ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 76529
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

ロングディスタンス、最高の鳳凰3山

2010年09月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:10
距離
16.5km
登り
1,954m
下り
1,797m

コースタイム

5:15夜叉神登山口ー6:00夜叉神峠ー6:50杖立峠ー7:45苺平ー8:05南御室小屋8:20-9:15薬師岳小屋ー9:25薬師岳9:45-10:05観音岳ー11:10地蔵岳ー11:50高嶺ー12:20白鳳峠ー14:25広河原
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
夜叉神峠入口までマイカーです。甲府昭和で中央高速を降りて、駐車場まではすべて舗装路です。芦安から道が細くなり峠道ですが、注意して走れば大丈夫です。
コース状況/
危険箇所等
夜叉神峠登山道入口からは、カラマツ林を登り、稜線上の夜叉神峠に出ます。ここからは白鳳3山が見え始めます。峠からは、薄暗い樹林帯を杖立峠へと向かい、途中で富士山が林の間から見え隠れします。山火事あとや苺平を下っていくと南御室小屋に到着。この小屋の水も冷たくて最高ですが、周囲に咲いている美しい花も必見です。ここから一旦、眺望のない樹林帯の登りになりますが、薬師岳山荘を過ぎる頃から、前方に白い鳳凰山の尾根が見え隠れして来ます。尾根に出て薬師岳からは、白鳳3山の大パノラマが広がり、遠くには富士山がその美しい姿を見せてくれます。鳳凰山の最高峰である観音岳に立つと、甲斐駒ケ岳やオベリスク地蔵岳や、仙丈ケ岳、八ヶ岳と最高の景色が。観音岳から地蔵岳までは一旦下って、また登り返し白い砂礫地を歩き、途中、濃いピンク色のタカネビランジが咲いており、心を和ませてくれます。アカヌケ沢ノ頭から、高嶺を抜けて白鳳峠までの尾根歩きは、展望は最高なのですが、辛い登り下りが続きます。白鳳峠から広河原までの下りもザレ場、大石、急勾配の樹林帯、はしご、鎖場と、かなりハードな道が続き、少し荒れていました。
夜叉神登山口です。いよいよロングディスタンスグのスタートです。
2010年09月03日 05:15撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
9/3 5:15
夜叉神登山口です。いよいよロングディスタンスグのスタートです。
夜叉神峠に着きました。ここまでは、順調です。白鳳3山も目前に広がっています。天気も最高ですね。
2010年09月03日 05:59撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
9/3 5:59
夜叉神峠に着きました。ここまでは、順調です。白鳳3山も目前に広がっています。天気も最高ですね。
木の間から富士山が見えました。今日は期待できます。
2010年09月03日 06:22撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
9/3 6:22
木の間から富士山が見えました。今日は期待できます。
杖立峠到着。思いのほか足も、軽いです。
2010年09月03日 06:47撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
9/3 6:47
杖立峠到着。思いのほか足も、軽いです。
焼跡まで来ました。順調です。歩き易い道が続きます。
2010年09月03日 07:15撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
9/3 7:15
焼跡まで来ました。順調です。歩き易い道が続きます。
青空です。やはり山は晴れていないと。
2010年09月03日 07:16撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
9/3 7:16
青空です。やはり山は晴れていないと。
秩父山塊ですかね?どこをみても最高の眺望です。
2010年09月03日 08:04撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
9/3 8:04
秩父山塊ですかね?どこをみても最高の眺望です。
南御室小屋です。水がおいしかった。しばし、ベンチに座り休憩タイムです。山バッチも購入しました。
2010年09月03日 08:05撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
9/3 8:05
南御室小屋です。水がおいしかった。しばし、ベンチに座り休憩タイムです。山バッチも購入しました。
小屋の周囲の美しい花です。
2010年09月03日 08:17撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
9/3 8:17
小屋の周囲の美しい花です。
花のアップです。
2010年09月03日 08:18撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
9/3 8:18
花のアップです。
白い砂浜が見えてきました。
2010年09月03日 09:09撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
9/3 9:09
白い砂浜が見えてきました。
薬師小屋です。立ち寄らずに先を急ぎました。
2010年09月03日 09:14撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
9/3 9:14
薬師小屋です。立ち寄らずに先を急ぎました。
白い砂浜に出ました。信じられない風景です。すぐ正面には北岳、間ノ岳が。
2010年09月03日 09:20撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
9/3 9:20
白い砂浜に出ました。信じられない風景です。すぐ正面には北岳、間ノ岳が。
もう言葉も出ませんね。最高です。
2010年09月03日 09:23撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
9/3 9:23
もう言葉も出ませんね。最高です。
薬師岳到着しました。ここでしばし休憩しました。ここで観音岳方面から来たおじさんと立ち話。聞けば2日前に黒戸尾根から甲斐駒、早川尾根を経由して夜叉神峠まで行く途中とのこと。3度目の鳳凰山で、これほどの天気は初めてらしく、周囲360度の山々のレクチャーをしていただきました。
2010年09月03日 09:24撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
9/3 9:24
薬師岳到着しました。ここでしばし休憩しました。ここで観音岳方面から来たおじさんと立ち話。聞けば2日前に黒戸尾根から甲斐駒、早川尾根を経由して夜叉神峠まで行く途中とのこと。3度目の鳳凰山で、これほどの天気は初めてらしく、周囲360度の山々のレクチャーをしていただきました。
前方には観音岳が見えます。ここからは思ったより近そうです。
2010年09月03日 09:25撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
9/3 9:25
前方には観音岳が見えます。ここからは思ったより近そうです。
笊ケ岳・塩見岳・荒川岳・赤石岳・聖岳まで見えているのでしょうか?
2010年09月03日 09:23撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
9/3 9:23
笊ケ岳・塩見岳・荒川岳・赤石岳・聖岳まで見えているのでしょうか?
観音岳到着。当初はここまでの予定でしたが、足を延ばすことにします。体調もまだまだ余裕があります。はやり天気も力を注入してくれているようです。
2010年09月03日 10:07撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
9/3 10:07
観音岳到着。当初はここまでの予定でしたが、足を延ばすことにします。体調もまだまだ余裕があります。はやり天気も力を注入してくれているようです。
遠く八ヶ岳が見えます。青い空に雲も美しいです。
2010年09月03日 10:08撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
9/3 10:08
遠く八ヶ岳が見えます。青い空に雲も美しいです。
正面には、仙丈・甲斐駒・地蔵岳のトリオが1枚の写真の中にあります。
2010年09月03日 10:10撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
9/3 10:10
正面には、仙丈・甲斐駒・地蔵岳のトリオが1枚の写真の中にあります。
振り返れば、富士山と薬師岳のそろい踏みです。
2010年09月03日 10:04撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
9/3 10:04
振り返れば、富士山と薬師岳のそろい踏みです。
富士山が小さくなります。
2010年09月03日 10:10撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
9/3 10:10
富士山が小さくなります。
砂浜に健気に咲く花。白い砂浜とピンクの花はバッチリ合いますね。
2010年09月03日 10:13撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
9/3 10:13
砂浜に健気に咲く花。白い砂浜とピンクの花はバッチリ合いますね。
どうしても、北岳の写真が多くなってしまいます。次回は是非ともK2へ行きたいと思います。
2010年09月03日 10:38撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
9/3 10:38
どうしても、北岳の写真が多くなってしまいます。次回は是非ともK2へ行きたいと思います。
地蔵岳オベリスクです。美しくて言葉もでませんね。ここまで来て、時間的にも広河原に抜けても最終バスに間に合いそうなので、ピストンで夜叉神峠に戻らずないことに決めました。ここから先の道の情報をあまり知らないので多少不安です。
2010年09月03日 11:06撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
9/3 11:06
地蔵岳オベリスクです。美しくて言葉もでませんね。ここまで来て、時間的にも広河原に抜けても最終バスに間に合いそうなので、ピストンで夜叉神峠に戻らずないことに決めました。ここから先の道の情報をあまり知らないので多少不安です。
甲斐駒アップ
2010年09月03日 11:39撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
9/3 11:39
甲斐駒アップ
高根に到着しました。地蔵岳からは、下りなのかと思っていたので、この登り返しが徐々に堪えてきます。
2010年09月03日 11:44撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
9/3 11:44
高根に到着しました。地蔵岳からは、下りなのかと思っていたので、この登り返しが徐々に堪えてきます。
登ってきた鳳凰山です。オベリスクが目立ちますね。
2010年09月03日 11:31撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
9/3 11:31
登ってきた鳳凰山です。オベリスクが目立ちますね。
北岳へ接近してきました。
2010年09月03日 11:54撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
9/3 11:54
北岳へ接近してきました。
やっとのことで白鳳峠に到着しました、エネルギーが切れ加減です。
2010年09月03日 12:22撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
9/3 12:22
やっとのことで白鳳峠に到着しました、エネルギーが切れ加減です。
大石ゴロゴロの下りです。歩き辛いです。やばいです。
2010年09月03日 12:06撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
9/3 12:06
大石ゴロゴロの下りです。歩き辛いです。やばいです。
北岳を正面に見ながら下降します。体はヘロヘロで高山病の症状も出てきました。頭も痛くて、朦朧としています。
2010年09月03日 12:29撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
9/3 12:29
北岳を正面に見ながら下降します。体はヘロヘロで高山病の症状も出てきました。頭も痛くて、朦朧としています。
ついに、鳳凰山は見えなくなりました。でも青い空は印象的です。
2010年09月03日 12:38撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
9/3 12:38
ついに、鳳凰山は見えなくなりました。でも青い空は印象的です。
樹林帯に突入しました。かなりの急こう配の道です。滑りやすいです。足もクタクタです。はしごも登場しました。
2010年09月03日 13:14撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
9/3 13:14
樹林帯に突入しました。かなりの急こう配の道です。滑りやすいです。足もクタクタです。はしごも登場しました。
鎖場と危なそうな木の橋です。広河原は下方に見えているのですが、なかなか到着することができません。
2010年09月03日 13:24撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
9/3 13:24
鎖場と危なそうな木の橋です。広河原は下方に見えているのですが、なかなか到着することができません。
やっと、辛い山道を抜けました。限界ギリギリでしたね。
2010年09月03日 14:13撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
9/3 14:13
やっと、辛い山道を抜けました。限界ギリギリでしたね。
アスファルト道路で広河原へ到着しました。徐々に雲が出てきました。
2010年09月03日 14:25撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
9/3 14:25
アスファルト道路で広河原へ到着しました。徐々に雲が出てきました。
南アルプスの看板です。
2010年09月03日 14:24撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
9/3 14:24
南アルプスの看板です。
撮影機器:

感想

 ついに、念願の鳳凰山に行ってきました。天気はピーカンで最高でした。正直なところ、初めてのロングコースなので、いったい自分が、どこまで歩けるか不安でした。まずどのコースから歩くか迷いましたが、とりあえず夜叉神峠から入山して、最低でも鳳凰3山の最高峰の観音岳まで何とか歩いて、夜叉神峠にピストンするつもりでした。スタートからはロングコースを意識して、セーブして歩きました。ヤマレコやガイドブックで、このコースに知識は詰め込んであったのですが、全体的には思っていたよりは楽な山行だったと思います。(かなり厳しい山歩きになると思い込んでいました。)その要因として何よりも、青空が自分にエネルギーを与えてくれたような気がします。夜叉神から序盤の樹林帯は、あっという間に過ぎて、途中で富士山も見えるし、南御室小屋までは、楽な道のりでした。ここで、ひょっとしたら広河原まで抜けることも可能なのではと思い、休憩した南御室小屋の、お姉さんに広河原までの所要時間を聞くと、ここからは7時間くらいであるということだったので、最終バスの時間にギリギリ間に合うかも知れないと思い、次の薬師岳を目指しました。白浜のような尾根に出てからは、気持ちも完全にハイになり、事前の予定としていた観音岳に到着した時には、もう完全に地蔵岳までの延長戦ということに。地蔵岳に到着時は、夜叉神峠へのピストンを中止して広河原へ抜けることを決定しました。ここまでの最高の眺望である美しい尾根歩きに酔わされていました。しかし、ここからが甘くはありませんでした。広河原までは単純な下りだけだろうと思っていたのですが、高嶺への登り返しや、白鳳峠からの厳しい下りが待っていました。全く未知の経路であったため、間に合うとは思いながらも段々不安になり、疲れもたまってきて、前半の絶好調状態がウソのようにヘロヘロ状態へと陥ってしまいました。でも、多少のドキドキ感や、アクシデントも終わって見れば良い思い出になりました。最高のコースと最高の天気に恵まれて最高山行でした。このコースは何度でも歩いてみたいと思わせるコースです。次は秋の紅葉シーズンに訪れたいですね。もちろん最高の青空の日に。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2890人

コメント

さっそく!
こんばんは。

この前コメントいただいてから
そんなに日が経ってないような(笑)
すごい行動力ですね。。

お天気も良かったようで何よりですね!

お疲れさまでした〜。
2010/9/3 23:21
puyoさん、おはようございます。
実は、私も早い時間に登り始めて日の出を見ながらモーニングコーヒーをと思っていたのですが、寝坊してしまいました。自分がどれ位、歩けるかも不安だったので、途中から広河原へ抜けることにしてからは、時を気にしてしまいコーヒータイムも摂れずじまい」でした。でも、天気も良く最高でした。出来れば9月中に北岳にも挑戦したいと思っています。(無理か?)
 コメントありがとうございました。
2010/9/4 7:38
こんばんわ
鳳凰三山いいですね〜

白鳳峠から広河原までの登山道荒れてますよね。
自分も同じコースをこの間歩いたとき大変でした
2010/9/4 1:15
jun_hさん、はじめまして。
当初は、ピストンで夜叉神に戻るつもりだったのですが、バスにも楽に間に合いそうなので、急遽、白鳳峠からの帰路を歩くことにしました。あまり、調べていなかったので不安だったのですが、まず高嶺越えに驚き、白鳳峠から広河原への急降下ではヘロヘロになりました。途中、逆に登って来られる人達も、何人かいらしたのですが、よくこの道を登れるなと感心しました。
 コメント有難うございました。
2010/9/4 7:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら