ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6803955
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霧島・開聞岳

高千穂峰 天孫降臨の地でかつ坂本龍馬新婚旅行の地

2024年05月16日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:14
距離
5.2km
登り
606m
下り
597m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:55
休憩
0:15
合計
2:10
13:18
1
スタート地点
13:20
13:20
3
13:24
13:25
7
13:42
13:42
17
13:59
13:59
5
14:04
14:05
8
14:13
14:13
19
14:33
14:46
9
14:55
14:55
7
15:02
15:02
16
15:18
15:19
5
天候 快晴だが、瞬間的に風速20メートルを超えている5月としては記録的な暴風。
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高千穂河原駐車場
一日500円。
ミヤマキリシマの開花期で、平日でも結構停まっていました。
コース状況/
危険箇所等
森林限界から上は、火山らしいぼろぼろ崩れる赤土と溶岩が固まった岩。頂上近くは、軽石と砂で滑りやすいので注意。
16日の鹿児島空港から高千穂峰を望む。
ピラミッド様で格好いい!
二段になって見えるのは、手前側の台形が火口壁のお鉢になっているからでした。
2024年05月16日 11:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
5/16 11:14
16日の鹿児島空港から高千穂峰を望む。
ピラミッド様で格好いい!
二段になって見えるのは、手前側の台形が火口壁のお鉢になっているからでした。
16日の鹿児島空港から眺める右は高千穂峰、中央は新燃岳、左は韓国岳。
2024年05月16日 11:16撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
5/16 11:16
16日の鹿児島空港から眺める右は高千穂峰、中央は新燃岳、左は韓国岳。
大きな鳥居。さすが天孫降臨の地。お山が御神体ですものね。
2024年05月16日 13:20撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
5/16 13:20
大きな鳥居。さすが天孫降臨の地。お山が御神体ですものね。
鳥居越しにお鉢の両ピークを望む。
2024年05月16日 13:23撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/16 13:23
鳥居越しにお鉢の両ピークを望む。
お鉢火口壁の先に高千穂峰があるので、登山口からは高千穂峰は見えません、
かえって離れた場所からの方が、高千穂峰の頂が望めます。
2024年05月16日 13:23撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
5/16 13:23
お鉢火口壁の先に高千穂峰があるので、登山口からは高千穂峰は見えません、
かえって離れた場所からの方が、高千穂峰の頂が望めます。
登山口
2箇所有って、こちらは鳥居経由の登山口。もう一つは、トイレの脇から入って行きます。
周回しましたので、記録をご覧ください。
2024年05月16日 13:25撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/16 13:25
登山口
2箇所有って、こちらは鳥居経由の登山口。もう一つは、トイレの脇から入って行きます。
周回しましたので、記録をご覧ください。
ミヤマキリシマの花が真っ盛り。
2024年05月16日 13:38撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
5/16 13:38
ミヤマキリシマの花が真っ盛り。
植物が絶えた森林限界の先がお鉢(火口壁)の手前ピーク
2024年05月16日 13:41撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/16 13:41
植物が絶えた森林限界の先がお鉢(火口壁)の手前ピーク
火山らしい赤土
2024年05月16日 13:42撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
5/16 13:42
火山らしい赤土
お鉢の手前ピークまで上がって、ようやく高千穂峰が見えました。
2024年05月16日 14:01撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
5/16 14:01
お鉢の手前ピークまで上がって、ようやく高千穂峰が見えました。
お鉢の下には火口跡
2024年05月16日 14:01撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
5/16 14:01
お鉢の下には火口跡
中央が韓国岳、手前の赤黒っぽいのが新燃岳。新燃岳は噴火が懸念される状況から緩和したのだと思います。去年秋は、噴煙が上がっていました。さらに手前の緑の台形の山が中岳。
2024年05月16日 14:02撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/16 14:02
中央が韓国岳、手前の赤黒っぽいのが新燃岳。新燃岳は噴火が懸念される状況から緩和したのだと思います。去年秋は、噴煙が上がっていました。さらに手前の緑の台形の山が中岳。
はるか彼方の中央に三角形の山が見えるのが市房山、1721メートルです。
2024年05月16日 14:03撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/16 14:03
はるか彼方の中央に三角形の山が見えるのが市房山、1721メートルです。
お鉢巡り越しに望む高千穂峰
2024年05月16日 14:04撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
5/16 14:04
お鉢巡り越しに望む高千穂峰
歩きずらい登山道を行く。この道の狭い感じが暴風の中で怖いと感じる方が多かったようで、およそ8割方撤退されたようです。
吹きっさらしですので、ストックで踏ん張らないと、風で身体が大きく動かされる瞬間があります。特に風が左後方から吹いてきていますので、右前方に飛ばされると火口跡の急斜面に転落します。
2024年05月16日 14:06撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/16 14:06
歩きずらい登山道を行く。この道の狭い感じが暴風の中で怖いと感じる方が多かったようで、およそ8割方撤退されたようです。
吹きっさらしですので、ストックで踏ん張らないと、風で身体が大きく動かされる瞬間があります。特に風が左後方から吹いてきていますので、右前方に飛ばされると火口跡の急斜面に転落します。
火口跡
2024年05月16日 14:12撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
5/16 14:12
火口跡
お鉢を越えて、高千穂峰に向かいます。
2024年05月16日 14:12撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/16 14:12
お鉢を越えて、高千穂峰に向かいます。
高千穂峰に向かっての鳥居。霧島神宮元社だそうです。ここから山頂まで500メートルくらい。
2024年05月16日 14:13撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
5/16 14:13
高千穂峰に向かっての鳥居。霧島神宮元社だそうです。ここから山頂まで500メートルくらい。
高千穂峰山頂まで、あとわずか。
2024年05月16日 14:24撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/16 14:24
高千穂峰山頂まで、あとわずか。
最後の登り
2024年05月16日 14:27撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/16 14:27
最後の登り
高千穂峰山頂標識、1574メートル。日本二百名山。
2024年05月16日 14:42撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
5/16 14:42
高千穂峰山頂標識、1574メートル。日本二百名山。
高千穂峰山頂。坂本龍馬がお龍さんとの日本最初の新婚旅行で抜いたとされる剣が刺さっています。同じものかは不明。
2024年05月16日 14:32撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
5/16 14:32
高千穂峰山頂。坂本龍馬がお龍さんとの日本最初の新婚旅行で抜いたとされる剣が刺さっています。同じものかは不明。
お面が下に付いています。個人的な感想ですが、できれば甲斐駒ヶ岳のようなもっと古びた感じが欲しい。
2024年05月16日 14:31撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
5/16 14:31
お面が下に付いています。個人的な感想ですが、できれば甲斐駒ヶ岳のようなもっと古びた感じが欲しい。
反対側も同じ感じ。両面にお面👺
2024年05月16日 14:32撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/16 14:32
反対側も同じ感じ。両面にお面👺
山座同定盤
2024年05月16日 14:33撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/16 14:33
山座同定盤
高千穂峰山頂から望む韓国岳、新燃岳。
山頂からは、お鉢方面からと違って新燃岳が広がって大きく見えます。
2024年05月16日 14:33撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/16 14:33
高千穂峰山頂から望む韓国岳、新燃岳。
山頂からは、お鉢方面からと違って新燃岳が広がって大きく見えます。
中央の格好いい三角形の山は市房山1721メートルで、二百名山に選定されている眺望の良い人気のある山だそうです。
2024年05月16日 14:34撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
5/16 14:34
中央の格好いい三角形の山は市房山1721メートルで、二百名山に選定されている眺望の良い人気のある山だそうです。
奥の海は日向灘と宮崎市
2024年05月16日 14:34撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/16 14:34
奥の海は日向灘と宮崎市
桜島と錦江湾。桜島の左に開聞岳があるそうですが、見えないのは残念。よっぽど条件が良くないと見えないのでは?
2024年05月16日 14:34撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/16 14:34
桜島と錦江湾。桜島の左に開聞岳があるそうですが、見えないのは残念。よっぽど条件が良くないと見えないのでは?
少し引いた写真。桜島と錦江湾で左が大隅半島、右が薩摩半島。
2024年05月16日 14:34撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/16 14:34
少し引いた写真。桜島と錦江湾で左が大隅半島、右が薩摩半島。
パノラマ写真。中央に韓国岳。手前に新燃岳。一番右は日向灘と宮崎市。
2024年05月16日 14:37撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/16 14:37
パノラマ写真。中央に韓国岳。手前に新燃岳。一番右は日向灘と宮崎市。
天孫降臨ゆかりの掲揚塔。由緒正しき場所であるのが再認識されます。
2024年05月16日 14:45撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
5/16 14:45
天孫降臨ゆかりの掲揚塔。由緒正しき場所であるのが再認識されます。
火口跡を上から眺める。
2024年05月16日 14:56撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/16 14:56
火口跡を上から眺める。
振り返って見上げる高千穂峰。尖っていますよね。だから、天から降り立った神話が発生したのではないでしょうか?
2024年05月16日 14:57撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/16 14:57
振り返って見上げる高千穂峰。尖っていますよね。だから、天から降り立った神話が発生したのではないでしょうか?
お鉢巡りの道の先に韓国岳
2024年05月16日 14:58撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
5/16 14:58
お鉢巡りの道の先に韓国岳
火口跡の周囲を回ります。幅が狭い箇所があるので、暴風を嫌っておよそ8割方の人が撤退されました。
2024年05月16日 14:59撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/16 14:59
火口跡の周囲を回ります。幅が狭い箇所があるので、暴風を嫌っておよそ8割方の人が撤退されました。
この時期、ミヤマキリシマが盛りです。
2024年05月16日 15:04撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
5/16 15:04
この時期、ミヤマキリシマが盛りです。
迫力ある赤土と溶岩跡の岩
2024年05月16日 15:06撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/16 15:06
迫力ある赤土と溶岩跡の岩
駐車場を望む下り道。溶岩跡の方が硬い岩で歩きやすい。黄色のマークも、土砂がザレた場所ではなく岩が露出しているような場所に誘導しています。
2024年05月16日 15:16撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
5/16 15:16
駐車場を望む下り道。溶岩跡の方が硬い岩で歩きやすい。黄色のマークも、土砂がザレた場所ではなく岩が露出しているような場所に誘導しています。
ミヤマキリシマが満開
2024年05月16日 15:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
5/16 15:19
ミヤマキリシマが満開
アップ
2024年05月16日 15:21撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
5/16 15:21
アップ
新緑の中の登山道
2024年05月16日 15:25撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/16 15:25
新緑の中の登山道
ミヤマキリシマは、ツツジ科の植物で霧島山を代表する植物で、5月下旬から6月中旬にかけて満開と書いてありますが、温暖化で開花が早くなっているのかも。
2024年05月16日 15:27撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/16 15:27
ミヤマキリシマは、ツツジ科の植物で霧島山を代表する植物で、5月下旬から6月中旬にかけて満開と書いてありますが、温暖化で開花が早くなっているのかも。
展望台から望む中岳
2024年05月16日 15:27撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/16 15:27
展望台から望む中岳
登山道にある展望台周辺は、ミヤマキリシマの群生地。
2024年05月16日 15:27撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
5/16 15:27
登山道にある展望台周辺は、ミヤマキリシマの群生地。
四角い石が敷き詰められた、大変良く整備された登山道
2024年05月16日 15:31撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/16 15:31
四角い石が敷き詰められた、大変良く整備された登山道
17日の鹿児島空港から眺める霧島山。左から韓国岳、新燃岳、高千穂峰。
2024年05月17日 18:07撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/17 18:07
17日の鹿児島空港から眺める霧島山。左から韓国岳、新燃岳、高千穂峰。
17日の高千穂峰アップ
山頂の左側手前に、火口がぽっかり口を開けているのが分かります。
2024年05月17日 18:07撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5/17 18:07
17日の高千穂峰アップ
山頂の左側手前に、火口がぽっかり口を開けているのが分かります。

感想

前年秋に韓国岳に登った時に、チラッと見えたとても格好良い高千穂峰に登ってみたくて、午後の移動の隙間時間に急遽計画して快晴ではあるものの暴風の天気の中で登りました。屋久島への二番便の飛行機が欠航になるくらいの5月としては記録的な暴風でした。
山から降りて来る人に聞くと、暴風で身体が揺らされておよそ8割の方が途中で断念してきたそうです。
午後から登りましたので、多少風は弱まったような気がしましたが、それでもストックで身体を支えなければ、身体が風下へ動かされるほどの暴風でした。細かい砂が顔を叩く場面もありました。

お鉢に上がると、確かに3メートルくらいの幅の道で両側が切れている場所が有り、風が吹きっさらしになる稜線のような箇所を通るため怖さを感じられた人もいただろうと思いました。私が歩いていた時間帯は、誰も視界に入らないほど閑散としていましたし、山頂は独り占めでしたので、快晴の中で不思議な感覚でした。下山している最中に、10人弱の方とすれ違いましたので、その後は登頂した方が増えたと思います。夕方には注意報が解除に向かう予報でしたので。

ミヤマキリシマが満開の時期に当たりました。5月下旬から6月中旬が最盛期と看板に書かれていましたが地球温暖化で早まっているのかも知れません、今年は遅かったですが、桜の開花も以前よりもだいぶ早くなりましたから。

高千穂峰は、天孫降臨の場所として神話になっていますが、周囲から隔絶した独立峰であり山頂にかけて尖っているため天に近いような神々しい山容から、そうした神話が作られたのがよく分かる山でした。
坂本龍馬がお龍さんと我が国最初の新婚旅行をしたとされる逸話についても、歩きながらしみじみと思いを馳せていました。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:117人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霧島・開聞岳 [日帰り]
高千穂河原〜高千穂峰山頂往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら