ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 717264
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

ジャンダルム 【涸沢ステイで憧れの岩峰をピストン】

2015年09月11日(金) 〜 2015年09月13日(日)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
18.3km
登り
1,833m
下り
195m
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
・さわんど大橋駐車場 600円/1日
・バス さわんど地区→上高地 往復2.050円
・梓湖畔の湯 大人720円/子供360円
 (さわんど大橋の駐車券掲示で100円引き)
沢渡のパーキングで車中泊
マイカー規制の上高地へはシャトルバスで向かいます。
沢渡のパーキングで車中泊
マイカー規制の上高地へはシャトルバスで向かいます。
上高地バスターミナル二階の「上高地食堂」で朝ご飯
和定食900円はすでに山価格か?
1
上高地バスターミナル二階の「上高地食堂」で朝ご飯
和定食900円はすでに山価格か?
河童橋に到着。平日なので人も少なめ
穂高の稜線はガスの中でした。
河童橋に到着。平日なので人も少なめ
穂高の稜線はガスの中でした。
明神は飛ばして徳澤園へ
デッキが増築されお洒落度がアップしてましたね
明神は飛ばして徳澤園へ
デッキが増築されお洒落度がアップしてましたね
お洒落なデッキでコーヒーを頂きます♪
2
お洒落なデッキでコーヒーを頂きます♪
梓川沿いの林道歩き
明神岳がキレイに見えてます。
1
梓川沿いの林道歩き
明神岳がキレイに見えてます。
横尾では新しいトイレを建設中でした。
横尾では新しいトイレを建設中でした。
横尾までの林道は運動靴が快適です。
登山靴は100均のショルダーバッグの中です。
ここで登山靴に履き替えました。
横尾までの林道は運動靴が快適です。
登山靴は100均のショルダーバッグの中です。
ここで登山靴に履き替えました。
横尾大橋を渡って涸沢方面へ
この橋を渡るときはいつもワクワクします!
横尾大橋を渡って涸沢方面へ
この橋を渡るときはいつもワクワクします!
屏風岩を周り込むように歩いていくと北穂が見えてきます。
屏風岩を周り込むように歩いていくと北穂が見えてきます。
涸沢に到着!横尾から2時間半 調子いいです^^
紅葉はもう少し先ですね
涸沢に到着!横尾から2時間半 調子いいです^^
紅葉はもう少し先ですね
ヒュッテの吹流し
かなり遠くからこの吹流しが見えるので頑張って登ってこれるんです。
ヒュッテの吹流し
かなり遠くからこの吹流しが見えるので頑張って登ってこれるんです。
涸沢に張るのはこれで3回目です。
1
涸沢に張るのはこれで3回目です。
ヒュッテのテラスで生ビとおでんセット
2
ヒュッテのテラスで生ビとおでんセット
穂高にカンパイ!
穂高にカンパイ!
ヒュッテではテン泊でも夕食だけ頼めるようになったのでお願いしてみました。
ボリューム満点で美味しかった〜!でもちょっと高いかな
3
ヒュッテではテン泊でも夕食だけ頼めるようになったのでお願いしてみました。
ボリューム満点で美味しかった〜!でもちょっと高いかな
2日目はいよいよジャンダルムにアタック!
ちょっぴりモルゲン
1
2日目はいよいよジャンダルムにアタック!
ちょっぴりモルゲン
5:30 行動開始!
ザイテン経由で奥穂に向かいます。
5:30 行動開始!
ザイテン経由で奥穂に向かいます。
少し登って涸沢のテン場を振り返ったところ
天気予報が良かった割にはテントの数は少なめでしたね
少し登って涸沢のテン場を振り返ったところ
天気予報が良かった割にはテントの数は少なめでしたね
ザイテングラートに取り付きます。
秋っぽい空が気持ちイイ
ザイテングラートに取り付きます。
秋っぽい空が気持ちイイ
涸沢から上はヘルメットの装着率が高かったです。
人口落石も多いですし、ヘルメットはもはや必携ですね。
涸沢から上はヘルメットの装着率が高かったです。
人口落石も多いですし、ヘルメットはもはや必携ですね。
ザイテンをノンストップで駆け上がって穂高岳山荘に到着
ザイテンをノンストップで駆け上がって穂高岳山荘に到着
振り返ると遠くに槍ヶ岳!
遠くに鷲場、水晶、立山も見えてます^^
振り返ると遠くに槍ヶ岳!
遠くに鷲場、水晶、立山も見えてます^^
奥穂の山頂が近くなると・・・
でた〜っ ジャンダルムが姿を現しました!
2
奥穂の山頂が近くなると・・・
でた〜っ ジャンダルムが姿を現しました!
ズームすると山頂に3人登ってるのが見えました!
2
ズームすると山頂に3人登ってるのが見えました!
穂高岳山荘から40分で奥穂の山頂へ
日本3位の高峰ですが今回は通過点だ・・・山頂で軽く休憩して気合を入れます!
1
穂高岳山荘から40分で奥穂の山頂へ
日本3位の高峰ですが今回は通過点だ・・・山頂で軽く休憩して気合を入れます!
奥穂山頂から見たジャン〜西穂の稜線
奥穂山頂から見たジャン〜西穂の稜線
ウマノセの手前に新しめの花束が置いてあってビビる...
2
ウマノセの手前に新しめの花束が置いてあってビビる...
ジャンへ向かって進むと急に道が険しくなって、すぐに有名な「ウマノセ」が現れました! 
こ ここ下るのか...
1
ジャンへ向かって進むと急に道が険しくなって、すぐに有名な「ウマノセ」が現れました! 
こ ここ下るのか...
ウマノセを無事にクリアしてほっ。 高度感ハンパない
我ながら良く降りてきたもんだ^^;;
ウマノセを無事にクリアしてほっ。 高度感ハンパない
我ながら良く降りてきたもんだ^^;;
ジャンが目の前に迫って見えます!
1
ジャンが目の前に迫って見えます!
今度は一気に200m下って200m登り返す。
行き違いが出来ないので安全な所で反対から来る人を待ちます。
今度は一気に200m下って200m登り返す。
行き違いが出来ないので安全な所で反対から来る人を待ちます。
次なる難所は「ロバの耳」  絶壁に先行者が取り付いているのが見えます。
標高3000mでこんなんを繰り返すんだからホントに体力使います。
1
次なる難所は「ロバの耳」  絶壁に先行者が取り付いているのが見えます。
標高3000mでこんなんを繰り返すんだからホントに体力使います。
ロバ耳のトラバース
ウマノセも恐かったけどロバの耳も恐かった!
右足の上に左足が乗っちゃったり、、技術的に難しいのはたぶんこっちだと思います。
3
ロバ耳のトラバース
ウマノセも恐かったけどロバの耳も恐かった!
右足の上に左足が乗っちゃったり、、技術的に難しいのはたぶんこっちだと思います。
鎖がある所はカラビナをかけて確保しながら進みます。
鎖がある所はカラビナをかけて確保しながら進みます。
ギザギザ具合がカッコ良くてしびれます。
1
ギザギザ具合がカッコ良くてしびれます。
ジャンダルム ロックオン!
巨大な塔のようだ。まだまだ気を抜けません
ジャンダルム ロックオン!
巨大な塔のようだ。まだまだ気を抜けません
ジャンの基部まで到着
クライミング経験者であれば×印の左から直登できるらしいのですが、私は素直に西穂側に回り込みます。
ジャンの基部まで到着
クライミング経験者であれば×印の左から直登できるらしいのですが、私は素直に西穂側に回り込みます。
ペンキの〇印は思っていたよりも多く付いてましたね。
普通なら×な所に〇印が付いてますが
鎖はほとんどありません
ペンキの〇印は思っていたよりも多く付いてましたね。
普通なら×な所に〇印が付いてますが
鎖はほとんどありません
ジャンダルムに到着!!
2
ジャンダルムに到着!!
天使ちゃんに会えました!
2
天使ちゃんに会えました!
ジャンダルム山頂から見る奥穂。堂々としてカッコいいですね
近そうに見えますが奥穂からジャンまで70分かかりました。
絶景なんですが恐ろしい道を戻らないとならないので心から喜べなかった。
2
ジャンダルム山頂から見る奥穂。堂々としてカッコいいですね
近そうに見えますが奥穂からジャンまで70分かかりました。
絶景なんですが恐ろしい道を戻らないとならないので心から喜べなかった。
ウマノセの登り。下りの方が格段に怖かったな。
5センチぐらいの岩の段差に足をかけながら進みます。
慎重に・・慎重に・・・  ウマノセは長野側も飛騨側も一気に1000m切れ落ちたナイフリッジです。
1
ウマノセの登り。下りの方が格段に怖かったな。
5センチぐらいの岩の段差に足をかけながら進みます。
慎重に・・慎重に・・・  ウマノセは長野側も飛騨側も一気に1000m切れ落ちたナイフリッジです。
穂高岳山荘まで戻りました。シビれるルートだったなぁ
穂高岳山荘まで戻りました。シビれるルートだったなぁ
山荘に到着して安心したら急にお腹が減ってきたぞ(笑)
味噌ラーメンを注文^^♪
2
山荘に到着して安心したら急にお腹が減ってきたぞ(笑)
味噌ラーメンを注文^^♪
前穂高岳北尾根のギザギザ
1
前穂高岳北尾根のギザギザ
標高2700mから上は草紅葉が始まっていました。
10月上旬にはキレイな紅葉が楽しめそうですね! 今年はもう行けないけど
標高2700mから上は草紅葉が始まっていました。
10月上旬にはキレイな紅葉が楽しめそうですね! 今年はもう行けないけど
行く人は少ないですが涸沢には池もあります。
行く人は少ないですが涸沢には池もあります。
小屋で天気予報を確認すると翌日は天気が崩れるとの予報
涸沢に2泊の予定でしたが、撤収して横尾にテントを移しました。
横尾からなら翌日も早く帰れるし
小屋で天気予報を確認すると翌日は天気が崩れるとの予報
涸沢に2泊の予定でしたが、撤収して横尾にテントを移しました。
横尾からなら翌日も早く帰れるし
最終日の朝  6時にテントを撤収して下山開始
徳澤園にて朝の7時からソフトクリーム(笑)
2
最終日の朝  6時にテントを撤収して下山開始
徳澤園にて朝の7時からソフトクリーム(笑)
上高地に無事到着
ジャンダルムはガスの中でした。
上高地に無事到着
ジャンダルムはガスの中でした。

感想

憧れのジャンに奥穂からピストン
ピストンなら岳沢ベースも良さそうでしたが、涸沢で穂高を眺めながらおでんを食べたかったので、涸沢ベースとしました。

奥穂から先のウマノセやロバの耳は本当にヤバかった。
特にウマノセの下り! 登りはそうでもありませんでしたが、下りは怖かった。

登りなら文字通り馬乗りになると楽にクリアできた岩があるのですが、そこが下りだと足の置き方が分からず、どうしようもなかったんです。

高度感はウマノセの方が上ですが、技術的に難しいのはウマノセよりロバの耳の絶壁でしょうか?
女性や体の小さい人は届かずに難儀するかもしれません。

いずれにせよ西穂から縦走してきた場合、疲れている終盤にこの難所の連続は相当にハードでしょうね
西穂→奥穂 なら終盤のウマノセ周辺で、
奥穂→西穂 ならピラミッドピーク周辺で、事故が多いのも頷けます。

来年は小屋泊装備で西穂〜奥穂の縦走に挑戦したいです。
たぶん9月上旬かな 水も多く持たなくて良いし、天気も読みやすいし、人も紅葉時期ほど多くないので

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:815人

コメント

ジャンダルムプレート
ジャンダルム山頂にまだ横書きの「ジャンダルム3163」のプレートは有るのでしょうか?
あと、ヘルメットはかぶってい無い人は誰もいませんでしたか?
2015/9/19 20:06
boneさん
「ジャンダルム3163」のプレート、木製のやつですよね?ありましたよ
山頂にあったのは横書きの木のプレートと縦書きの木のプレート、それと鉄を切り出したエンジェル(2代目?)、新しめのエンジェルのイラストのプレート
全部で4つだったと思います。
私のレコの40/51枚目の写真にプレート類はすべて写っています。
ヘルメットをかぶっていない人は少数ですがいましたよ
ジャンの山頂で笠を指さして野口五郎と言っていた3人組、(教えてあげました)
ヘルメットも持たず西穂まで縦走すると言っていましたが無事に行けたのかどうか・・。
2015/9/20 7:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら