ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6811333
全員に公開
ハイキング
奥秩父

毛木平〜千曲川水源地〜甲武信ヶ岳〜三宝山〜十文字峠

2024年05月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:16
距離
15.2km
登り
1,287m
下り
1,272m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:09
休憩
1:07
合計
8:16
4:17
24
4:41
4:44
15
4:59
4:59
52
5:51
5:54
62
7:16
7:17
21
7:38
7:56
27
8:23
8:33
34
9:07
9:08
19
9:27
9:27
16
9:43
9:43
32
10:15
10:25
31
10:56
11:15
78
ヤマレコアプリが不調で何度立ち上げても勝手に落ちてしまいました。スマフォ再起動でも改善せず、ジオグラフィカでログを取りました。
ログのヤマレコへの取り込みも良くわからなかった(必要とされる選択肢がない)。ジオグラフィカから直接できないので、一旦PCに保存してから取り込みました。

追記:原因はアプリ側にあった。
https://www.yamareco.com/modules/diary/85874-detail-329746
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
毛木平駐車場:無料、50台くらい、トイレあり(便器は大小1個ずつと少ない)
土曜朝3:50到着時、8割程度埋まってました。身支度しているうちに続々と車が入ってきて4:15頃には満車になっていたと思われます。
土曜12:30頃、満車。駐車場の枠外や林道まで溢れてました。林道は砂利道で車の往来がある度に砂煙を浴びるので、車はもとより身支度する人間にも煙たいと思われます。

2751
コース状況/
危険箇所等
全て一般道です。踏み跡明瞭でほぼ迷いません。

・毛木平駐車場〜甲武信ヶ岳
沢沿いに行きます。明瞭で迷いません。行程の大半は傾斜は緩く、最後の千曲川水源地から稜線に向けて傾斜がきつくなります。単に甲武信ヶ岳だけが目的なら、十文字峠経由でなくこちらのピストンが楽だと思います。

・甲武信ヶ岳〜十文字峠
アップダウンが激しかったです。明瞭で迷いません。累積標高以上に辛く感じました。特に大山は岩肌の急傾斜があり滑落注意でした。予習不足で全くノーマークだったので、疲れてしまいました。

・十文字峠〜毛木平駐車場
沢沿いに行きます。極一部分かりづらかったです。峠から序盤はトラバース気味に緩く行きます。屈曲して九十九折に急斜面を行くようになると、ザレてて(小石が多い)滑りやすくなります。沢床に下りると傾斜は緩み歩きやすくなります。枯れ沢を何度か渡る際、踏み跡が薄くなり見失いました。周囲の状況を良く見渡せばテープ等の目印があります。
その他周辺情報 海ノ口温泉 和泉館
https://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/19896/19896.html?l-id=pc_top_history_history_hoteltop_2
前泊で利用しました。古き良き旅館と言った感じでした。白木屋旅館と悩みましたがトイレ付きの和泉館にしました。風呂は源泉かけ流し温泉(源泉は温い)。部屋には冷蔵庫がありませんが、共同利用の冷蔵庫が廊下に数台設置されてました。今回は宿泊客が少なかったので風呂も冷蔵庫も独り占めでした。古さは否めませんが立地等、利用価値の高い宿でした。
毛木平の駐車場まで約40分でした( 3:10 ⇒ 3:50 未明のため道が空いていた)。

らーめんかざみどり
土曜13:40、すでに営業を終了して準備中でした。13:30までのようです。

ラーメン蘇洲@甲府昭和IC
https://tabelog.com/yamanashi/A1901/A190101/19001108/
11:00 〜 00:00(L.O. 23:30)、不定休
前から気になっていたので訪れました。ありがたい中休み無し通し営業。14:30過ぎ、空いてました。味噌ラーメンが売りのようで、ネギみそを頼みました。美味しかったです。
おはようございます。今朝は奥秩父の背面、毛木平に来ました。3:50到着時8割程度でした。車中泊が多そうです。準備中も続々と車が来て4時過ぎには満車になりました
2024年05月18日 04:04撮影 by  Pixel 7a, Google
5
5/18 4:04
おはようございます。今朝は奥秩父の背面、毛木平に来ました。3:50到着時8割程度でした。車中泊が多そうです。準備中も続々と車が来て4時過ぎには満車になりました
ヤマレコアプリが不調で時間を浪費してしまいました。駐車場の左奥から出発です
2024年05月18日 04:14撮影 by  Pixel 7a, Google
5
5/18 4:14
ヤマレコアプリが不調で時間を浪費してしまいました。駐車場の左奥から出発です
ここで千曲川源流方面と十文字峠方面のコースが分岐します
2024年05月18日 04:27撮影 by  Pixel 7a, Google
4
5/18 4:27
ここで千曲川源流方面と十文字峠方面のコースが分岐します
千曲川源流方面へ入ると川沿いを緩く登って行きます
2024年05月18日 04:40撮影 by  Pixel 7a, Google
4
5/18 4:40
千曲川源流方面へ入ると川沿いを緩く登って行きます
いきなりシャクナゲ
2024年05月18日 04:45撮影 by  Pixel 7a, Google
4
5/18 4:45
いきなりシャクナゲ
岩に衝立。瑞牆山に行った時も見たな。この辺の風習なのだろうか?
2024年05月18日 04:51撮影 by  Pixel 7a, Google
4
5/18 4:51
岩に衝立。瑞牆山に行った時も見たな。この辺の風習なのだろうか?
唐松林が良い感じ
2024年05月18日 05:05撮影 by  Pixel 7a, Google
4
5/18 5:05
唐松林が良い感じ
白い縁取りに見える可愛いスミレ
2024年05月18日 05:38撮影 by  Pixel 7a, Google
5
5/18 5:38
白い縁取りに見える可愛いスミレ
ナメ滝到着。ここまで傾斜が緩かった割になんか疲れてしまった
2024年05月18日 05:51撮影 by  Pixel 7a, Google
3
5/18 5:51
ナメ滝到着。ここまで傾斜が緩かった割になんか疲れてしまった
ゴツゴツして歩きにくくなる
2024年05月18日 06:14撮影 by  Pixel 7a, Google
4
5/18 6:14
ゴツゴツして歩きにくくなる
おぉ、バイカオウレン?すごい可愛いな
2024年05月18日 06:18撮影 by  Pixel 7a, Google
5
5/18 6:18
おぉ、バイカオウレン?すごい可愛いな
ずっと右岸だったが、ここで初めて左岸へ渡る
2024年05月18日 06:23撮影 by  Pixel 7a, Google
4
5/18 6:23
ずっと右岸だったが、ここで初めて左岸へ渡る
だんだん斜度もきつくなってきた
2024年05月18日 06:31撮影 by  Pixel 7a, Google
4
5/18 6:31
だんだん斜度もきつくなってきた
いつしか川幅も狭くなってきた
2024年05月18日 06:44撮影 by  Pixel 7a, Google
4
5/18 6:44
いつしか川幅も狭くなってきた
良い雰囲気の所
2024年05月18日 06:50撮影 by  Pixel 7a, Google
4
5/18 6:50
良い雰囲気の所
ちょっとした広場に登りつくと水源地の標柱あり
2024年05月18日 06:56撮影 by  Pixel 7a, Google
4
5/18 6:56
ちょっとした広場に登りつくと水源地の標柱あり
覗き込むと、さっきまで流れがあったが急に消えている。伏流水だろうか
2024年05月18日 06:56撮影 by  Pixel 7a, Google
4
5/18 6:56
覗き込むと、さっきまで流れがあったが急に消えている。伏流水だろうか
水源地からは稜線へ向けて直登する。斜度が急になり苦しい
2024年05月18日 07:02撮影 by  Pixel 7a, Google
4
5/18 7:02
水源地からは稜線へ向けて直登する。斜度が急になり苦しい
可愛い癒し
2024年05月18日 07:14撮影 by  Pixel 7a, Google
7
5/18 7:14
可愛い癒し
ひーひー言いながらやっと稜線に出た。ズバッと眺望を期待したが林の中だった
2024年05月18日 07:16撮影 by  Pixel 7a, Google
4
5/18 7:16
ひーひー言いながらやっと稜線に出た。ズバッと眺望を期待したが林の中だった
しかし、ちょっと行くとコレですよ。なんと富士山ドーン
2024年05月18日 07:24撮影 by  Pixel 7a, Google
7
5/18 7:24
しかし、ちょっと行くとコレですよ。なんと富士山ドーン
ドドーン。素晴らしい
2024年05月18日 07:24撮影 by  Pixel 7a, Google
9
5/18 7:24
ドドーン。素晴らしい
甲武信へ取り付く
2024年05月18日 07:29撮影 by  Pixel 7a, Google
4
5/18 7:29
甲武信へ取り付く
山頂直下ではまだ霜柱がある
2024年05月18日 07:37撮影 by  Pixel 7a, Google
5
5/18 7:37
山頂直下ではまだ霜柱がある
来ました、甲武信ヶ岳。調べると8年ぶり3回目。今回北側からのコースを歩いて3方位踏む事ができた。嬉しいねぇ
2024年05月18日 07:40撮影 by  Pixel 7a, Google
7
5/18 7:40
来ました、甲武信ヶ岳。調べると8年ぶり3回目。今回北側からのコースを歩いて3方位踏む事ができた。嬉しいねぇ
3連パノラマ:山頂標と富士山
2024年05月18日 07:43撮影 by  Pixel 7a, Google
4
5/18 7:43
3連パノラマ:山頂標と富士山
金峰山、南アルプス方面
2024年05月18日 07:44撮影 by  Pixel 7a, Google
6
5/18 7:44
金峰山、南アルプス方面
八ヶ岳に北アルプス。いやぁ〜凄いね、晴天に感謝
2024年05月18日 07:44撮影 by  Pixel 7a, Google
5
5/18 7:44
八ヶ岳に北アルプス。いやぁ〜凄いね、晴天に感謝
国師ヶ岳と金峰山の間に白峰三山くっきり。金峰山の右にヒョッコリ仙丈ケ岳
参考:https://secure.kobushigoya.net/tenbouzu/index.php
2024年05月18日 07:44撮影 by  Pixel 7a, Google
6
5/18 7:44
国師ヶ岳と金峰山の間に白峰三山くっきり。金峰山の右にヒョッコリ仙丈ケ岳
参考:https://secure.kobushigoya.net/tenbouzu/index.php
ド迫力の八ヶ岳
2024年05月18日 07:44撮影 by  Pixel 7a, Google
7
5/18 7:44
ド迫力の八ヶ岳
北アルプスの皆様もクッキリ。今日の条件の良さに感謝だわ
2024年05月18日 07:44撮影 by  Pixel 7a, Google
5
5/18 7:44
北アルプスの皆様もクッキリ。今日の条件の良さに感謝だわ
十分堪能した後三宝山へ向かう。直下は急傾斜
2024年05月18日 07:59撮影 by  Pixel 7a, Google
4
5/18 7:59
十分堪能した後三宝山へ向かう。直下は急傾斜
一部アイスバーン残存。チェーンスパイク持って来ましたが、慎重に行けば使わなくてもOKでした
2024年05月18日 08:05撮影 by  Pixel 7a, Google
4
5/18 8:05
一部アイスバーン残存。チェーンスパイク持って来ましたが、慎重に行けば使わなくてもOKでした
きつい登り返しを上がると三宝山。展望無し。地味だが埼玉県最高峰だ
2024年05月18日 08:23撮影 by  Pixel 7a, Google
5
5/18 8:23
きつい登り返しを上がると三宝山。展望無し。地味だが埼玉県最高峰だ
三宝山から先もやはりアイスバーンあり。こちらの方が多い
2024年05月18日 08:34撮影 by  Pixel 7a, Google
4
5/18 8:34
三宝山から先もやはりアイスバーンあり。こちらの方が多い
元気一杯に開いたはち切れ具合が何とも可愛い
2024年05月18日 08:51撮影 by  Pixel 7a, Google
8
5/18 8:51
元気一杯に開いたはち切れ具合が何とも可愛い
尻岩に到着。大尻・小尻?
2024年05月18日 09:08撮影 by  Pixel 7a, Google
5
5/18 9:08
尻岩に到着。大尻・小尻?
ここで震度7とか起きたらヤバいな
2024年05月18日 09:19撮影 by  Pixel 7a, Google
5
5/18 9:19
ここで震度7とか起きたらヤバいな
予習不足だったが、このコースアップダウンが厳しいな
2024年05月18日 09:31撮影 by  Pixel 7a, Google
4
5/18 9:31
予習不足だったが、このコースアップダウンが厳しいな
見晴らしの利くところに出た。この突起した険しい岩が武信白岩山かね?
2024年05月18日 09:37撮影 by  Pixel 7a, Google
4
5/18 9:37
見晴らしの利くところに出た。この突起した険しい岩が武信白岩山かね?
巻いて振り返ると×マーク。近くに道標があり閉鎖中と書かれてた。以前は登れたのかね?かなり危なそうだけど
2024年05月18日 09:43撮影 by  Pixel 7a, Google
4
5/18 9:43
巻いて振り返ると×マーク。近くに道標があり閉鎖中と書かれてた。以前は登れたのかね?かなり危なそうだけど
急登を登りきると大山。シャクナゲが咲いてた
2024年05月18日 10:16撮影 by  Pixel 7a, Google
6
5/18 10:16
急登を登りきると大山。シャクナゲが咲いてた
大山の山頂は好展望。撮影している背面にも続き細長く意外と広い
2024年05月18日 10:22撮影 by  Pixel 7a, Google
6
5/18 10:22
大山の山頂は好展望。撮影している背面にも続き細長く意外と広い
北側を見ると朝車で走ってきた川上村の道筋と奥に八ヶ岳
2024年05月18日 10:24撮影 by  Pixel 7a, Google
6
5/18 10:24
北側を見ると朝車で走ってきた川上村の道筋と奥に八ヶ岳
大山直下、岩肌の急降下でビックリした
2024年05月18日 10:28撮影 by  Pixel 7a, Google
5
5/18 10:28
大山直下、岩肌の急降下でビックリした
凄い傾斜だわ。これ登るのキツそう、下りるのもキツいけど
2024年05月18日 10:29撮影 by  Pixel 7a, Google
4
5/18 10:29
凄い傾斜だわ。これ登るのキツそう、下りるのもキツいけど
程なく十文字峠に到着。小屋付近の広場で迷ってしまったが真っすぐ行けば三国山・毛木平の分岐だった。ちなみに道標の表記は毛木平ではなく梓山(麓の地名)だった
2024年05月18日 10:56撮影 by  Pixel 7a, Google
5
5/18 10:56
程なく十文字峠に到着。小屋付近の広場で迷ってしまったが真っすぐ行けば三国山・毛木平の分岐だった。ちなみに道標の表記は毛木平ではなく梓山(麓の地名)だった
毛木平(梓山)へは初めトラバースで緩く下る
2024年05月18日 11:21撮影 by  Pixel 7a, Google
4
5/18 11:21
毛木平(梓山)へは初めトラバースで緩く下る
少し行くと九十九折の急降下となる
2024年05月18日 11:34撮影 by  Pixel 7a, Google
4
5/18 11:34
少し行くと九十九折の急降下となる
ミヤマカタバミ?ちょっとピンク入ってる
2024年05月18日 11:38撮影 by  Pixel 7a, Google
4
5/18 11:38
ミヤマカタバミ?ちょっとピンク入ってる
ザレてて滑るので注意
2024年05月18日 11:43撮影 by  Pixel 7a, Google
4
5/18 11:43
ザレてて滑るので注意
そういう所に限ってカワイ子ちゃん多し。目移りして足を滑らすので注意
2024年05月18日 11:49撮影 by  Pixel 7a, Google
4
5/18 11:49
そういう所に限ってカワイ子ちゃん多し。目移りして足を滑らすので注意
沢床に下りると傾斜は緩んで膝が楽になる
2024年05月18日 11:56撮影 by  Pixel 7a, Google
4
5/18 11:56
沢床に下りると傾斜は緩んで膝が楽になる
おぉフデリンドウまでお目見え
2024年05月18日 11:58撮影 by  Pixel 7a, Google
8
5/18 11:58
おぉフデリンドウまでお目見え
新緑が本当にきれいだった。この写真では写し切れていないのが残念
2024年05月18日 12:01撮影 by  Pixel 7a, Google
4
5/18 12:01
新緑が本当にきれいだった。この写真では写し切れていないのが残念
ここも緑がすごくいい雰囲気
2024年05月18日 12:21撮影 by  Pixel 7a, Google
5
5/18 12:21
ここも緑がすごくいい雰囲気
最後にスミレが迎えてくれた
2024年05月18日 12:22撮影 by  Pixel 7a, Google
4
5/18 12:22
最後にスミレが迎えてくれた
立派な木橋が出てきたらいよいよお終い
2024年05月18日 12:23撮影 by  Pixel 7a, Google
4
5/18 12:23
立派な木橋が出てきたらいよいよお終い
戻ってきました
2024年05月18日 12:32撮影 by  Pixel 7a, Google
4
5/18 12:32
戻ってきました
駐車場は枠外にも溢れる超満車。ここに至る林道沿いにも長くビッシリ停まってた
2024年05月18日 12:34撮影 by  Pixel 7a, Google
4
5/18 12:34
駐車場は枠外にも溢れる超満車。ここに至る林道沿いにも長くビッシリ停まってた

感想

まだ歩いていないルートに踏み跡を付けたくて長野県側より挑戦してきました。甲武信ヶ岳へは広瀬ダム側から・大弛峠からそれぞれ登ってますが、ともに非常につらかった記憶があります。今回の毛木平からのアクセスが最も楽そうなイメージでした。しかし実際登ってみると、こちらもキツかったです。特に三宝山から十文字峠へ至るアップダウンは消耗しました。
甲武信ヶ岳とは相性が良く、3回登って3度とも晴天。体力があるうちにまた来たい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:258人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
毛木平から甲武信ヶ岳、十文字峠周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら