ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 664502
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳(黒戸尾根)

2015年06月20日(土) 〜 2015年06月21日(日)
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
24:05
距離
41.9km
登り
3,132m
下り
3,029m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:18
休憩
0:07
合計
8:25
10:25
10:25
5
10:30
10:30
129
12:39
12:39
112
14:31
14:31
21
14:52
14:52
77
16:09
16:09
4
16:13
16:20
91
17:51
17:51
7
17:58
宿泊地
2日目
山行
13:36
休憩
1:50
合計
15:26
3:36
68
宿泊地
4:44
4:46
95
6:21
6:34
61
7:35
7:35
86
9:01
9:02
46
9:48
9:56
15
10:11
10:19
53
11:12
11:13
20
11:33
11:33
56
12:29
12:30
85
13:55
13:57
11
14:08
14:08
42
14:50
15:38
36
16:14
16:38
141
18:59
19:01
1
19:02
ゴール地点
天候 6/20 晴→雨  6/21 晴→雨→晴
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
06:42 JR高尾発
08:28 JR韮崎駅着
08:45 韮崎駅3番BS 【下教来石】行バス乗車
09:18 【道の駅はくしゅう】下車
---山歩き 1泊2日---
19:06 JR長坂発
21:26 JR高尾着 
コース状況/
危険箇所等
1.刃渡りより下の道は、雨が降ると泥で滑ります。ストックが有効だと思います。
2.刃渡りより上の道は、梯子やクサリが多いコースです。グローブ、軍手をした方が良いです。
3.コース全般で雨宿りするところがないです。折り畳み傘があると雨中の休憩や食事に便利です。
予約できる山小屋
七丈小屋
韮崎駅に隣接している【丸政そば】で朝ごはん。かけそば290円で大盛は無料。めんは生めんではなく冷凍めん。とても美味しい。山賊揚げ(鶏もも1枚から揚げ)と鮭お握りも食べて全部で540円。満腹です。呑まなかったけど、朝から生ビールも売ってました。(ジョキとグラスあり。)
2015年06月20日 08:10撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/20 8:10
韮崎駅に隣接している【丸政そば】で朝ごはん。かけそば290円で大盛は無料。めんは生めんではなく冷凍めん。とても美味しい。山賊揚げ(鶏もも1枚から揚げ)と鮭お握りも食べて全部で540円。満腹です。呑まなかったけど、朝から生ビールも売ってました。(ジョキとグラスあり。)
韮崎駅3番乗り場から【下教来石】行きに乗ります。後ろ乗り前降りで、乗車口に山梨交通バスICカードのタッチ機があります。でもpasmo、SUICAは反応しません。提携してないとの事です。整理券を取って降車時に支払います。
2015年06月20日 08:58撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/20 8:58
韮崎駅3番乗り場から【下教来石】行きに乗ります。後ろ乗り前降りで、乗車口に山梨交通バスICカードのタッチ機があります。でもpasmo、SUICAは反応しません。提携してないとの事です。整理券を取って降車時に支払います。
下教来石行きバスには、僕と普通の人(ハイカーでない人の意)が2人乗っただけでガラガラです。韮崎駅前2番乗り場にはハイカーの長い列が出来ています。【増冨温泉郷】から瑞牆山や金峰山へ行くのだと思います。写真はバス車内掲示の料金表。【道の駅はくしゅう】まで850円です。
2015年06月20日 08:59撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/20 8:59
下教来石行きバスには、僕と普通の人(ハイカーでない人の意)が2人乗っただけでガラガラです。韮崎駅前2番乗り場にはハイカーの長い列が出来ています。【増冨温泉郷】から瑞牆山や金峰山へ行くのだと思います。写真はバス車内掲示の料金表。【道の駅はくしゅう】まで850円です。
【道の駅はくしゅう】で下車。
道の駅で昼食とおやつを買って、無料の水汲み場で補水して出発しました。
気温+23℃。駒岳神社参道の石標が良い感じです。
石標の右に映っているのが道の駅の建物です。
2015年06月20日 09:35撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/20 9:35
【道の駅はくしゅう】で下車。
道の駅で昼食とおやつを買って、無料の水汲み場で補水して出発しました。
気温+23℃。駒岳神社参道の石標が良い感じです。
石標の右に映っているのが道の駅の建物です。
道の両脇に田植したばかりの田が広がります。ツバメがビュンビュン飛んでます。田んぼの水面には、僕の影に驚いたオタマジャクシがバシャバシャやった波が立っています。波は写らないけど、僕の影の右肘前方50cmと右方50cmにオタマジャクシが写りました。
2015年06月20日 09:40撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/20 9:40
道の両脇に田植したばかりの田が広がります。ツバメがビュンビュン飛んでます。田んぼの水面には、僕の影に驚いたオタマジャクシがバシャバシャやった波が立っています。波は写らないけど、僕の影の右肘前方50cmと右方50cmにオタマジャクシが写りました。
真直ぐな道が駒ヶ岳へ続いています。昔の修験者もこれを見ながら駒ヶ岳へ向かったんだろうと、歩きながら目を凝らします。
2015年06月20日 09:52撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/20 9:52
真直ぐな道が駒ヶ岳へ続いています。昔の修験者もこれを見ながら駒ヶ岳へ向かったんだろうと、歩きながら目を凝らします。
+18℃。ちょっと曇ってきました。尾白渓谷駐車場を通過します。駐車場には準備中のハイカーが何人かいます。
駐車場の地面が濡れているのは雨ではありません。背中側にある『軽食喫茶おじろ』の店先のジュース冷し桶から水が流れているからです。水が豊かな所だと実感しました。
2015年06月20日 10:25撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/20 10:25
+18℃。ちょっと曇ってきました。尾白渓谷駐車場を通過します。駐車場には準備中のハイカーが何人かいます。
駐車場の地面が濡れているのは雨ではありません。背中側にある『軽食喫茶おじろ』の店先のジュース冷し桶から水が流れているからです。水が豊かな所だと実感しました。
駒ヶ岳神社で二礼二拍手。神様に 予定コース、考え(頂上に行きたいけど無理はしません)、住所、氏名をお伝えして一礼。神社の左側から登山道に向かいます。登山届みたいですが、気持ちが落ち着く参拝です。
2015年06月20日 10:31撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/20 10:31
駒ヶ岳神社で二礼二拍手。神様に 予定コース、考え(頂上に行きたいけど無理はしません)、住所、氏名をお伝えして一礼。神社の左側から登山道に向かいます。登山届みたいですが、気持ちが落ち着く参拝です。
定員5名の吊り橋を渡ります。下を見ると尾白川渓谷の透明な流れが見えます。川に入りたいです。
2015年06月20日 10:36撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/20 10:36
定員5名の吊り橋を渡ります。下を見ると尾白川渓谷の透明な流れが見えます。川に入りたいです。
+15℃。蝉の鳴く中を登ります。良く踏まれた道で歩き易いです。
2015年06月20日 12:02撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/20 12:02
+15℃。蝉の鳴く中を登ります。良く踏まれた道で歩き易いです。
+15℃。笹の平分岐点を通過します。17kg強のテント泊ザックを背負ったからか、体中から溜まっていたアルコールが絞られて湯気が出そうです。
2015年06月20日 12:38撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/20 12:38
+15℃。笹の平分岐点を通過します。17kg強のテント泊ザックを背負ったからか、体中から溜まっていたアルコールが絞られて湯気が出そうです。
+13℃。雨がポツポツ降ってきました。まだ雨具を着る程では無いです。道の両側に石仏様が出てくるようになりました。この石仏様には『寛永三』か『安永三』と書いてあります。どっちにしても数百年はここにいらっしゃるということです。
2015年06月20日 13:07撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/20 13:07
+13℃。雨がポツポツ降ってきました。まだ雨具を着る程では無いです。道の両側に石仏様が出てくるようになりました。この石仏様には『寛永三』か『安永三』と書いてあります。どっちにしても数百年はここにいらっしゃるということです。
+11℃。雨が本降りになる前に、道の駅はくしゅうで仕入れた【おやき3個】350円を頂きます。具は野沢菜、蕗、切り干し大根です。とても美味しいです。
2015年06月20日 14:05撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/20 14:05
+11℃。雨が本降りになる前に、道の駅はくしゅうで仕入れた【おやき3個】350円を頂きます。具は野沢菜、蕗、切り干し大根です。とても美味しいです。
+11℃。ガスの中を刃渡り通過です。甲斐駒の花崗岩は摩擦係数が大きくて滑らず歩き易いです。
2015年06月20日 14:39撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/20 14:39
+11℃。ガスの中を刃渡り通過です。甲斐駒の花崗岩は摩擦係数が大きくて滑らず歩き易いです。
+10℃。梯子は擦り減った木の部分が滑るのではないかと不安でしたが、慎重に登れば何も問題無しです。
2015年06月20日 15:00撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/20 15:00
+10℃。梯子は擦り減った木の部分が滑るのではないかと不安でしたが、慎重に登れば何も問題無しです。
+10℃。黒戸尾根は雨宿りできる所が殆どありません。雨宿りできそうな岩陰には既に石碑、霊神碑が所狭しとあるからです。刀利天狗の大きな岩の下(写真)は身を寄せるスペースがあったので雨宿りさせて頂きました。
2015年06月20日 15:13撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/20 15:13
+10℃。黒戸尾根は雨宿りできる所が殆どありません。雨宿りできそうな岩陰には既に石碑、霊神碑が所狭しとあるからです。刀利天狗の大きな岩の下(写真)は身を寄せるスペースがあったので雨宿りさせて頂きました。
+10℃。屏風小屋跡のお社を拝んで休憩します。昨夜寝不足だったのか、荷が重いのか、山酔いになりました。少し登ると動悸が激しくなります。深呼吸で治まるので、ゆっくりゆっくり登ります。
2015年06月20日 16:14撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/20 16:14
+10℃。屏風小屋跡のお社を拝んで休憩します。昨夜寝不足だったのか、荷が重いのか、山酔いになりました。少し登ると動悸が激しくなります。深呼吸で治まるので、ゆっくりゆっくり登ります。
時間が遅くなってきました。慌てても山酔いが酷くなるだけなので、ゆっくり登ります。いざとなったらビパークできるし広い場所ならテントも張れる....自分に言い聞かせてゆっくり登ります。山酔いしててもイワカガミが綺麗です。
2015年06月20日 16:29撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/20 16:29
時間が遅くなってきました。慌てても山酔いが酷くなるだけなので、ゆっくり登ります。いざとなったらビパークできるし広い場所ならテントも張れる....自分に言い聞かせてゆっくり登ります。山酔いしててもイワカガミが綺麗です。
+8℃。固定橋を渡ります。水平移動は動悸が酷くなりません。登ることが、大量に酸素を必要とするのだと思います。
2015年06月20日 16:54撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/20 16:54
+8℃。固定橋を渡ります。水平移動は動悸が酷くなりません。登ることが、大量に酸素を必要とするのだと思います。
17:50 +10℃ 七丈小屋に到着しました。テント代600円。コーラ代500円をお支払いしました。小屋前の水が出ていなかったので、『2リットル800円の水を売って下さい』と小屋の御主人にお願いしたら、この薬缶から汲んで良いとのことでした。2リットル汲んでも良いですか? と聞いたら頷いてくれました。寡黙で優しい御主人です。
2015年06月20日 17:50撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/20 17:50
17:50 +10℃ 七丈小屋に到着しました。テント代600円。コーラ代500円をお支払いしました。小屋前の水が出ていなかったので、『2リットル800円の水を売って下さい』と小屋の御主人にお願いしたら、この薬缶から汲んで良いとのことでした。2リットル汲んでも良いですか? と聞いたら頷いてくれました。寡黙で優しい御主人です。
小屋より約200m上のテントサイトです。既に5張あります。僕が最後の6張目。雨が小降りのうちに設営できました。僕のステラリッジ 2の大きさなら、あと2張は余裕の広さです。
2015年06月20日 18:22撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/20 18:22
小屋より約200m上のテントサイトです。既に5張あります。僕が最後の6張目。雨が小降りのうちに設営できました。僕のステラリッジ 2の大きさなら、あと2張は余裕の広さです。
標高2390mでは、袋ラーメンが膨らみます。
2015年06月20日 18:35撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/20 18:35
標高2390mでは、袋ラーメンが膨らみます。
山小屋でトクホZEROコーラを売っているとは思いもよりませんでした。山酔いはアルコールがダメなのでコーラです。
食事して19:00に就寝。寝たら雨がフライを叩き出します。動悸と軽い頭痛で寝られず、目をつぶって深呼吸しながら横になってました。深呼吸で口がカラカラになると、水を十分に飲んで、コーラでちょっと口直し。これを何セットかやりました。コーラの口直しがとても有効でした。いつの間にか寝付く事が出来ました。
2015年06月20日 18:35撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/20 18:35
山小屋でトクホZEROコーラを売っているとは思いもよりませんでした。山酔いはアルコールがダメなのでコーラです。
食事して19:00に就寝。寝たら雨がフライを叩き出します。動悸と軽い頭痛で寝られず、目をつぶって深呼吸しながら横になってました。深呼吸で口がカラカラになると、水を十分に飲んで、コーラでちょっと口直し。これを何セットかやりました。コーラの口直しがとても有効でした。いつの間にか寝付く事が出来ました。
第2日目。03:05 +4℃。準備する人たちの物音で目が覚めました。雨上がりの空に星が出ています。寝たので気分が良いです。天気もしばらくは持ちそうです。僕も頂上を目指して起き出します。
2015年06月21日 03:05撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/21 3:05
第2日目。03:05 +4℃。準備する人たちの物音で目が覚めました。雨上がりの空に星が出ています。寝たので気分が良いです。天気もしばらくは持ちそうです。僕も頂上を目指して起き出します。
八合目御来迎場です。この雲の位置では御来光が難しいと判断し、ヘッデンで登り出します。
2015年06月21日 04:18撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 4:18
八合目御来迎場です。この雲の位置では御来光が難しいと判断し、ヘッデンで登り出します。
+4℃。奥秩父の左が良い色に焼けてますが、白っぽい写真になってしまいました。山酔いが相変わらずなので、ゆっくりゆったり登ります。
2015年06月21日 04:42撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/21 4:42
+4℃。奥秩父の左が良い色に焼けてますが、白っぽい写真になってしまいました。山酔いが相変わらずなので、ゆっくりゆったり登ります。
+4℃。陽が出ました。雲海がゆったり動いています。
2015年06月21日 04:55撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
6/21 4:55
+4℃。陽が出ました。雲海がゆったり動いています。
+4℃。甲斐駒ケ岳が朝陽に映えます。一番右の山頂に2本の宝剣が建っています。まだ先は長いですが、のんびり登ります。
2015年06月21日 04:58撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/21 4:58
+4℃。甲斐駒ケ岳が朝陽に映えます。一番右の山頂に2本の宝剣が建っています。まだ先は長いですが、のんびり登ります。
+4℃。ハクサンイチゲ群生があります。
2015年06月21日 05:05撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/21 5:05
+4℃。ハクサンイチゲ群生があります。
+4℃。北岳が良い感じです。
2015年06月21日 05:07撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/21 5:07
+4℃。北岳が良い感じです。
+5℃。イワカガミ。この辺では蕾でした。
2015年06月21日 05:14撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/21 5:14
+5℃。イワカガミ。この辺では蕾でした。
+5℃。雲の流れるのを眺めながらオヤツ休憩です。
2015年06月21日 05:25撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/21 5:25
+5℃。雲の流れるのを眺めながらオヤツ休憩です。
+5℃。2本の宝剣が建つ岩を回り込んでクサリに助けられて登ってきました。この宝剣はコースの良い目印になってます。
2015年06月21日 05:33撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
6/21 5:33
+5℃。2本の宝剣が建つ岩を回り込んでクサリに助けられて登ってきました。この宝剣はコースの良い目印になってます。
+5℃。雲が尾根を越えて流れています。穴に流れ込む水の映像をスローモーションで見ているようです。『行雲流水』という言葉を思い出しました。イメージがそのまんまです。
2015年06月21日 05:37撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
6/21 5:37
+5℃。雲が尾根を越えて流れています。穴に流れ込む水の映像をスローモーションで見ているようです。『行雲流水』という言葉を思い出しました。イメージがそのまんまです。
+5℃。頂上です。先ずは登拝出来たことを感謝します。のんびり登ったので、もう誰も頂上にいません。貸切の頂上でした。
2015年06月21日 06:21撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/21 6:21
+5℃。頂上です。先ずは登拝出来たことを感謝します。のんびり登ったので、もう誰も頂上にいません。貸切の頂上でした。
+5℃。鳳凰三山に笠雲が掛かったら、風が出て来て少し降り出しました。もう一度拝んで下山開始です。
2015年06月21日 06:28撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/21 6:28
+5℃。鳳凰三山に笠雲が掛かったら、風が出て来て少し降り出しました。もう一度拝んで下山開始です。
+7℃。下りは山酔いの症状が出ません。結構なスピードで降りても動悸しないので快調に下ります。登る時にあんなに動悸したのがウソのようです。写真の花はキバナシャクナゲ?
2015年06月21日 06:37撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/21 6:37
+7℃。下りは山酔いの症状が出ません。結構なスピードで降りても動悸しないので快調に下ります。登る時にあんなに動悸したのがウソのようです。写真の花はキバナシャクナゲ?
+10℃。ウラジロナナカマド?
雨脚が強くなりました。レンズの水滴を拭くのが間に合わない。
2015年06月21日 07:35撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 7:35
+10℃。ウラジロナナカマド?
雨脚が強くなりました。レンズの水滴を拭くのが間に合わない。
+10℃。テントサイトに戻りました。雨の撤営です。濡れ物でザックがズッシリです。
2015年06月21日 08:04撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/21 8:04
+10℃。テントサイトに戻りました。雨の撤営です。濡れ物でザックがズッシリです。
小屋を覗きましたがご主人は不在の様です。正確な地図を撮影させて貰い、水も補充させてもらって帰ります。
2015年06月21日 09:04撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/21 9:04
小屋を覗きましたがご主人は不在の様です。正確な地図を撮影させて貰い、水も補充させてもらって帰ります。
ハシゴやクサリは、登りより下りが楽です。僕が山酔いなのでそう思うのかも知れません。下りは山酔いの動悸が出ないので快調に下ります。今まで動悸を気にしてゆったり行動していたので、脚力が十分に残ってます。
2015年06月21日 09:25撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/21 9:25
ハシゴやクサリは、登りより下りが楽です。僕が山酔いなのでそう思うのかも知れません。下りは山酔いの動悸が出ないので快調に下ります。今まで動悸を気にしてゆったり行動していたので、脚力が十分に残ってます。
+11℃。刃渡りまで快調に降りてきました。
2015年06月21日 11:26撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/21 11:26
+11℃。刃渡りまで快調に降りてきました。
刃渡りより下の道は泥道ですべります。雨の日は鎖や梯子よりも泥坂に注意です。
2015年06月21日 11:41撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/21 11:41
刃渡りより下の道は泥道ですべります。雨の日は鎖や梯子よりも泥坂に注意です。
+16℃。雨を喜んでカエルが跳んでいます。そういえばメマトイやコバエ等の虫が今日はいません。雨のお蔭なのか君達カエル君のお蔭なのか。とりあえず、ありがとう。
2015年06月21日 12:25撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
6/21 12:25
+16℃。雨を喜んでカエルが跳んでいます。そういえばメマトイやコバエ等の虫が今日はいません。雨のお蔭なのか君達カエル君のお蔭なのか。とりあえず、ありがとう。
+17℃。二礼二拍手。登拝出来たことと、山酔いに対処出来たことを神様に感謝して一礼。拝んだら雨が小降りになりました。明るくなってきたので雨が上がりそうです。
2015年06月21日 13:54撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 13:54
+17℃。二礼二拍手。登拝出来たことと、山酔いに対処出来たことを神様に感謝して一礼。拝んだら雨が小降りになりました。明るくなってきたので雨が上がりそうです。
+17℃。尾白の湯【べるが】870円でさっぱりしました。露天風呂2種と内湯も数種ある広い浴場です。泡のお風呂でストレッチをしたので気分が良いです。写真は【べるが】から出る時に撮影。夕立後の爽やかな夏の匂いがします。
2015年06月21日 15:40撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 15:40
+17℃。尾白の湯【べるが】870円でさっぱりしました。露天風呂2種と内湯も数種ある広い浴場です。泡のお風呂でストレッチをしたので気分が良いです。写真は【べるが】から出る時に撮影。夕立後の爽やかな夏の匂いがします。
+18℃。駒ヶ岳神社参道の石柱を振り返ります。良い天気になりました。田んぼから爽やかな風が吹いてます。蝉の鳴き声もします。風呂上りにこの風は最高です。
2015年06月21日 15:58撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/21 15:58
+18℃。駒ヶ岳神社参道の石柱を振り返ります。良い天気になりました。田んぼから爽やかな風が吹いてます。蝉の鳴き声もします。風呂上りにこの風は最高です。
+18℃。道の駅はくしゅうで、生姜焼き定食800円。シンプルですが美味しいです。家族にお土産も買いました。韮崎駅行きのバスは17:39。1時間あるので長坂駅まで5キロ強を歩きます。
2015年06月21日 16:27撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/21 16:27
+18℃。道の駅はくしゅうで、生姜焼き定食800円。シンプルですが美味しいです。家族にお土産も買いました。韮崎駅行きのバスは17:39。1時間あるので長坂駅まで5キロ強を歩きます。
水が豊富に流れていて涼しくて、蝉が遠くで鳴いていて、とても楽しく歩けます。釜無川を渡った道路沿いの藪に八重咲きのドクダミの群生がありました。
2015年06月21日 17:13撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/21 17:13
水が豊富に流れていて涼しくて、蝉が遠くで鳴いていて、とても楽しく歩けます。釜無川を渡った道路沿いの藪に八重咲きのドクダミの群生がありました。
車の通行も少ない道をノンビリあるいていたら、目の前を猿が横切りました。釜無川の上ではトンビが旋回していました。良い所です。
2015年06月21日 17:16撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/21 17:16
車の通行も少ない道をノンビリあるいていたら、目の前を猿が横切りました。釜無川の上ではトンビが旋回していました。良い所です。
国道17号線に出ました。虹が立っています。虹の方へ寄って行ったらローソンがあったのでコーラを飲みました。虹を見ながら歩いていたら、ちょっと遠回りしてしまいました。だんだん夕暮れになってきて、カエルが鳴く田んぼの道を歩くことが出来たので結果オーライ。満足です。
2015年06月21日 18:13撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/21 18:13
国道17号線に出ました。虹が立っています。虹の方へ寄って行ったらローソンがあったのでコーラを飲みました。虹を見ながら歩いていたら、ちょっと遠回りしてしまいました。だんだん夕暮れになってきて、カエルが鳴く田んぼの道を歩くことが出来たので結果オーライ。満足です。
長坂駅に着きました。ゴールです。ここから鈍行を乗り継いで自宅に22:00過ぎに帰りました。
雨や泥の装備の始末が24:00に終わり、筋肉痛が出てきたのでお酒を飲まずに寝ました。
月曜日は04:00起床で干していた装備をしまってから出社しました。ハードだけれど面白い山でした。【終】
2015年06月21日 18:59撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/21 18:59
長坂駅に着きました。ゴールです。ここから鈍行を乗り継いで自宅に22:00過ぎに帰りました。
雨や泥の装備の始末が24:00に終わり、筋肉痛が出てきたのでお酒を飲まずに寝ました。
月曜日は04:00起床で干していた装備をしまってから出社しました。ハードだけれど面白い山でした。【終】
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1087人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら