ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 669466
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

キタダケソウに再会の北岳

2015年06月29日(月) 〜 2015年06月30日(火)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
12.2km
登り
1,883m
下り
1,883m

コースタイム

1日目
山行
7:48
休憩
1:02
合計
8:50
7:00
7:05
90
8:35
8:45
177
11:42
11:42
48
12:50
12:50
38
13:28
13:40
20
14:00
14:00
25
14:25
15:00
30
15:30
2日目
山行
3:56
休憩
0:15
合計
4:11
6:17
78
7:55
7:55
65
9:00
9:15
53
10:08
10:08
20
10:28
ゴール地点
天候 6/29(月)朝方晴れやや曇り 昼曇り 夕方晴
6/30(火)朝方雲が多いが晴れ間も その後昼前には曇り
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
芦安まで自家用車 第二駐車場で車中泊 トイレは第三駐車場に新しい建物
5:30の乗り合いタクシー この日は4台出ました。

帰りは広河原11:50の乗り合いタクシー。
配車が1台だったため乗り切れず12:00のバスになった人もいました。
コース状況/
危険箇所等
登山届ポストは芦安の駐車場タクシー事務所の前。インフォメーションセンター2Fもあります。

広河原ー二俣:二俣直前まで夏道。特に危険個所なし。二股分岐直前から雪渓末端でここからアイゼン装着。でも二俣分岐まで靴でも可能。

二俣ー八本場のコル:雪渓の雪はかなり少ない。例年の7月下旬並み。雪はズルズル。夏道も上部雪渓が左右に分かれる近くまで出ているがまだあまり踏まれていない様子。左の雪渓にトラバースしたところから夏道あり。最下部のはしごは斜めになって整備されていない様子。その上からは真新しいはしごになっていたりで問題なし。

八本場のコルートラバース分岐ー北岳山頂:雪はなく特に問題個所なし。

山頂ー吊尾根分岐ートラバース分岐ー北岳山荘:特に問題個所なし。

トラバース道:雪渓もなく問題個所なし。
芦安の駐車場で車中泊。夜明け頃の空はやや雲があるけど晴れそうな感じ。
2
芦安の駐車場で車中泊。夜明け頃の空はやや雲があるけど晴れそうな感じ。
一番の乗り合いタクシーで広河原へ。今日は4台でした。半分が釣りの人。
一番の乗り合いタクシーで広河原へ。今日は4台でした。半分が釣りの人。
おお、晴れてきた。期待が高まりドキドキです。さて色々なお花に会えるかな?
3
おお、晴れてきた。期待が高まりドキドキです。さて色々なお花に会えるかな?
お決まりの看板撮影。
お決まりの看板撮影。
さあ、此処からがスタートです。
1
さあ、此処からがスタートです。
サクッと御池の分岐に来ました。スパッツつけるの忘れていたのでここで付けます。この先は道に水が流れているところも多いですからね。
サクッと御池の分岐に来ました。スパッツつけるの忘れていたのでここで付けます。この先は道に水が流れているところも多いですからね。
大樺沢の水量はこんな感じ。それほど多いとは感じませんでした。
2
大樺沢の水量はこんな感じ。それほど多いとは感じませんでした。
八本歯のコルが見えてきました。
3
八本歯のコルが見えてきました。
早くも名前が解りません。
1
早くも名前が解りません。
サンカヨウじゃないね、うーん。
サンカヨウじゃないね、うーん。
カラマツソウが線香花火のようですね。
1
カラマツソウが線香花火のようですね。
咲き掛けのサンカヨウ
1
咲き掛けのサンカヨウ
はい、わかりません。
はい、わかりません。
この雪渓が現れると二股も近いです。
この雪渓が現れると二股も近いです。
バットレスと雪渓。今年は雪が少ないですね。でもいい天気だ!
3
バットレスと雪渓。今年は雪が少ないですね。でもいい天気だ!
二俣直前で雪渓の末端になります。人がいるところの右が二俣分岐。ここからアイゼンを付けました。
4
二俣直前で雪渓の末端になります。人がいるところの右が二俣分岐。ここからアイゼンを付けました。
二俣の標識。雪渓横には夏道も出ています。
二俣の標識。雪渓横には夏道も出ています。
やや、雲がかかり始めました。山頂に行くまで保つかなあ。
1
やや、雲がかかり始めました。山頂に行くまで保つかなあ。
右に分かれる雪渓をトラバースして左に移りますが一番下から夏道が出ています。
右に分かれる雪渓をトラバースして左に移りますが一番下から夏道が出ています。
ここが夏道の最下部取りつき。
ここが夏道の最下部取りつき。
はしごをヒーヒー言って登り八本歯のコルに着きました。
はしごをヒーヒー言って登り八本歯のコルに着きました。
イワカガミがひっそり咲いていました。でも君、目立つよ。
イワカガミがひっそり咲いていました。でも君、目立つよ。
またヒーヒー言ってトラバース道分岐。なんだか脚力が落ちたのか今回はバテバテです。
またヒーヒー言ってトラバース道分岐。なんだか脚力が落ちたのか今回はバテバテです。
ミヤマキンバイがお出迎え。
ミヤマキンバイがお出迎え。
タイツリオウギ。
タイツリオウギ。
イワベンケイ。
吊尾根分岐に荷物をデポして山頂に向かいます。
1
吊尾根分岐に荷物をデポして山頂に向かいます。
オヤマノエンドウとキンバイの小さなお花畑
オヤマノエンドウとキンバイの小さなお花畑
こちらもお花畑
やっとの思いで頂上到着。ですがガスガスで周囲は何も見えません。泣
1
やっとの思いで頂上到着。ですがガスガスで周囲は何も見えません。泣
一応三角点にタッチ。三等三角点で標識には白根岳と記載されています。でもここよりもう少し離れたところが一番高いよなあといつも思ってます。
3
一応三角点にタッチ。三等三角点で標識には白根岳と記載されています。でもここよりもう少し離れたところが一番高いよなあといつも思ってます。
お地蔵様に登頂を感謝して記念に1枚。
3
お地蔵様に登頂を感謝して記念に1枚。
こちらは100名山標識ですね。
山頂周辺だけに咲く花を探しましたがまだ3週間ほど早いのでまた今度かな。
2
こちらは100名山標識ですね。
山頂周辺だけに咲く花を探しましたがまだ3週間ほど早いのでまた今度かな。
緑のハクサンイチゲ。
緑のハクサンイチゲ。
吊尾根に下っていく道はハクサンイチゲを中心としたお花畑が斜面一面で見事でした。
吊尾根に下っていく道はハクサンイチゲを中心としたお花畑が斜面一面で見事でした。
上を見上げてもお花畑。
上を見上げてもお花畑。
アッチもこっちもお花畑。
3
アッチもこっちもお花畑。
キバナシャクナゲ
1
キバナシャクナゲ
壮観なので何度も撮ってしまいますねー。
4
壮観なので何度も撮ってしまいますねー。
吊尾根分岐まで来ました。標識の北岳山頂(転落注意)ってどこも転落注意だとは思うけどなー。いつもクスッと。
吊尾根分岐まで来ました。標識の北岳山頂(転落注意)ってどこも転落注意だとは思うけどなー。いつもクスッと。
トラバース道に入りました。今年もキタダケソウに会えました!感激です。もう終盤で少し花びらが欠けたりしているものも多いのですが頑張って咲いてます。これは八重のバージョンですね。
10
トラバース道に入りました。今年もキタダケソウに会えました!感激です。もう終盤で少し花びらが欠けたりしているものも多いのですが頑張って咲いてます。これは八重のバージョンですね。
ちょっと横から。もう蕾は無いですね、蕾はピンクでかわいいのですけど。もう実がついているものも多かったです。
6
ちょっと横から。もう蕾は無いですね、蕾はピンクでかわいいのですけど。もう実がついているものも多かったです。
お、少し雲が切れ始めたかな?間ノ岳がちらっと。
お、少し雲が切れ始めたかな?間ノ岳がちらっと。
まだまだ咲いている株はありましたよ。でも今週いっぱいかなー。
3
まだまだ咲いている株はありましたよ。でも今週いっぱいかなー。
北岳山荘と間ノ岳。雲が切れてきた。
1
北岳山荘と間ノ岳。雲が切れてきた。
ミヤマオダマキ。
足元の岩陰にこんな美しい花も。踏まれないようにね。
5
ミヤマオダマキ。
足元の岩陰にこんな美しい花も。踏まれないようにね。
今夜は北岳山荘泊です。24−5名ほどでした。テントは6張り。
今夜は北岳山荘泊です。24−5名ほどでした。テントは6張り。
あ、富士山の頭が見えてきた!
2
あ、富士山の頭が見えてきた!
わー、北岳もすっかり晴れた。
5
わー、北岳もすっかり晴れた。
雲海に伸びる北岳の影(左)と富士山。この景色だけでも来たかいがあります。
5
雲海に伸びる北岳の影(左)と富士山。この景色だけでも来たかいがあります。
翌朝、八本歯の向こうから明るくなりました。
14
翌朝、八本歯の向こうから明るくなりました。
薄紅の中の富士山。
15
薄紅の中の富士山。
間ノ岳もピンクに染まって美しい!ゴールデンタイムでした。
8
間ノ岳もピンクに染まって美しい!ゴールデンタイムでした。
雲海に浮かぶ中央アルプスが島のようです。
4
雲海に浮かぶ中央アルプスが島のようです。
赤く染まった間ノ岳。
5
赤く染まった間ノ岳。
仙丈ケ岳も山頂が明るくなりました。
1
仙丈ケ岳も山頂が明るくなりました。
八本歯の頭から日の出。今日の山行も安全でありますように。
1
八本歯の頭から日の出。今日の山行も安全でありますように。
さあ、山荘を出発してお花たちを見て行きましょう。出発してすぐにコイワカガミが華やかに咲いていました。
さあ、山荘を出発してお花たちを見て行きましょう。出発してすぐにコイワカガミが華やかに咲いていました。
キバナシャクナゲも咲きだしています。もう少ししたら満開になるでしょうね。
キバナシャクナゲも咲きだしています。もう少ししたら満開になるでしょうね。
真ん中の黒い子はなんだろう。
1
真ん中の黒い子はなんだろう。
ミヤマシオガマ。独特の形をしていますよね。
2
ミヤマシオガマ。独特の形をしていますよね。
ここまで稜線下の山荘からトラバース道分岐までの道でした。雲が多くなってきてしまいました。
1
ここまで稜線下の山荘からトラバース道分岐までの道でした。雲が多くなってきてしまいました。
花弁の先が緑色のハクサンイチゲ。こういうのもかわいいですね。
1
花弁の先が緑色のハクサンイチゲ。こういうのもかわいいですね。
右の鞍部が八本歯のコル。左斜面の岩稜帯の下をトラバース道がついてます。雪が多いときはとても歩けるところではありません。何故キタダケソウやミヤマムラサキなどはここだけを生き残りの場所として選択したのでしょうね?岩盤の種類、特に冷たい場所?不思議です。
右の鞍部が八本歯のコル。左斜面の岩稜帯の下をトラバース道がついてます。雪が多いときはとても歩けるところではありません。何故キタダケソウやミヤマムラサキなどはここだけを生き残りの場所として選択したのでしょうね?岩盤の種類、特に冷たい場所?不思議です。
トラバース道に入ったばかりの斜面はハクサンイチゲのお花畑。
トラバース道に入ったばかりの斜面はハクサンイチゲのお花畑。
まとまって咲いているのでイワベンケイの雄株でしょうね。
まとまって咲いているのでイワベンケイの雄株でしょうね。
キバナノコマノツメ。
キバナノコマノツメ。
シコタンソウ。
蕾だけだと全然わからない。葉の形で解る人は解るんでしょうね。
蕾だけだと全然わからない。葉の形で解る人は解るんでしょうね。
完全緑バージョンのハクサンイチゲ。
1
完全緑バージョンのハクサンイチゲ。
この子もなんだろう。
この子もなんだろう。
ミヤマムラサキ。この子にも会いたかったので感激です。薄青の花弁が可憐です。
3
ミヤマムラサキ。この子にも会いたかったので感激です。薄青の花弁が可憐です。
花の横にピンクの蕾があります。かわいいですね!
花の横にピンクの蕾があります。かわいいですね!
うーんわからない。
うーんわからない。
ミヤマキンバイぎっしりのお花畑。
1
ミヤマキンバイぎっしりのお花畑。
キタダケソウ。花びらがやわらかくてはかなげです。
3
キタダケソウ。花びらがやわらかくてはかなげです。
八本歯に近い分岐の方にもミヤマムラサキが咲いていました。気品がありますよね。
八本歯に近い分岐の方にもミヤマムラサキが咲いていました。気品がありますよね。
桟道のすぐ足元にもこんな株でありました。皆さん踏まないようにお願いします!
1
桟道のすぐ足元にもこんな株でありました。皆さん踏まないようにお願いします!
チョウノスケソウも咲きだしていましたよ。葉っぱが山椒の葉っぱに似ているのですぐ解りますね。
2
チョウノスケソウも咲きだしていましたよ。葉っぱが山椒の葉っぱに似ているのですぐ解りますね。
ツガザクラもかわいいですね。
ツガザクラもかわいいですね。
ほぼ一重のキタダケソウ。
5
ほぼ一重のキタダケソウ。
八本歯の分岐に来ました。正面が鳳凰三山で地蔵岳のオベリスクがはっきり見えます。
2
八本歯の分岐に来ました。正面が鳳凰三山で地蔵岳のオベリスクがはっきり見えます。
間ノ岳も見おさめです。今回は雨も降らず楽しかった。ありがとうございました。雪渓をずんずんおります。
5
間ノ岳も見おさめです。今回は雨も降らず楽しかった。ありがとうございました。雪渓をずんずんおります。
二俣のすぐ下で。解る人にはすぐわかるんでしょうね。
ミヤマハナシノブ?
2
二俣のすぐ下で。解る人にはすぐわかるんでしょうね。
ミヤマハナシノブ?
白根御池分岐近辺で、向こうに新しい治山工事の跡が。これから植物が生えて安定するまでどれくらいかかるのでしょう。
白根御池分岐近辺で、向こうに新しい治山工事の跡が。これから植物が生えて安定するまでどれくらいかかるのでしょう。
つり橋でフィニッシュ!広河原についたら直前に乗り合いタクシーが行った後でした。笑 一時間半待って次の便で芦安まで帰りました。
つり橋でフィニッシュ!広河原についたら直前に乗り合いタクシーが行った後でした。笑 一時間半待って次の便で芦安まで帰りました。

感想

キタダケソウに会いに行きました。
今年は雪が溶けるのも早く、キタダケソウも先週末くらいまでかと思いましたが最後の花に会うことができました。
それに加えてミヤマムラサキにも出会うことができました。ミヤマムラサキはトラバース道の2か所くらいにしか咲いていませんでした。気品のある薄青の花が愛らしくてお気に入りです。

朝方は晴れて北岳山頂も見えていましたが、昼前にはガスとなり山頂では周囲は何も見えませんでしたが今年も無事登れて満足です。
花の季節が早いので、ひょっとしてタカネマンテマやキタダケキンポウゲが咲いていないかなと探しましたがほぼ例年の時期のようです。
吊尾根の斜面はハクサンイチゲやそのほかの花で一面のお花畑。見事でした。

北岳山荘では余裕のある人数でゆっくりできました。
夕方には周囲は雲海でしたが稜線上は晴れ渡り富士山も美しく、雲海に伸びる北岳の影も美しかったです。

翌朝は茜色の間ノ岳や雲海に浮かぶ中央アルプスと日の出をみてゆっくり出発。
トラバース道でゆっくりじっくり花を見てご挨拶。満足満足でした。
雪渓もザクザク下って途中で振り返ると北岳がまた帰っておいでと言っているように思えました。

無事下山、家族と山の神様に感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1203人

コメント

恒例になりましたね、北さん(^0〜)
今年もこの時期北岳ですか(^0^)
もう、恒例になりましたね、北さん

影富士ならぬ影北岳(^0^)
いいですねえ
朝焼けの富士、間ノ岳、そして雲海のアルプス
山荘に泊まるとこんないい景色拝めるんですねえ
私もいつか(^^)

さすがに花の山(^0〜)
キタダケソウを初め、
今年も一杯、楽しめましたね

お疲れ様でした(^0〜)
2015/7/1 16:19
Re: 恒例になりましたね、北さん(^0〜)
tantanmameさん、
コメントありがとうございます。

はい、今年も行ってまいりました。
今年は季節が早くてもうキタダケソウには会えないかもと思いましたが、他の高山植物との出会いもあると思っていきました。まだまだ知らない美しい植物が多いことを知ってこの一年楽しみにしていたんです。

山上での花の探索や朝晩の美しい景色のために山小屋は高いですが泊まる価値はあるかと思います。最近はできるだけ山の中にいる時間を長く取るようにしたいと思い始めました。
tantanmameさんも是非。8月上旬まで花は楽しめそうですよ。

ご訪問ありがとうございました。
2015/7/1 17:04
あれから1年
北岳お疲れ様でした
やはり今年も行かれたんですね!
キタダケソウに去年とはうってかわって綺麗な夕焼けも高山植物も
羨ましい限りです!
私は早い段階でキタダケソウを諦めてしまったので行きませんでしたが
ちょっと失敗でしたね(泣)
ただ相変わらずグズグズの雪渓と長い階段は辛そうですね!
それを思うと腰が重いです(笑)

いよいよアルプスの開幕
55akiraさんのご健脚ぶりを楽しみにしています!
私は今年の夏山はあまり行けなさそうですが
どこかでフラッとお会いできたら良いですね!
2015/7/3 11:39
Re: あれから1年
as2000さん、コメントありがとうございます!

あれからもう1年経ってしまったんですよね。早いです。
もしかしたら昨年お会いしたどなたか来ているかもと思って北岳山荘の部屋を覗いてみたりしてました

昨年はキタダケソウだけしか分からなくて、その後まだまだ貴重な植物があるのを知ってその花に会えるのを一年楽しみにしていたんです。でも来てみたら今年も名前のわからない植物が多くてもっと勉強が必要でした

今回グズグズの雪渓と梯子地獄で相当に消耗して昨年よりかなり時間が掛かってしまい体力低下を感じています。こんなでは今年の夏の縦走が心配です。
もっと山に登って鍛えなくては(?)です。

as2000さんは今年お仕事がお忙しで夏山あまりいけないのかもしれませんが隙を伺っての電撃登山 の楽しいレポを期待しております。
2015/7/3 14:04
素敵な写真で、歩いた気分になりました!
55akiraさん、こんにちは。
as2000さん、こんにちは。

55akiraさんの記録を拝見しているうちに、as2000さんの記録ものぞかせて
もらうようになりました。群馬出身なので、「おっ!ぐんまちゃんだ!」と
勝手に親しみを感じています(笑)
お二人は北岳で知り合われたのかしら?

花々が可憐で素敵です。拝見していて、歩いている気分になりました。
いつもサンキューです。
そうそう、シャクナゲはキバナシャクナゲじゃあないかなあと思いました。
ハクサンだと、葉っぱが「ながっぽそい」形で、
キバナだと、葉っぱが「まるっぽちい」形だと、感じるからです~。
しかし、花がさっぱりわからない私の考えですから、怪しいです(苦笑)

55akkiraさん、夏山、ぜひ声をかけてくださいね。
小屋で集合しましょう!
as2000さんとも集合できたら、楽しいでしょうね!
2015/7/4 10:33
Re: 素敵な写真で、歩いた気分になりました!
ramisukeさん、コメントありがとうございます!

as2000さんとは昨年のこの時期の北岳山荘でお会いしたんですよ。

やっぱりキバナシャクナゲですね。ほかの方のレポ見ていてそう思いました。訂正しておきます。花の名前は少しずつしか覚えられませんが、何故か実物を見ると覚えているものですね。図鑑ではさっぱりです。

8月の第二土日友人と二人で剱岳に行く予定です。軟弱者は剣山荘泊の予定。
もし予定会えば楽しいかもです。

また楽しいレポ期待してます。
2015/7/4 10:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら