ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6759216
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
剱・立山

GW 積雪期の立山を楽しみ百高山3座に登る

2024年05月03日(金) 〜 2024年05月05日(日)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
16:06
距離
18.0km
登り
1,554m
下り
1,522m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
0:44
休憩
0:05
合計
0:49
11:45
9
11:54
11:55
3
11:58
11:58
14
12:12
12:16
18
2日目
山行
5:29
休憩
3:00
合計
8:29
6:28
6:28
101
8:09
8:40
9
8:49
8:49
22
9:11
9:41
13
9:54
9:54
13
10:07
11:02
32
11:34
11:41
10
11:51
12:48
9
12:57
12:57
49
13:46
13:46
65
3日目
山行
4:43
休憩
2:01
合計
6:44
7:02
7:02
18
7:20
7:20
35
7:55
8:14
99
9:53
10:06
9
10:15
10:16
19
10:35
11:07
18
11:25
11:25
27
11:52
12:46
34
13:20
13:22
8
13:30
天候 3日間とも快晴・ほぼ無風 これ以上ないバカンス山行日和
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
5/2 五竜ドライブステーション(前夜泊)
5/3 7:30扇沢駅出発 立山黒部アルペンルートで室堂
5/5 13:30室堂 扇沢駅 23:00松戸駅 (関越道渋滞遅延あり)

• 扇沢無料駐車場利用(朝5時半で無料スペースはほぼ満車)
• 行き 立山黒部アルペンルートきっぷ (扇沢7:30→ 立山室堂8:55着)事前予約
• 帰り 当日購入 立山室堂14:30発を利用
コース状況/
危険箇所等
立山室堂には富山県警山岳警備隊が登山相談ブースを開設しており、登山装備者に対して計画書の提出&内容確認や状況アドバイスなどをしていました。

連日の好天無風で雪面も落ち着いていたため、今回歩いたルートでは危険を感じる箇所はありませんでした。稜線上は雪が既に無くなっている箇所も多く、アイゼンの着脱を都度判断する必要があります。
その他周辺情報 大町温泉郷 湯けむり屋敷 薬師の湯(日帰り温泉) https://o-yakushinoyu.com/
大人750円 館内には食事も出来る休憩処や地元産品やお土産の販売所もある広い施設です。風呂は内風呂だけでなく露天風呂、サウナもあって、ゆっくり寛ぐことも出来る温泉です。
前夜泊
五竜ドライブステーションで前夜祭。山の酒、大雪渓で乾杯!
2024年05月02日 21:09撮影 by  SO-53C, Sony
1
5/2 21:09
前夜泊
五竜ドライブステーションで前夜祭。山の酒、大雪渓で乾杯!
1日目 黒四ダムを渡る
絶好の観光スポットだが、さっさと通過。
2024年05月03日 07:51撮影 by  SO-53C, Sony
1
5/3 7:51
1日目 黒四ダムを渡る
絶好の観光スポットだが、さっさと通過。
素晴らしい天気である。
2024年05月03日 07:51撮影 by  SO-53C, Sony
2
5/3 7:51
素晴らしい天気である。
2024年05月03日 07:52撮影 by  SO-53C, Sony
1
5/3 7:52
GW 海外からの団体さん含めてたくさんの観光客で賑わっています。
2024年05月03日 08:06撮影 by  SO-53C, Sony
2
5/3 8:06
GW 海外からの団体さん含めてたくさんの観光客で賑わっています。
ケーブルカー。垂直に登っていくような印象だが、実際の角度は30度くらいだって。
2024年05月03日 08:14撮影 by  SO-53C, Sony
1
5/3 8:14
ケーブルカー。垂直に登っていくような印象だが、実際の角度は30度くらいだって。
次はロープウェイ。背景は右から針の木、スバリ、赤沢岳。
2024年05月03日 08:44撮影 by  SO-53C, Sony
1
5/3 8:44
次はロープウェイ。背景は右から針の木、スバリ、赤沢岳。
室堂へ立山トンネルを行く。
関電トンネルのトロリーバスは廃止されて電気バスになったため、ここが日本唯一のトロリーバスだそうだ。
(それも今シーズン限りで来シーズンからは電気バスになる)
2024年05月03日 08:54撮影 by  SO-53C, Sony
1
5/3 8:54
室堂へ立山トンネルを行く。
関電トンネルのトロリーバスは廃止されて電気バスになったため、ここが日本唯一のトロリーバスだそうだ。
(それも今シーズン限りで来シーズンからは電気バスになる)
室堂に着いて、雪の大谷を見学する。
2024年05月03日 09:26撮影 by  SO-53C, Sony
1
5/3 9:26
室堂に着いて、雪の大谷を見学する。
こんな垂直な壁は崩れないのか?崩れたことがないそうである。説明版によると1立方メートル当たり500キログラムの自重で支えられているとのこと。
2024年05月03日 09:30撮影 by  SO-53C, Sony
2
5/3 9:30
こんな垂直な壁は崩れないのか?崩れたことがないそうである。説明版によると1立方メートル当たり500キログラムの自重で支えられているとのこと。
野次馬的観光客でいっぱいである。我々も見事に溶け込んでいる…
2024年05月03日 09:35撮影 by  SO-53C, Sony
1
5/3 9:35
野次馬的観光客でいっぱいである。我々も見事に溶け込んでいる…
雪の大谷の最高他点で記念撮影
今年は13m。かっては20mの時もあった由。
3
雪の大谷の最高他点で記念撮影
今年は13m。かっては20mの時もあった由。
小腹が空いたので、室堂の立山そばでサッとお蕎麦を、、
2024年05月03日 10:07撮影 by  SO-53C, Sony
1
5/3 10:07
小腹が空いたので、室堂の立山そばでサッとお蕎麦を、、
これは雪の大谷ではなく、雪の回廊。ホテル立山から立山自然保護センターにつながる。
保護センターもしっかり見学しましたょ
2024年05月03日 11:10撮影 by  SO-53C, Sony
1
5/3 11:10
これは雪の大谷ではなく、雪の回廊。ホテル立山から立山自然保護センターにつながる。
保護センターもしっかり見学しましたょ
室堂から別山方面を望む。
2024年05月03日 11:17撮影 by  SO-53C, Sony
1
5/3 11:17
室堂から別山方面を望む。
雷鳥沢キャンプ場に移動し、テントを設営する。
2024年05月03日 13:27撮影 by  SO-53C, Sony
2
5/3 13:27
雷鳥沢キャンプ場に移動し、テントを設営する。
テント越しの立山三山。
2024年05月03日 13:27撮影 by  SO-53C, Sony
2
5/3 13:27
テント越しの立山三山。
テント泊初日、今夜のメニューはキムチ鍋。
食事担当luckyriverが腕をふるう
2024年05月03日 17:23撮影 by  SO-53C, Sony
2
5/3 17:23
テント泊初日、今夜のメニューはキムチ鍋。
食事担当luckyriverが腕をふるう
koba 一人で雷鳥沢ヒュッテ泊
初日の夕食 17:30〜
ご飯、スープをおかわり😋
2024年05月03日 17:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
5/3 17:26
koba 一人で雷鳥沢ヒュッテ泊
初日の夕食 17:30〜
ご飯、スープをおかわり😋
快晴のGW、当然のことながらテント場はいっぱい。数えていないけど100はあったな。
2024年05月03日 17:31撮影 by  SO-53C, Sony
1
5/3 17:31
快晴のGW、当然のことながらテント場はいっぱい。数えていないけど100はあったな。
出来上がったキムチ鍋とご飯。見た目はいいが、実はご飯に芯が残ってしまった。普段通りに作ったのに…?原因の一つは2300mを超える標高か?
2024年05月03日 17:42撮影 by  SO-53C, Sony
1
5/3 17:42
出来上がったキムチ鍋とご飯。見た目はいいが、実はご飯に芯が残ってしまった。普段通りに作ったのに…?原因の一つは2300mを超える標高か?
奥大日方面に夕日が沈む。
2024年05月03日 18:44撮影 by  SO-53C, Sony
1
5/3 18:44
奥大日方面に夕日が沈む。
2日目のスタート。今日も天気は良さそうだ。
2024年05月04日 04:36撮影 by  SO-53C, Sony
1
5/4 4:36
2日目のスタート。今日も天気は良さそうだ。
朝食は昨夜のキムチ鍋の残りで雑炊。芯飯も雑炊にすればなんとかいける。
2024年05月04日 04:58撮影 by  SO-53C, Sony
1
5/4 4:58
朝食は昨夜のキムチ鍋の残りで雑炊。芯飯も雑炊にすればなんとかいける。
今日は日本百高山の剣御前と別山北峰の制覇に挑戦。
2024年05月04日 06:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/4 6:19
今日は日本百高山の剣御前と別山北峰の制覇に挑戦。
急な雷鳥坂を年寄りがゼーゼー言いながら登る。背景は浄土山。雷鳥沢のテント群も見える。
2024年05月04日 06:33撮影 by  SO-53C, Sony
1
5/4 6:33
急な雷鳥坂を年寄りがゼーゼー言いながら登る。背景は浄土山。雷鳥沢のテント群も見える。
振り返って眼下に小さくテント村、かなり登ってきたなぁ
2024年05月04日 07:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/4 7:22
振り返って眼下に小さくテント村、かなり登ってきたなぁ
雷鳥坂の途中で雷鳥が現れた!真っ白ではなく夏に向けてまだら模様になっていた。
2024年05月04日 07:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/4 7:28
雷鳥坂の途中で雷鳥が現れた!真っ白ではなく夏に向けてまだら模様になっていた。
ツーショット。
2024年05月04日 07:29撮影 by  SO-53C, Sony
2
5/4 7:29
ツーショット。
写真では傾斜がよくわからないが、きついのだ。
2024年05月04日 07:42撮影 by  SO-53C, Sony
1
5/4 7:42
写真では傾斜がよくわからないが、きついのだ。
余裕の笑顔を見せるリーダー
2024年05月04日 07:42撮影 by  SO-53C, Sony
1
5/4 7:42
余裕の笑顔を見せるリーダー
無理してポーズをとる
2024年05月04日 07:54撮影 by  SO-53C, Sony
2
5/4 7:54
無理してポーズをとる
剱御前小舎まであと一息
2024年05月04日 07:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/4 7:55
剱御前小舎まであと一息
これは剱御前小屋から剱御前に向かう稜線である。一部ではあるが雪がないところがあった。
2024年05月04日 08:52撮影 by  SO-53C, Sony
1
5/4 8:52
これは剱御前小屋から剱御前に向かう稜線である。一部ではあるが雪がないところがあった。
剱御前山にイグルーが設営してあった🤩
とても大きな雪のブロックで設営してある。オレンジシートはおそらく入り口。
2024年05月04日 09:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/4 9:01
剱御前山にイグルーが設営してあった🤩
とても大きな雪のブロックで設営してある。オレンジシートはおそらく入り口。
剱御前(2776m)登頂
後ろに剱岳がデーン!
日本で70番目の高さである。
3
剱御前(2776m)登頂
後ろに剱岳がデーン!
日本で70番目の高さである。
ポーズをとる
その1
2024年05月04日 09:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
5/4 9:15
ポーズをとる
その1
その2
2024年05月04日 09:16撮影 by  SO-53C, Sony
3
5/4 9:16
その2
剱岳と別山尾根
2024年05月04日 09:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
5/4 9:20
剱岳と別山尾根
剱御前の三角点と剱岳
2024年05月04日 09:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/4 9:24
剱御前の三角点と剱岳
GWの立山はスキーヤー、ボーダーのメッカである。気持ちよさそうに滑っていた。
2024年05月04日 09:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
5/4 9:59
GWの立山はスキーヤー、ボーダーのメッカである。気持ちよさそうに滑っていた。
ジジィがどうしても遅れる。はよ歩かんかい!
2024年05月04日 10:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
5/4 10:02
ジジィがどうしても遅れる。はよ歩かんかい!
まずは剱御前登頂を祝って
2024年05月04日 10:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/4 10:17
まずは剱御前登頂を祝って
剱御前小舎で休憩中。コースタイムを見てもらえれば判るのだが、小休憩ではない、大休憩である
(^^)/
↑まあバカンス山行ですから
2024年05月04日 10:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/4 10:18
剱御前小舎で休憩中。コースタイムを見てもらえれば判るのだが、小休憩ではない、大休憩である
(^^)/
↑まあバカンス山行ですから
大休憩後、登山再開。別山南峰 2874mに着く。
2024年05月04日 11:36撮影 by  SO-53C, Sony
1
5/4 11:36
大休憩後、登山再開。別山南峰 2874mに着く。
別山北峰は2880mあり、日本で第37位の高山である。今回登った三座では一番高い。剱岳をバックに色々ポーズとる。
3
別山北峰は2880mあり、日本で第37位の高山である。今回登った三座では一番高い。剱岳をバックに色々ポーズとる。
思わず走り下りたくなるような魅惑的な大走りの下り
2024年05月04日 14:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
5/4 14:07
思わず走り下りたくなるような魅惑的な大走りの下り
別山北峰から真砂岳を経由して、大走りを雷鳥沢キャンプ地に向けてガンガン下りる。
2024年05月04日 14:09撮影 by  SO-53C, Sony
1
5/4 14:09
別山北峰から真砂岳を経由して、大走りを雷鳥沢キャンプ地に向けてガンガン下りる。
やっとテント場が見えてきた。
2024年05月04日 14:38撮影 by  SO-53C, Sony
1
5/4 14:38
やっとテント場が見えてきた。
2日目の夕食メニューは水炊き。味付けはおろしポン酢のみ。
食事担当はmasa
2024年05月04日 17:25撮影 by  SO-53C, Sony
1
5/4 17:25
2日目の夕食メニューは水炊き。味付けはおろしポン酢のみ。
食事担当はmasa
このおろしポン酢味が、実にうまいのだ!
2024年05月04日 17:28撮影 by  SO-53C, Sony
3
5/4 17:28
このおろしポン酢味が、実にうまいのだ!
この日の米炊きは、前日の反省を生かして少し強めに炊く。芯飯ではなかったが、今度は少し焦げた。高所に加えて鍋のふたがしっかり閉まらなかったせいかもしれない…(あくまで責任逃れをする…)
2024年05月04日 17:28撮影 by  SO-53C, Sony
1
5/4 17:28
この日の米炊きは、前日の反省を生かして少し強めに炊く。芯飯ではなかったが、今度は少し焦げた。高所に加えて鍋のふたがしっかり閉まらなかったせいかもしれない…(あくまで責任逃れをする…)
koba823の小屋泊2日目の夕食  17:30〜
一人なのでパッと食べて温泉♨️へ
2024年05月04日 17:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
5/4 17:32
koba823の小屋泊2日目の夕食  17:30〜
一人なのでパッと食べて温泉♨️へ
3日目
koba、小屋の朝食をお弁当に変更し忘れたので、朝食をキャンセルして急遽 テントにお邪魔して4人で賑やかに〜♪
水炊き雑炊、とても美味しゅうございました😋
2024年05月05日 05:01撮影 by  SO-53C, Sony
3
5/5 5:01
3日目
koba、小屋の朝食をお弁当に変更し忘れたので、朝食をキャンセルして急遽 テントにお邪魔して4人で賑やかに〜♪
水炊き雑炊、とても美味しゅうございました😋
浄土山へのきつい登りを余裕で登るmasaさん、何しろ「水分のmasa」といわれ、今回も水道から出た水3リットルのほかに’麦から作った水’や’イモから作った水’をいっぱい担ぎ上げた。
2024年05月05日 09:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
5/5 9:09
浄土山へのきつい登りを余裕で登るmasaさん、何しろ「水分のmasa」といわれ、今回も水道から出た水3リットルのほかに’麦から作った水’や’イモから作った水’をいっぱい担ぎ上げた。
ジジィは急傾斜にばて気味で、顔は引きつっている。
↑すんません、雪壁を登りたいCLのわがままルート設定にお付きあい頂き...
2024年05月05日 09:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
5/5 9:09
ジジィは急傾斜にばて気味で、顔は引きつっている。
↑すんません、雪壁を登りたいCLのわがままルート設定にお付きあい頂き...
このアングルだと傾斜がよくわかる。背景は室堂。
2024年05月05日 09:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
5/5 9:20
このアングルだと傾斜がよくわかる。背景は室堂。
急傾斜を登りきると一気に平たんになる。
2024年05月05日 09:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/5 9:32
急傾斜を登りきると一気に平たんになる。
浄土山頂。指さす向こうに槍ヶ岳をはじめ北アルプスが一望できる。
2024年05月05日 09:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/5 9:53
浄土山頂。指さす向こうに槍ヶ岳をはじめ北アルプスが一望できる。
浄土山でもライチョウが目の前に
^_^v
2024年05月05日 10:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
5/5 10:07
浄土山でもライチョウが目の前に
^_^v
浄土山から龍王岳に向かう途中に富山大学立山研究所の塔が立っている。登ること禁止である。
2024年05月05日 10:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
5/5 10:16
浄土山から龍王岳に向かう途中に富山大学立山研究所の塔が立っている。登ること禁止である。
ここからアイゼン外し、眼前の龍王岳山頂へむかう。
2024年05月05日 10:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/5 10:20
ここからアイゼン外し、眼前の龍王岳山頂へむかう。
龍王岳 2872m ゲット!
日本で38番目の高い山である。
3
龍王岳 2872m ゲット!
日本で38番目の高い山である。
頂上から、裏銀座、表銀座、餓鬼&唐沢、赤牛、そして槍穂や笠も一望
2024年05月05日 10:38撮影 by  SO-53C, Sony
1
5/5 10:38
頂上から、裏銀座、表銀座、餓鬼&唐沢、赤牛、そして槍穂や笠も一望
大きな立山カルデラの先に五色ヶ原と薬師への稜線、そして雲ノ平、黒部五郎、笠
2024年05月05日 10:38撮影 by  SO-53C, Sony
1
5/5 10:38
大きな立山カルデラの先に五色ヶ原と薬師への稜線、そして雲ノ平、黒部五郎、笠
頂上の特等席でゆっくり山座同定を楽しんだ。
2024年05月05日 10:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
5/5 10:45
頂上の特等席でゆっくり山座同定を楽しんだ。
雄山方面を見ると登路には雪が無い、雄山に登る計画にしなくて良かった
2024年05月05日 11:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/5 11:00
雄山方面を見ると登路には雪が無い、雄山に登る計画にしなくて良かった
大観峰出発直後のロープウェイからの絶景
2024年05月05日 14:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/5 14:57
大観峰出発直後のロープウェイからの絶景

装備

個人装備
アイゼン ピッケル テント泊装備

感想

GW恒例のバカンス山行、これまでの岳沢(西穂登頂)、涸沢(北穂登頂)に続けての今年の企画は立山バカンス山行。そして今年も天候に恵まれて最高の登山&テント泊を満喫できました。GW3年連続で恵まれた山行になって、さて来年はどこでバカンス山行するような企画を考えようかに悩みそうなほどの恵まれた山行になりました。

今回はこれまで以上にテント設営までのアプローチが簡単で短い立山エリア(雷鳥沢キャンプ場)、まさか剱岳に挑むなんてのはナンセンスだし、立山三山縦走もありきたりになるし、さてどうしようかなと思案していたところに最年長メンバーLuckyriverさんの未踏百高山3座(剱御前、別山北峰、龍王)に登りたいリクエストを骨子としたお気軽だけどそこそこ歩けて眺望も期待できる今回ルートを計画しました。
(個人的にも雪の龍王岳と浄土山には登ってみたかったし)

バカンスを楽しむを第一優先としたため、歩行時間に肉薄するくらいの休憩時間(エナジー補給も)で全体の山行時間はそれなりの時間となりましたが、仲間とゆっくりじっくり山を堪能できたのがとても良かったです。
これはソロ山行では無理だしね(*^-^*)

何度も走破したエリアではありましたが、初めての雪の大走り下りや夏道ではない雪壁での浄土山登りを楽しめたのも収穫でした。

そうそう、今回の山行では雷鳥を数多く目撃することが出来ました。夏だとハイマツに隠れて見つけにくいところが見通しの良い雪面だらけのエリアだということも要因だと思いますが、あまりに多く遭遇できたので後半は感動も少しになってしまうぐらいに。羽ばたいて滑空する姿はサンダーバード2号みたいだったよん。

企画に集まってくれて、楽しい山行を組み上げてくれたメンバー3名にも感謝感謝
(食事担当をせずに済んだのも有難かったですぅ)

 わが会では毎年GWに残雪期テント山行をするのが恒例になっている。今年はリーダーのKAZUさんの提案で、立山エリアを楽しもうという話になった。それも剱岳登頂とかいうタフな山行ではなく、ゆったりのんびり行こうというのだ。すかさず日本百高山で当方が未踏峰の三座(剣御前、別山北峰、龍王岳)登頂をお願いし、容れてもらった。
 同行の皆さんには巻き込んで申し訳なかったが、天気にも恵まれパーフェクトにミッションをコンプリートした。快晴無風の絶好の天気、テントの中で鍋つついて酒飲んで、夜に目を覚ませば満天の星、それに加えて雷鳥の出迎えと、これ以上の贅沢はないGWを過ごすことができた。

9月の メジャーな立山三山周回コースの時に、次は雪の立山を観てみたいな〜と思っていた。
で、今回のGWバカンスが立山計画となり、前回踏んでいないルートを繋ぐことができました👍
テント装備を担ぐ体力はないので 男性陣のテン場に近い雷鳥沢ヒュッテを予約しました(^^;;

大パノラマを見ながらの宴会、白いカール地形にテントの花、雪のついた神々しい山々、雪壁をガシガシ進む、温泉…2024年GWバカンス山行も最高でした〜楽しかったです🤩
雪山装備、他 たくさんの学びもありました。
どうもありがとうございました。

自由な登高が可能な残雪期を楽しむことができました!皆さまありがとうございます!初日はGWの交通状況を懸念して移動日、五竜ドライブステーションに宿泊します。2日目、立山黒部アルペンルートは海外からの観光客で賑わっていました。雪の大谷を観光しながら雷鳥沢キャンプ場に向かいます。3日目、剱御前を目指します。夏山では経験できなかった白銀の大展望を満喫することができました。剱岳がカッコ良かった!4日目、龍王岳を目指します。自由な登高が可能な残雪期を楽しむことができましたが、、、夏道とは異なり真っ直ぐ山頂を目指します。もう少し体力つけないと、きつかったー。山頂からは槍、穂高、富山湾、白山、御嶽山などなど360度素晴らしい景色を楽しむことができました。テントではキムチ鍋、水炊き鍋、朝の雑炊とサイコーな食事でした!来年のGWに期待膨らみます。皆さまありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:240人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら