂
山頂から南西方面
2015年06月17日 10:58撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/17 10:58
山頂から南西方面
山頂から北東方面
釣瓶岳とナガオ尾根を望む
2015年06月17日 10:58撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/17 10:58
山頂から北東方面
釣瓶岳とナガオ尾根を望む
山頂のお地蔵さん
2015年06月17日 11:00撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/17 11:00
山頂のお地蔵さん
八雲ヶ原への下山途中
旧ゲレンデと最奥は釈迦岳
2015年06月17日 12:20撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/17 12:20
八雲ヶ原への下山途中
旧ゲレンデと最奥は釈迦岳
八雲ヶ原に到着
2015年06月17日 12:32撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 12:32
八雲ヶ原に到着
八雲ヶ原
2015年06月18日 11:05撮影
7
6/18 11:05
八雲ヶ原
静かな池
2015年06月17日 12:50撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/17 12:50
静かな池
八雲ヶ原とコヤマノ岳
2015年06月18日 11:05撮影
3
6/18 11:05
八雲ヶ原とコヤマノ岳
北比良峠
ロープウェイ山上駅はこの辺りだったのか
2015年06月17日 13:17撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/17 13:17
北比良峠
ロープウェイ山上駅はこの辺りだったのか
やせ尾根を通過し
降雨時は水路になるような山道を下山し・・・
2015年06月17日 13:31撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 13:31
やせ尾根を通過し
降雨時は水路になるような山道を下山し・・・
大山口に到着
頭や体を冷やして・・・
2015年06月17日 14:36撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/17 14:36
大山口に到着
頭や体を冷やして・・・
無事に駐車地に戻る
2015年06月18日 11:05撮影
3
6/18 11:05
無事に駐車地に戻る

感想

初めて比良山系に入山した。
S氏(CL)のお誘いで、以前からの念願がかなった。

比良山系の最高峰、武奈ヶ岳の主な登山口は
西は坊村の明王院から、東はイン谷口がある。
登山道は分岐も多く、登山の度にコースを選んで周回も可能で
また違った雰囲気を味わえそうだ。

静かな深緑のブナの森の深さは例えようもなく美しく、
武奈ヶ岳の山名はそのあたりからきているのかもしれない。

スキー場跡の施設はすべて撤去され、少しは植樹もされている
ものの荒れた感じは否めない。

お誘いいただいたS氏のHPもご覧ください。
http://www.asahi-net.or.jp/~pn6m-skmt/kiroku/bunagatake/index.htm

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1309人

コメント

初の比良山系
比良山系、初めてだったんですか?
私は10年前に当時中学生だった息子と初めて行きました。GWに、夏山のテント泊の練習で、南の平から八雲ヶ原テント泊で蛇谷ヶ峰まで縦走しました。その時に武奈ヶ岳も登りました。その後は今年春の蛇谷ヶ峰に行っただけですが・・・
この縦走はアップダウンが少なくて楽でした。一つ一つの山を登るほうがきついんだろうなと思いました。
武奈ヶ岳は縦走の途中の一つの山になってしまって、。あまり印象に強くないんです。山頂では曇っていたし。
今度は武奈ヶ岳だけを登ってみたいです。
比良山系は地図を見ると、たくさんの道がありますね。車で行っても周回できるコースが多そうで楽しめそうですね。
2015/6/18 15:40
Re: 初の比良山系
mayutsuboさん おはようございます!
早速コメントをいただきありがとうございます。

比良山系はたくさん登山コースがあって、興味があったのですが
何となく琵琶湖の西側と言うと「サッと」行きにくいなぁと言う
印象があって行きそびれていました。
mayutsuboさんのように行動力が必要ですね。

今回、武奈ヶ岳に出かけてアクセスや山道の様子も分かって身近に
なったような気がします。
また違ったコースを歩いてみたいと思います。
2015/6/19 4:48
s_fujiwaraさん こんばんは!
◎ 初めてですか? ビックリです。 それにしても身体の調子が良いんですね! 今なら何処でも登れそうな勢いですね! ^0^
◎ 山頂からの展望も良く行きたい山で気にしてたのですが行きそびれてしまい忘れてました、、。
◎ 武奈よりブナヶ岳の方が良いかも知れませんね!? の〜んびりブナの森、静かな八雲ヶ原の池など嵌ったのでは? 心も身体も癒されて緑一色になった事でしょうね!? ^,^; 
◎ お疲れ様でした! そして刺激を貰うレコを有り難うございました! 
2015/6/18 18:48
Re: s_fujiwaraさん こんばんは!
mypaceさん おはようございます!
コメントをいただきありがとうございます。

おかげさまでだいぶ調子が良くなってきたようです。
残念ながら体力はもともとないので、欲張りはしたいけど
できないところが情けないところです

おっしゃるように静かなブナの深緑の中を歩いたり、
八雲ヶ原でのんびり休憩をしていると癒されます。

平日なのに山頂では次々と登って来られました。
やっぱり武奈ヶ岳は魅力のある山なんですね。
また違ったコースを歩いてみたくなりました。
2015/6/19 4:55
s_fujiwaraさん、こんにちは。
比良の山は、初体験だったんですね。
奈良のほうに名峰が多いので
なかなか足が向きませんですよね。
標高の割りに、日本海から琵琶湖への
風の通り道で、独特な植生ですし
ルートがたくさんあって、組み合わせが
楽しめますよね。
2015/6/19 5:06
Re: s_fujiwaraさん、こんにちは。
komakiさん こんにちは!
いつもコメントをいただきありがとうございます。

自宅から湖西へはアクセスがはっきりしなくて(自分がわからないだけです)
行ってみたい願望があっても、なかなか足が向きませんでした。
そうしたところに、誘っていただいて良かったと思います。
比良の魅力がわかりました。
たくさんコースがあるので機会を見てまた行ってみたいと思います。
2015/6/19 14:37
いい所です
武奈ヶ岳は坊村からとイン谷口からと1回ずつ登りました。イン谷口からの方がいろんな景色が味わえて良いようですね。
八雲ヶ原まで来るとなんかほっとします。
2015/6/19 11:29
Re: いい所です
sskamosikaさん こんにちは!
いつもコメントをいただきありがとうございます。

sskamosikaさんはもうすでに登っておられるのですね。
イン谷口からは、一般の登山道から岩場にブナの森林浴と
バラエティに富んだコースが満載で楽しく歩けました。

八雲ヶ原ではゆっくりと休憩でき、私にはちょうど良い
山歩きになりました。
またコースを変えていってみたいと思います。
2015/6/19 14:42
武奈ヶ岳に来られたんですね!!
s_fujiwaraさん、こんにちは!

武奈ヶ岳に登られたんですね!
しかもイン谷口からの周回コース。素晴らしいですね!!
ブナの樹林帯やお花もきれいで、山頂からの展望も素晴らしく、自分も大好きな山です。
冬季もコヤマノ岳の霧氷やちょっとした樹氷も見られますよ。
冬にこちらに来られることがありましたら是非。
ただ、冬季は坊村からの御殿山コースをお勧めします。
すばらしいレコをありがとうございました!
またのレコ、楽しみにしています!
2015/6/21 10:43
Re: 武奈ヶ岳に来られたんですね!!
narimiyaさん こんにちは!
コメントをいただきありがとうございます。

narimiyaさんのお庭を荒らしに行きました
武奈ヶ岳というよりも、比良山系は初めて入山しました。
琵琶湖の西側はアクセスがよくわからなくて、行きそびれていました。
積雪時の山行に備えて、山の雰囲気を見ておきたかったので
ちょうどいい時にSさんに誘ってもらいました。
冬は坊村から登るといいのですね。
ご教示いただきありがとうございます。

たくさん登山コースがありそうなので、冬までにまた違ったコースを歩いてみたいと思います。
2015/6/21 13:12
比良山系、デビューおめでとうございます。
良いところに行かれましたね。
武奈ヶ岳を筆頭に湖西にもたくさんいい山がありますね。
ちょっと遠いですが。
更にその先の湖北にも高島トレイルで有名なところがありますね。
春、赤坂山の帰り湖西を通りましたが交通の便も良くなってました。
その付近、ヒルはどうでしたか。
2015/6/21 19:26
Re: 比良山系、デビューおめでとうございます。
annyonさん こんばんは!
コメントをいただきありがとうございます。
どうもアクセスがピンとこなくて、湖西方面は行きそびれていました。
登山コースがたくさんあって、うまく周回できれば
行動範囲が広がりそうです。
積雪時は、坊村から登ってみたいです。
あの西南稜から山頂を眺めて見たいと思います。

ヒルはいませんでした。
2015/6/24 20:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
ぶな岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら