ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 729953
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

ゆったりゆっくり八ヶ岳〜美濃戸から〜

2015年09月26日(土) 〜 2015年09月27日(日)
 - 拍手
pereg その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
23:57
距離
13.7km
登り
1,315m
下り
1,305m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:05
休憩
0:07
合計
2:12
12:46
2
12:48
12:48
6
12:54
12:54
54
13:48
13:55
63
14:58
2日目
山行
4:29
休憩
1:23
合計
5:52
6:47
28
7:15
7:20
47
8:07
8:07
12
8:19
8:32
9
8:41
9:14
4
9:18
9:21
22
9:43
9:51
45
10:36
10:52
37
11:29
11:31
58
12:29
12:32
4
12:36
12:36
3
12:39
ゴール地点
天候 26日 晴れ/曇り
27日 曇り/晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
やまのこ村駐車場に駐車。1日1000円。
八ヶ岳山荘〜やまのこ村の道は噂にたがわぬ悪路です。もちろん舗装はされていなく、大きい石がゴロゴロしています。
わだちが深いのでそれに沿って進んでしまうと、真ん中にあるデカい石に車の底をガリッとやられてしまいます。(僕はわだちに注意していたにも関わらず、2回ほど嫌な音を聞いてしまいました…)
さらに、対向車とすれ違える所が限られているので対向車が来たときにバックしなくてはいけないことも。
行くときは要注意です。
コース状況/
危険箇所等
■北沢ルート(上り)
なだらかな道、坂、木道をてくてくと歩いていけます。
迷うような所もないし、歩きにくいところもなく、歩きやすいルートです。
■南沢ルート(下り)
北沢ルート同様、苔むした森の中を歩けるルートですが、北沢ルートにはない急坂がいくつもあります。
とくに、美濃戸山荘から1kmほど歩いたところにある、両側に緑ロープが張られている急坂は、地面が湿っていると非常に滑りやすいです。また、ここのロープは補助のために張られているわけではないのでこれに頼ると体が振られてしまい、危ないです。
その他周辺情報 【ホテル八峯苑 鹿の湯】
大きい内湯と薬石の泡風呂、露天、サウナがあります。
脱衣所が無駄にだだっ広く、内湯もデカいのでゆっくり、ゆったり入れます。
やまのこ村から少し歩いて登山道入口
上りは北沢ルートで
2015年09月26日 12:57撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/26 12:57
やまのこ村から少し歩いて登山道入口
上りは北沢ルートで
まだ前日降った雨の粒が残ってました
2015年09月26日 12:59撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/26 12:59
まだ前日降った雨の粒が残ってました
木に生えたコケたち
八ヶ岳っぽくなってきた〜
2015年09月26日 13:01撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/26 13:01
木に生えたコケたち
八ヶ岳っぽくなってきた〜
岩にもコケが
2015年09月26日 13:07撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/26 13:07
岩にもコケが
ますます八ヶ岳の森
2015年09月26日 13:25撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/26 13:25
ますます八ヶ岳の森
堰堤広場にある木陰で小休止
2015年09月26日 13:54撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/26 13:54
堰堤広場にある木陰で小休止
遠くには紅葉もちらほら
2015年09月26日 13:58撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/26 13:58
遠くには紅葉もちらほら
晴れの予報ではありませんでしたが晴れてきた!
2015年09月26日 14:14撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/26 14:14
晴れの予報ではありませんでしたが晴れてきた!
黄葉きれ〜
2015年09月26日 14:21撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/26 14:21
黄葉きれ〜
途中には大同心が見えるスポットも
デカい。そして黄葉きれい
2015年09月26日 14:32撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
9/26 14:32
途中には大同心が見えるスポットも
デカい。そして黄葉きれい
道沿いには続々と黄色だったり…
2015年09月26日 14:46撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/26 14:46
道沿いには続々と黄色だったり…
赤だったりする木が
やっぱきれい
2015年09月26日 14:48撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
9/26 14:48
赤だったりする木が
やっぱきれい
赤岳鉱泉到着〜
大同心をはじめ、横岳〜赤岳の峰々がよく見渡せます
2015年09月26日 15:00撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/26 15:00
赤岳鉱泉到着〜
大同心をはじめ、横岳〜赤岳の峰々がよく見渡せます
横岳周辺にズーム
2015年09月26日 15:01撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
9/26 15:01
横岳周辺にズーム
ここから見ると赤岳って遠いな…
2015年09月26日 15:03撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/26 15:03
ここから見ると赤岳って遠いな…
赤岳にズームイン
2015年09月26日 16:05撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/26 16:05
赤岳にズームイン
2日目の朝
曇っちゃってます
2015年09月27日 05:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/27 5:22
2日目の朝
曇っちゃってます
時折、雲の切れ間から赤岳が
なんだか昨日より紅葉が進んだ気が
2015年09月27日 06:50撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/27 6:50
時折、雲の切れ間から赤岳が
なんだか昨日より紅葉が進んだ気が
空模様は残念ですが相変わらず紅葉はきれい
2015年09月27日 06:54撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/27 6:54
空模様は残念ですが相変わらず紅葉はきれい
途中には横岳が良く見える所も
2015年09月27日 07:04撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/27 7:04
途中には横岳が良く見える所も
行者小屋に到着
阿弥陀岳は雲の中…
2015年09月27日 07:18撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/27 7:18
行者小屋に到着
阿弥陀岳は雲の中…
30分程であっという間に行者小屋があんなに小さく
2015年09月27日 07:41撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/27 7:41
30分程であっという間に行者小屋があんなに小さく
こっちも黄葉きれいです
2015年09月27日 07:41撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
9/27 7:41
こっちも黄葉きれいです
マムート印の階段を延々と登ります
2015年09月27日 07:43撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/27 7:43
マムート印の階段を延々と登ります
ここまで登ってきた〜ってのがわかってプチ達成感がこみ上げます
赤岳はまだ先ですが…
2015年09月27日 07:46撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/27 7:46
ここまで登ってきた〜ってのがわかってプチ達成感がこみ上げます
赤岳はまだ先ですが…
まだまだ階段は続きます
2015年09月27日 07:57撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/27 7:57
まだまだ階段は続きます
二十三夜峰かな?がガスから出たり隠れたり
2015年09月27日 08:00撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/27 8:00
二十三夜峰かな?がガスから出たり隠れたり
ライチョウはいませんがなんか鳥はいます
2015年09月27日 08:10撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/27 8:10
ライチョウはいませんがなんか鳥はいます
きれいに中岳まで道が伸びてます
今回は行かないけどいつかはいきたいな〜
2015年09月27日 08:10撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/27 8:10
きれいに中岳まで道が伸びてます
今回は行かないけどいつかはいきたいな〜
目指す赤岳はガスの中
2015年09月27日 08:11撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/27 8:11
目指す赤岳はガスの中
最後は岩場
山頂までもうちょっと
2015年09月27日 08:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/27 8:17
最後は岩場
山頂までもうちょっと
山頂着いた〜
ガスの中〜
2015年09月27日 08:37撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/27 8:37
山頂着いた〜
ガスの中〜
赤岳頂上山荘、近っ
よくあんな所に小屋を建てたな〜
2015年09月27日 08:38撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/27 8:38
赤岳頂上山荘、近っ
よくあんな所に小屋を建てたな〜
どこから来たんだ?
飯食ってる人を見つけては近寄って待機しています
2015年09月27日 08:49撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
9/27 8:49
どこから来たんだ?
飯食ってる人を見つけては近寄って待機しています
達筆ですな
2015年09月27日 09:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/27 9:17
達筆ですな
下山開始
ガスの中来た道を辿ります
2015年09月27日 09:27撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/27 9:27
下山開始
ガスの中来た道を辿ります
下山を始めたとたんにガスが薄くなってきました
2015年09月27日 09:45撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/27 9:45
下山を始めたとたんにガスが薄くなってきました
阿弥陀岳の南稜もきれいな黄葉が
2015年09月27日 09:55撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/27 9:55
阿弥陀岳の南稜もきれいな黄葉が
とりあえずあそこまで下ります
2015年09月27日 09:56撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/27 9:56
とりあえずあそこまで下ります
あっという間に行者小屋
やっぱり下から見ると高いな〜
2015年09月27日 10:43撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/27 10:43
あっという間に行者小屋
やっぱり下から見ると高いな〜
南沢ルートにも紅葉があります
2015年09月27日 10:59撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/27 10:59
南沢ルートにも紅葉があります
もちろん苔むす森も
2015年09月27日 11:11撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
9/27 11:11
もちろん苔むす森も

感想

八ヶ岳行きたいなぁ。行ったことないし。
という事で八ヶ岳に行こう!と決めたのは山行の前日。。
というのも行ける日の天気がどうも読めず…雨は嫌だなと思っていたら何とか天気が持そうだということで赤岳鉱泉に予約を取り、今回の初八ヶ岳となりました。

初日は赤岳鉱泉まで行けばいいので昼過ぎからの登山開始。
泊りだと朝早く出なくていいから楽だな〜。
でっこぼこの悪路を車を走らせ、底を擦りながらやまのこ村の駐車場に車を停め、登山口から北沢ルートに入ります。
北沢ルートをてくてくと歩いて行くと、出発前は曇りだった空も次第に晴れていきます。
所々、鮮やかに色づいた紅葉や、迫力ある大同心をみながらのんびりと歩き、赤岳鉱泉に到着する頃には青空もみえる天気に。
明日もこの調子で晴れてくれるといいな〜と思いながら早速、赤岳鉱泉のお風呂へ。
湯船は狭く、大人4,5人入るのがやっとなので譲り合いながら入ることになります。
それでも山小屋でお風呂が入れるというのは何とも言えない贅沢で、お湯につかるだけで心も体も癒されます。
そして、豪華だと聞いていた赤岳鉱泉の夕食。
びっくりするくらい美味かったです。
メニューとしては、焼き魚(さんま)、豚しゃぶ(野菜、キノコ付)、サラダ、ぶどうといった普通の料理ではあるのですが、豚しゃぶは、旅館で見るような一人用の鍋と固形燃料で自分でしゃぶしゃぶ…とするのには驚きました。
さんまも脂がのってて美味しかったし、これを山の中で食べられるとは…恐るべし赤岳鉱泉。
お風呂もあるし、そこら辺のペンションよりも良い感じがしました。
ただ、夜は、廊下を歩く人の足音が気になりあまり寝れませんでしたが…。
まあでも山小屋ではこれが普通ですよね。。

2日目はあいにくの曇り空。
赤岳鉱泉から見える赤岳も雲に隠れてました。
朝食も相変わらず美味しく、ご飯をたっぷりおかわりしてこの日もゆったり出発します。
行者小屋まではあっという間の距離でしたが、行者小屋からの文三郎道は急坂と階段で一気に標高を稼ぎます。
振り返ると行者小屋がどんどん小さくなるので登った感があり気持ちよく登れます。
最後は高度感がないため怖くない岩場を越えて、赤岳の山頂に到着です。
ここは狭いので頂上山荘へさっさと移動し、休憩をとります。
赤岳からの眺望はきっと素晴らしいのでしょうがこの時はガスガスガス…。
軽く行動食を食べ、コーヒーを飲んでちゃっちゃと下山します。
行者小屋までは来た道を辿り、行者小屋からは南沢ルートで下ります。
南沢ルートは北沢ルートと比べると急坂もあり、登るのには辛そうなルートですね。
この時は地面が濡れていた所もあり、下りでも滑ってツラかったですが。
再び、やまのこ村からの悪路を辿り、帰路に着きました。

初めての八ヶ岳、赤岳鉱泉でしたが満足のいく山行でした。
天気はあまり芳しくありませんでしたが、期待していなかった紅葉のおかげで楽しいものになりました。
赤岳山頂ではガスガスで眺望がまったくなかったので今度は晴れた日に行きたいと思います。
…なーんて、途中立ち寄った温泉の露天風呂で思っていたら、雲一つない晴天になっており、八ヶ岳PAから赤岳を見上げるとそちらの雲もなくなっていました…。
あー、悔しっ!!(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:746人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら