ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 69469
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

やっぱり鳳凰山、でも薬師岳のみでした

2010年06月28日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:31
距離
19.2km
登り
1,809m
下り
1,804m

コースタイム

夜叉神峠入り口駐車場7:05-7:47夜叉神峠8:04-9:00杖立峠9:06-
9:42焼け跡9:45-10:19苺平10:22-10:43南御室小屋10:54-
11:47薬師岳小屋12:03-12:10薬師岳山頂12:15-12:18薬師岳小屋12:26-
13:01南御室小屋14:08-14:38苺平14:40-15:22杖立峠15:30-
16:08夜叉神峠16:10-16:36夜叉神峠入り口駐車場
総合時間:9時間31分、歩行時間:7時間3分
天候 曇り時々晴れ、稜線付近は、冷たい風、下山後鼻水が、、。
過去天気図(気象庁) 2010年06月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
夜叉神峠からの登山道は、全体的に問題はなく、6月初旬には、
残雪のあったところもほとんど雪は融けておりました。
もうほとんど夏道。
なんか、雨がたくさん降り出すとあっという間。。
でも雲に隠れていた北岳を見ますと、やはり雪は多いですよ。
心して下さい。
ルート選びが肝心でしょうね、、。

今日のコースは本当に安心して、水場も南御室小屋にあるし、、
特に難しい装備は不要だし。
とても良い感じで登れます。

唯一雪が登山道を覆ったのは、薬師岳山頂直下、薬師岳小屋を出てすぐのところだけでした。

お花も焼け跡などの周囲、砂払岳辺りで多く見られました。

今回のコースは気が楽です。
展望は得られませんでしたが、登山口も近く、コストもかからず、
それでいて鳳凰三山の、しかも自宅から唯一見える薬師岳に登る、、。

とても良いです。
朝の夜叉神峠駐車場。数台だけ。今日は、軽自動車できましたよ、、。
朝の夜叉神峠駐車場。数台だけ。今日は、軽自動車できましたよ、、。
やっぱり、、夜叉神峠から北岳、間ノ岳、農鳥岳の白峰三山を見ますが、雲の中、。今日は1日中雲の中でした。
やっぱり、、夜叉神峠から北岳、間ノ岳、農鳥岳の白峰三山を見ますが、雲の中、。今日は1日中雲の中でした。
カメラをすえて、ひとり写真。
夜叉神峠を過ぎて、杖立峠への緩やかな登りです。
カメラをすえて、ひとり写真。
夜叉神峠を過ぎて、杖立峠への緩やかな登りです。
カメラをすえて、ひとり写真(2)。
夜叉神峠を過ぎて、杖立峠への緩やかな登りです。
カメラをすえて、ひとり写真(2)。
夜叉神峠を過ぎて、杖立峠への緩やかな登りです。
焼け跡も近づくとお花が多くなりました。
焼け跡も近づくとお花が多くなりました。
踏みつけそうです。皆さん気をつけて歩いて欲しいです。
踏みつけそうです。皆さん気をつけて歩いて欲しいです。
焼け跡付近でひとり写真。白峰三山は雲の中です。
焼け跡付近でひとり写真。白峰三山は雲の中です。
お花がきれい。お花畑のようにたくさん咲いていました。
お花がきれい。お花畑のようにたくさん咲いていました。
たくさん、、
お花畑、、。
焼け跡から、石がごろごろ、雪があったほうが歩きやすいですね。雨の時は滑りやすいです。
焼け跡から、石がごろごろ、雪があったほうが歩きやすいですね。雨の時は滑りやすいです。
苺平付近でひとり写真。
苺平付近でひとり写真。
苺平付近での倒木。この辺りにあった雪も全くなくなっていました。
苺平付近での倒木。この辺りにあった雪も全くなくなっていました。
南御室小屋到着です。ほっとします。
南御室小屋到着です。ほっとします。
南御室小屋にもお花が咲いていました。
南御室小屋にもお花が咲いていました。
南御室小屋から薬師岳への登山道。雪がなくなっていますね。
南御室小屋から薬師岳への登山道。雪がなくなっていますね。
コイワカガミがたくさん。
コイワカガミがたくさん。
富士山が隠れそうです。富士山の左が千頭星山、右の大きいのが苺平のある辻山。
富士山が隠れそうです。富士山の左が千頭星山、右の大きいのが苺平のある辻山。
やっぱり、、白峰三山は、ご覧の通り、雲の中です。
やっぱり、、白峰三山は、ご覧の通り、雲の中です。
定番的な写真。薬師岳が大きく、左に観音岳。
定番的な写真。薬師岳が大きく、左に観音岳。
薬師岳小屋手前の砂払岳。コイワカガミがたくさん。
薬師岳小屋手前の砂払岳。コイワカガミがたくさん。
薬師岳小屋手前の砂払岳。コイワカガミがたくさん。
薬師岳小屋手前の砂払岳。コイワカガミがたくさん。
薬師岳小屋の後、薬師岳に向いますが、7mほど雪が覆います。問題ありません。
薬師岳小屋の後、薬師岳に向いますが、7mほど雪が覆います。問題ありません。
薬師岳山頂も近いです。砂払岳もカッコイイですね。
薬師岳山頂も近いです。砂払岳もカッコイイですね。
薬師岳山頂から観音岳を見ます。
今日は行くのをやめました。
薬師岳山頂から観音岳を見ます。
今日は行くのをやめました。
薬師岳山頂。青空も見えます。ひとり写真の究極ポーズを、、。
薬師岳山頂。青空も見えます。ひとり写真の究極ポーズを、、。
雲が良い形、、。
雲が良い形、、。
薬師岳山頂は一人ぼっち。ひとり写真です。
薬師岳山頂は一人ぼっち。ひとり写真です。
良い感じでしょ、、。
良い感じでしょ、、。
甘利山などの方面。ガスが、、。
甘利山などの方面。ガスが、、。
下山時にあった、団体。年配の方が多かったようですが、かなりお疲れの様子でした。
下山時にあった、団体。年配の方が多かったようですが、かなりお疲れの様子でした。

感想

月曜日は、意外に良い天気になるかも、、。
天気予報からそんな淡い期待を秘めて、日曜日に山の支度をしておきました。
でも夜明けまでは、雨の予想。

どこにしようか、、
どの山にしよう、、
支度はしたものの、迷いがありました。

夜明けまで雨なら、少し出発を遅らせ、稜線歩きも短く。
本当は、冬季閉鎖が解けた南アルプス林道、夜叉神峠入り口先から
広河原に入って、白鳳峠、高峰、地蔵ケ岳、観音、薬師岳、
そんなコースが良かったのですが、おそらく眺望は望むべくもなく、
稜線歩きも長くなってしまうので、断念。


結局、最もコストパフォーマンスが高く、
充実感もある夜叉神峠からの鳳凰三山のうち、
薬師岳までを往復することにしました。

梅雨時、いつ雨が降るかも知れない、こんな時は、
こんなのが一番充実しますから、、。

朝4:00の目覚ましもなんとなく起きる気がせず、結局、5:00起床。
疲れているのかも知れません。

起きてからは、ドイツとイングランドのワールドカップサッカーの結果を確認して、いつもよりゆっくりに6:00自宅発。
だいぶゆっくりですね。

コンビニでは朝からポテトフライを購入する太ったおばさんが、、、。

少し待たされて、ようやく朝食、昼食購入。

それでも6:50には、夜叉神峠入り口の駐車場に到着です。
こんなのが良いです。
片道25キロくらい。

駐車場ですが、車は少なめ。
数台。
そうそう、芦安から、北岳などの登山口となる広河原にバス、
乗り合いタクシーも6月25日から出るようになっていますが、
その駐車場を朝方、わざわざ通り、確認。
今日は台数は数台。
これから忙しくなるでしょうね、、。

こんな感じの少し緩めの山行きでしたが、雨にも降られず、
時折青空も覗き、まあまあでした。
とはいえ、20km近く歩くわけだし、、知り合いにも会えて、、。

でも北岳、間ノ岳、農鳥岳の白峰三山は、全貌を見せず、
仙丈ケ岳もみられず、、、、。
少し不満の残る山行きですが、そんなこと言ったら、罰が当たります。

知り合いのいる南御室小屋、薬師岳小屋でもゆっくり休み、色々談笑しました。

観音岳もいけないことはありませんでしたが、今日はやめ、薬師岳まで。
登山者は単独2名、団体16名にあっただけでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2827人

コメント

いやいや
Y-chan、こんばんわ。
いや、雲がかかった白峰三山もなかなか
いいんじゃないですか
前にも書きましたが、南アが近くて
ホントに羨ましいっす。
2010/6/28 21:41
そういわれてみると、、
belltakuさん

確かにそう言われてみると、雲がかかった白峰三山も
悪くない気もしますが、、。
それは写真で見ているからだと思います。

やはり、帽子を深々とかぶって、顔が見えないと
気になるじゃないですか、、、。

昨日は、鳳凰山に近いことを最大限利用です。

気も楽なんです。
でも、これが青木鉱泉というところからの周回コースだと
登山口も少し遠くなるし、気も少し重くなります。

Y-chan
2010/6/29 5:05
Y-chanさん、こんばんは。
鳳凰もすっかり夏道になりましたね。
あと2-3週間もすると南アの小屋も一気に営業開始し、夏山シーズン到来ですが、
地元の方としては、登山客でごった返す前のつかの間の静けさの中での山行だったのではないでしょうか。
2010/6/28 22:02
静けさを求め、、
MATSUさん

小屋の方もここ数日の雨で雪解が急速に進んだと、、
ほんと、もう7月ですから、本格的な季節。
そういえば、雪解も完全に進んで、登山客も多くなっている
鳳凰山、ごみも少し増えていた気がします。

観光地とは程遠いですが、、、、

今後は以下に静かな日を選んで山にいけるか、、、ですね。

Y-chan
2010/6/29 5:09
今週末に
こんばんはY-chanさん

鳳凰山今月だけでも2回ですね。
先日はC-chanさんも
大ナジカ峠から登られてますよね。
鳳凰三山はY-chanさんたちにとって本当に大好きな
山ですね。

今回はかなりゆったり登られたようで『1人写真』も
結構撮りましたね


わたしも今週末に都合がついて天気が良ければ
Y-chanの山レポを参考に夜叉神から登ってみようかと。

この時期週末の駐車場はかなり混雑するようですね。
かなり早出しなければならないようですが
早起きはきついです。
2010/6/28 22:02
鳳凰山は、、
moguyamaさん

そうですね、鳳凰山は夜叉神峠登山口からですと
アプローチも短いし、とても身近に感じる山です。

この季節、このルートなら、何の心配もなく、
さくっと歩ける感じです。

今回は、展望がないことを承知していたので、少し気持ちの
余裕があったのかも知れません。
それでたくさん「ひとり写真」を、、。
でもトータルの時間的には、それほど変わりないです。

不思議ですが、苦しくても調子よくても、終わってみれば
同じような時間で登山を終えています。
昨日も観音岳への往復を除けば、今月初旬とほぼ同じ。


今週末は天気が、確か、それほど悪くなかったような、、。
いや、イマイチですね、、、。
でも、是非歩いて見て下さいね。
歩きが長いな、、、と感じるかもしれませんが、、。

駐車場も100台程度は置けるでしょうから、ちょっと早めでなんとかなると、、
7月海の日辺りでもなく、10月の連休でもないので、何とかなると思いますよ。

Y-chan
2010/6/29 5:15
やっぱり鳳凰、良い山!
Y-chan、こんばんは。

梅雨時、週末の天気予報みては
溜息がでる毎日です。
まあ私だけじゃないですけど・・。

さすが裏山、さっと登りましたね!
しかも青空もしっかり。
belltakuさんと同じく・・。
うらやまし〜!!

しつこく言ってますが、
今年は行きますよ。

manabu
2010/6/28 22:28
今日も雨ですね、、
manabuさん

今日もC-chanが山に行く予定で、早く起きましたが、
雨が強く、ほとんど断念しています。
小康状態になったら、行くのかどうか、、。

今年は良く降る感じがしますが、意外に
私が東京に行く木、金は晴れていますよね、、、、。

でも今週末は何とか、、でしょうか、、、、。
でも予報悪くなっていますね、山梨県は。

鳳凰山の、特に今回の登山口の近さは良いです。
他の登山口は少し遠くなりますから、、。
最近、車に長く乗るのも、一人では
ちょっと嫌っております。
東京にひとりで車に乗って木金通っているせいもあるかと、、

昨日は、確かに写真では青空写っていますね。
日ごろの行いが、、、、よいのでしょうか、、。

お待ちしておりますよ、、鳳凰に来られるの、、、。

Y-chan
2010/6/29 5:20
コストパフォーマンス高い!
Y-chanさん、こんばんは。

山頂がガスの中ではなく、青い空と白い雲と白い砂の
コントラストで最高じゃないですか!

何回も通う山なので、白峰三山が見えない残念感は
あまりないですよね

コストパフォーマンスの高い山行が出来て、いいなあ。

それではまた。
2010/6/28 22:41
昨日は、展望なくても、、と思っていました
youtaroさん

昨日は、とにかく展望なくても気分良く、
不要な心配もしないところへ、、、。
そんな気分で登る山を選択、。
ですから、推察の通り、また何度も行く山ですから、
白峰三山が見えなくても残念感はゼロではありませんが、
また次回へご期待、、そんな感じです。

昨日の直接的なコストも小屋のスタッフへの差し入れ含めても2000円以内で、、、。
買い置き食料も含めても2000円くらいか、、、、。
良い感じです。

Y-chan
2010/6/29 5:25
この雲!
Y−chanさん、こんにちは^^

雨上がりの時などに見られるこの雲の感じ。大好きです!
清々しいというか・・・。それにしてもキレイですね!

今日はこちらも少しだけ晴れ間が見えましたが、遠くは霞んで。。。
Y−chanさんの山行記録で目の保養させていただきました
2010/6/28 23:05
雲の動きも、、確かによいですね
kikiさん

そうそう、雲も見方によっては、素敵な対象。
その動き、形、湧き上がる感。

気持ちを不安にさせる雲ですが、
逆に捉えて楽しむと良いですよね。

昨日は、そんな気持ちもありました。
あまり最高の状態を考えず、気持ちの余裕があったでしょうか、、。

山はやはり、時には、ゆったり楽しみたいですね。

Y-chan
2010/6/29 5:28
ますます、魅力的な鳳凰山☆
Y-chanさん、こんばんは。

今年何度目の鳳凰山でしょうか?
毎回、記録を楽しみにしておりますが、見るたびに早く登りたいと思っています。
白砂の山頂付近良いですね。
雪もほぼ無くなったようですし、いよいよ夏山突入ですね。

Y-chanさんの1人写真、臨場感が伝わってきます。
自分も雰囲気が伝わると思って、よく撮っています。

来週は、八ヶ岳テント泊行ってきます☆

star
2010/6/29 0:41
今年5度目です。
starさん

今年、5度目の鳳凰山でした。
是非starさんもルートを慎重に選択して、最大限楽しめるように、、。

白砂青松なんて、よく形容されますが
特に薬師岳〜観音岳は好きです。

何度見ても飽きない、、。

雪は、ほとんどありません。
6月初旬には、まだまだあったのですが、急速な
雪解でしょうね。

来週は八ヶ岳ですか、、、
私も先回のリベンジ、、しないと、、、、
八ヶ岳も近くて良いです、、、、。

もう遠くには、行けないかな、、。

Y-chan
2010/6/29 5:33
全く裏山C!
Y-chan、ほんとに簡単に鳳凰山に行って来る・・・ぢゃまいかっ!

裏山だもんねぇ〜。

山梨移住計画が実現したらこっちも負けずに行きまっせぇ。

シェ〜のポーズ、もう免許皆伝ずらぁ〜!
2010/6/29 3:50
裏山ですから、、
kenpapa

ようやく足のほうも快方に向っているようで、ウズウズしますね。

鳳凰山もこの登山口からですが、ほんと、気持ちは楽なんですよ。

既に他の方へのコメントで書きましたが、これが青木鉱泉を登山口にすると、、、、
そうは行きません。

ですから、夜叉神峠入り口が一番。

そろそろ、コ○ネ○ポーズもしないとな、、、、。

私もビッグで北杜市に別荘でも、、、、、。

なんて、、、

Y-chan
2010/6/29 5:37
夏は2000m以上ですね
Y-chanさん、

裏山お疲れ様でした。
昨日はなんとなく予報に反して天気が良く、
梅雨の中貴重な晴れ間でした。

残雪もあり、稜線付近は冷たい風、
夏はこんな感んじいいです。
里山は暑すぎです。

今日も朝からムシムシ
避暑地に避難したいです
2010/6/29 7:25
私も最初は汗だくだくでました
kankotoさん

昨日は、そうそう、意外に良い天気。
でもいつ雨が降っても良い準備はしておりましたが、
結果的にそんなこともなく良かった。

今日はC-chanが遅めの出発で櫛形山。
朝方の雨で、再びの鳳凰をあきらめました。

昨日稜線は、意外に冷たい風。
途中から、鼻水、、、下山後はもっとひどく、もう良くなりました。

そうか、、
当たり前ですが、里山はもう暑いですよね。
今日、当地でも湿気が物凄いです。

Y-chan
2010/6/29 14:25
鳳凰山でしたね
Y-chanさん おはようございます、

昨日は雲の切れ間から鳳凰山を見ながら沼津にテニスでした

Y-chanさんは、もしかしたら北岳かな?とか考えながら走ったてました 鳳凰山でしたね

山頂は雲海の上?とも思いながら・・残念でした

山は涼しかったようで・・クラブハウスの温度計、36度を指していました 暑かったです
2010/6/29 7:44
北岳はもう少し経ってから、、
isakiさん

テニスでしたか、、。

天気が良ければ、北岳も視野に入りますが、
北岳は、広河原に行くのにお金が余計にかかりますから、
できれば、天気の良いときに以降かと思いまして。

まだまだ大樺沢はかなりの雪ですが、ルート次第で
うまく登れるでしょうね。

でも正解。
北岳も見えませんでしたから、逆に言えば、北岳山頂からも
良い展望はなかったわけですからね、、。

いやはや、本当に暑い季節となりました。

Y-chan
2010/6/29 14:28
追伸
Y-chanさん

△9位 kankotoさんに出会った、南八ヶ岳周回ロング [撮影者:Y-chan]
『こんなのがたくさんあるのですが、未だによく意味わかりません。
   2日前にも立てられたものありました。』の件

諏訪地方は昔からの部落に分かれていて、部落には財産区というのがあって(無いとこともある)八ヶ岳の中にも いくつもの部落の財産区があります その財産区を年に一回とか二回とか見回ったときにY-chanさんが見た木札を刺していくようです たとえばスキー場なんかもその財産区を借りて営業しています 何か無いか見回ったという印ですね 部落名と見回った日付けが書いて有ります。
僕も引っ越してきた時に気になったので近所の人に聞きました。
2010/6/29 9:27
追伸について、、、
isakiさん

そうだったのですね、、財産区云々と書かれた木の札がたくさん。

確か、南沢でも良く見かけていました。
そうそう、最近の木札では今年の6月のものがありましたね。

なるほど、財産区か、、、。
勉強になりました。

Y-chan
2010/6/29 14:31
今年は夜叉神から
Y-chanさん、こんにちは。

相変わらずの素敵な裏山での山行、うらやましーです。

昨年の秋に青木鉱泉発でぐるっと1泊縦走したのですが、
ことしは夜叉神峠からの日帰りに挑戦しようかと

Y-chanさんのレコを参考にさせて頂きますね
2010/6/29 12:42
鳳凰山もルートが色々、、
asakuさん

鳳凰山もルートが色々ありますから、
順次試されたら良いではないでしょうか、、。
夜叉神峠経由のこのルート、ガンバレば観音岳まで往復できます。

つらかったら、薬師岳で止めておけば良いし、、。
昨日は、余力はありましたが、展望の関係でやめました。


さて、今度は広河原からぐるっと鳳凰山を歩こうかな、と思います。

Y-chan
2010/6/29 14:34
コストパフォーマンスが高い! 裏山!
Y-chanさん こんばんは!

裏山でしたかhappy01

軽でサクッと行く裏山
本当に羨ましい限りですscissors

白峰三山 写真で観ると雲の中でも魅力的な山並みですねfuji

それにしても
前半から「ひとり写真」の連発!

しかも、セッティングしてから一端下り
そして登る姿dash
ん〜 余裕ですねsmile素晴らしいですbleah
2010/6/29 20:56
この時期ならではの気軽さもあり、、
junoさん

このところの天候のように、
なんかすっきりしないときは、展望が得られなくても良い山、
お花の山、気軽に行ける山、稜線歩きが短い山、、、
などなどを考えますが、

色々総合すると、夜叉神峠入り口からの鳳凰は
得点高く、時にこの季節、寒さも気になることもなく、
道もわかっていて不安なく、とても気軽、、。
もちろん、何度も通っている、そうした裏づけがあってのこと。

今回もこれでよし。
最近、できるだけコストも押さえて、登りたい気持ちもあり、
色々な要素を満足させてくれます。

さくっと、、、こんな山行きが良いですね。

ひとり写真、今回は、なぜか思い出したように、、、
自分の歩く姿は通常では撮れませんから、こうするほかありません。
そうそう、だれもいないからですが、
セッティング、10秒のタイマーの間に
少し下って、ポーズ、、というか自然というか、、。

傾斜がゆるいところばかりでしたが、、、。

自分の服装のチェックにもなるかな、、、


Y-chan
2010/6/29 22:08
鳳凰良いですね。
Y-chan さま

まいど亀レスとなりました。

山花の一番良い季節がやってきましたね。
山に行かないともったいない気がしてなりません。
一番良いときに行ける環境が素晴らしい

で、今年も広河原−白鳳峠−鳳凰三山−夜叉神に行きたくなりました。
2010/7/3 18:27
今週は行けないかな、、、
芋77さん

本日、日曜日、少なくとも今は晴れています。
山には厚い雲がありますが、
どうなんでしょうか、、、

ちょっと山に行けばよかった。
でもとても忙しくて、、

なんか、さっと山に行きたい気分です。

私も広河原−白鳳峠ー鳳凰三山ー夜叉神峠はやりますよ、、、

Y-chan
2010/7/4 10:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら