ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 809059
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

20160207-ハブ谷右俣風吹岩金鳥山南松尾谷西尾根

2016年02月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:24
距離
6.7km
登り
580m
下り
578m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:23
休憩
0:02
合計
3:25
12:58
0
12:57
12:58
22
八幡谷ルート登り口
13:20
13:20
7
山の神
13:27
13:27
9
八幡谷尾根筋分岐
13:36
13:36
2
ハブ谷登り切り森林管理歩道合流
13:38
13:38
27
ハブ谷右俣ルート分岐
14:05
14:05
3
風吹岩下T字路
14:08
14:09
3
14:12
14:12
17
風吹岩下T字路
14:29
14:29
18
ハブ谷右俣ルート分岐
14:47
14:47
10
鉄塔 9 番目
14:57
14:57
2
鉄塔 8 番目
14:59
14:59
3
本庄山下ベンチ
15:02
15:02
9
鉄塔 8 番目
15:11
15:11
6
鉄塔 9 番目
15:17
15:17
2
金鳥山旧第二電電金鳥ステーション跡休憩所
15:19
15:19
40
金鳥山南尾根下り口のピーク
15:59
15:59
9
植林事業斜面北端
16:08
16:08
2
八幡谷東鉄塔巡視道合流
16:10
16:10
2
鉄塔 2 番目
16:12
16:12
1
八幡谷金鳥山ルート合流
16:13
16:13
4
松尾谷西尾根下り口
16:17
16:17
5
八幡谷金鳥山ルート登り口の小屋前
16:22
岡本八幡神社
天候 薄曇り途中小雪
過去天気図(気象庁) 2016年02月の天気図
アクセス 徒歩
コース状況/
危険箇所等
金鳥山の展望休憩所から西を見るとすぐあるピークから南西に下る尾根筋(通称、金鳥山南尾根)と、そこから下、松尾谷の西の尾根(仮称、松尾谷西尾根)に続く藪の中を進むルートは、視界がききません。随所にマーキングがありますのでたどれましたが、何カ所か、枝道のような踏み跡が分岐していたりします。
岡本八幡神社から左手の急坂を上り、八幡谷の登山ルートの入口左手にある案内板。
ここから登っていく谷筋のハイキングコースは、通称、八幡谷ルートとか、八幡谷谷筋と呼ばれています。
途中、谷は西の方、七兵衛山(この案内板では、打越峠の南東のルートで囲まれたところ)の南の方へ分かれ、それが八幡谷で(この案内板では山の神から左上へジグザグのルートがある方)、そのまままっすぐ北上し七兵衛山の東に至る谷がはぶ谷です。
この谷筋のハイキングコースは、この地図にあるように、はぶ谷を登って、森林管理歩道(水平道)まで登り詰めることになります。

参考:六甲山ハイキング (創元社刊、1974 年発行第 4 版)
八幡谷は、このルートの途中の目印、山の神のすぐ北側を北西に遡上する谷で、そのまま北に遡上する谷がハブ谷となっています。
2016年02月07日 13:02撮影 by  QCAM-AA, QCOM-AA
3
2/7 13:02
岡本八幡神社から左手の急坂を上り、八幡谷の登山ルートの入口左手にある案内板。
ここから登っていく谷筋のハイキングコースは、通称、八幡谷ルートとか、八幡谷谷筋と呼ばれています。
途中、谷は西の方、七兵衛山(この案内板では、打越峠の南東のルートで囲まれたところ)の南の方へ分かれ、それが八幡谷で(この案内板では山の神から左上へジグザグのルートがある方)、そのまままっすぐ北上し七兵衛山の東に至る谷がはぶ谷です。
この谷筋のハイキングコースは、この地図にあるように、はぶ谷を登って、森林管理歩道(水平道)まで登り詰めることになります。

参考:六甲山ハイキング (創元社刊、1974 年発行第 4 版)
八幡谷は、このルートの途中の目印、山の神のすぐ北側を北西に遡上する谷で、そのまま北に遡上する谷がハブ谷となっています。
八幡滝の横の行堂。
2016年02月07日 13:05撮影 by  QCAM-AA, QCOM-AA
2/7 13:05
八幡滝の横の行堂。
行堂の東側の斜面にはパイプが敷設されていたり、向かって左上へ登って行くような踏み跡がありました。
2016年02月07日 13:06撮影 by  QCAM-AA, QCOM-AA
2/7 13:06
行堂の東側の斜面にはパイプが敷設されていたり、向かって左上へ登って行くような踏み跡がありました。
山の神から谷へ下って対岸(左岸、東側)へ渡り、ハブ谷の左岸を登りますと、八幡谷尾根筋、右上方向への分岐があります。ツブレ池の方へ行くことができます。

参考:ハブ沼(ツブレ池)
http://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=11095
2016年02月07日 13:26撮影 by  QCAM-AA, QCOM-AA
1
2/7 13:26
山の神から谷へ下って対岸(左岸、東側)へ渡り、ハブ谷の左岸を登りますと、八幡谷尾根筋、右上方向への分岐があります。ツブレ池の方へ行くことができます。

参考:ハブ沼(ツブレ池)
http://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=11095
ハブ谷を登り詰めて、森林管理歩道(水平道)に合流します。北西方向、打越峠とある方へ進みます。
最初の写真で八幡谷とはぶ谷を調べ直していますのは、こちらも八幡谷と(まとめて)呼んでいる事例があるからです。
打越峠の方へ谷筋を登ると、木漏れ日広場(昔、はぶ池があったところ)に至る谷筋のルートに続きます。はぶ池の名前のとおり、これははぶ谷なのでしょう。
2016年02月07日 13:35撮影 by  QCAM-AA, QCOM-AA
1
2/7 13:35
ハブ谷を登り詰めて、森林管理歩道(水平道)に合流します。北西方向、打越峠とある方へ進みます。
最初の写真で八幡谷とはぶ谷を調べ直していますのは、こちらも八幡谷と(まとめて)呼んでいる事例があるからです。
打越峠の方へ谷筋を登ると、木漏れ日広場(昔、はぶ池があったところ)に至る谷筋のルートに続きます。はぶ池の名前のとおり、これははぶ谷なのでしょう。
2 分進みますと、右上への踏み跡と、岩が目に入ります。ここを登って、北→北東→東と山の裾を時計回りに回るように谷筋を登って、風吹岩の下に至るルートがあり、六甲山系アラカルートで 3561八幡谷右俣と紹介されているルートです。
http://wanderingrokko.web.fc2.com/3561.html
この山域に植林事業がまだなされていない時代の古い航空写真でも、そのルートの存在がわかります。
一つ前の写真で調べましたように、ここではぶ谷から右へ分岐して横池乃至風吹岩の南を東上する谷筋を、はぶ谷右俣と呼ぶのがよいように思います。
そこをたどってみます。
2016年02月07日 13:37撮影 by  QCAM-AA, QCOM-AA
1
2/7 13:37
2 分進みますと、右上への踏み跡と、岩が目に入ります。ここを登って、北→北東→東と山の裾を時計回りに回るように谷筋を登って、風吹岩の下に至るルートがあり、六甲山系アラカルートで 3561八幡谷右俣と紹介されているルートです。
http://wanderingrokko.web.fc2.com/3561.html
この山域に植林事業がまだなされていない時代の古い航空写真でも、そのルートの存在がわかります。
一つ前の写真で調べましたように、ここではぶ谷から右へ分岐して横池乃至風吹岩の南を東上する谷筋を、はぶ谷右俣と呼ぶのがよいように思います。
そこをたどってみます。
谷筋を歩いたり、少し斜面に上がって進んだりします。東へ向いたら、そのまま東へまっすぐのつもりで歩くとよく、古い航空写真を見ましても、山の北側の裾を東へまっすぐに進むようです。
2016年02月07日 13:42撮影 by  QCAM-AA, QCOM-AA
1
2/7 13:42
谷筋を歩いたり、少し斜面に上がって進んだりします。東へ向いたら、そのまま東へまっすぐのつもりで歩くとよく、古い航空写真を見ましても、山の北側の裾を東へまっすぐに進むようです。
マーキングがあります。
2016年02月07日 13:44撮影 by  QCAM-AA, QCOM-AA
1
2/7 13:44
マーキングがあります。
途中、3 ケほどのマーキングが目に入るところで、北へ向かう踏み跡があります(この写真の中央から左斜め上へ)。帰り道の写真(7 つあとの写真)でも示しています。
ここで間違えて北を向くと、その踏み跡を進むことができます。
2016年02月07日 13:46撮影 by  QCAM-AA, QCOM-AA
1
2/7 13:46
途中、3 ケほどのマーキングが目に入るところで、北へ向かう踏み跡があります(この写真の中央から左斜め上へ)。帰り道の写真(7 つあとの写真)でも示しています。
ここで間違えて北を向くと、その踏み跡を進むことができます。
間違ったまま北へ向かっています。数カ所ある石積みの低い堰堤を、右や左に越えていきます。
2016年02月07日 13:48撮影 by  QCAM-AA, QCOM-AA
1
2/7 13:48
間違ったまま北へ向かっています。数カ所ある石積みの低い堰堤を、右や左に越えていきます。
紐のマーキングもあります。
この先は、どうも、横池雄池の下へ出るようです。そこをたどったと思われる記録をインターネット上に見ることができます。
南へ引き返します。
2016年02月07日 13:51撮影 by  QCAM-AA, QCOM-AA
1
2/7 13:51
紐のマーキングもあります。
この先は、どうも、横池雄池の下へ出るようです。そこをたどったと思われる記録をインターネット上に見ることができます。
南へ引き返します。
このルートの終盤ちかく、最後に越える堰堤の北側を見ますと、堰堤の右の縁に登る踏み跡が見えます。
横池南道に、横池雄池の南東あたりで合流すると思われます。
六甲山系アラカルート 3503 横池南道
http://wanderingrokko.web.fc2.com/3503.html
2016年02月07日 14:04撮影 by  QCAM-AA, QCOM-AA
1
2/7 14:04
このルートの終盤ちかく、最後に越える堰堤の北側を見ますと、堰堤の右の縁に登る踏み跡が見えます。
横池南道に、横池雄池の南東あたりで合流すると思われます。
六甲山系アラカルート 3503 横池南道
http://wanderingrokko.web.fc2.com/3503.html
風吹岩から眺める大阪湾。
2016年02月07日 14:08撮影 by  QCAM-AA, QCOM-AA
4
2/7 14:08
風吹岩から眺める大阪湾。
風吹岩から、西側の緩やかな方を下り、左の金鳥山風吹岩ルートへ曲がる角に、そのまま正面へ砂地を下るところがあります。
2016年02月07日 14:12撮影 by  QCAM-AA, QCOM-AA
1
2/7 14:12
風吹岩から、西側の緩やかな方を下り、左の金鳥山風吹岩ルートへ曲がる角に、そのまま正面へ砂地を下るところがあります。
下りますと、T 字路。左は、金鳥山風吹岩ルートにすぐ出ます。
ここを右から登ってきました。登ってきたところを下ります。
2016年02月07日 14:13撮影 by  QCAM-AA, QCOM-AA
1
2/7 14:13
下りますと、T 字路。左は、金鳥山風吹岩ルートにすぐ出ます。
ここを右から登ってきました。登ってきたところを下ります。
右へ曲がって元来た方、西の方向へ戻ります。ここが、北へ進むと横池雄池の方に行くと思われる踏み跡があるところです。
3 つほどのマーキングが集合して見えます。
2016年02月07日 14:21撮影 by  QCAM-AA, QCOM-AA
1
2/7 14:21
右へ曲がって元来た方、西の方向へ戻ります。ここが、北へ進むと横池雄池の方に行くと思われる踏み跡があるところです。
3 つほどのマーキングが集合して見えます。
森林管理歩道(水平道)まで下り戻り、東へ進んで、金鳥山風吹岩ルートの 4 分岐まで 2 - 3 分の所、割れた標識の左手にプラスチック階段があります。
4 日前に鉄塔 8 番目、9 番目と紹介した鉄塔への巡視路です。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-806575.html
2016年02月07日 14:41撮影 by  QCAM-AA, QCOM-AA
1
2/7 14:41
森林管理歩道(水平道)まで下り戻り、東へ進んで、金鳥山風吹岩ルートの 4 分岐まで 2 - 3 分の所、割れた標識の左手にプラスチック階段があります。
4 日前に鉄塔 8 番目、9 番目と紹介した鉄塔への巡視路です。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-806575.html
プラスチック階段を登って、私が勝手に呼んでいます鉄塔 9 番目。
鉄塔の南西の角に下り口、北東の角に登り口があります。
2016年02月07日 14:42撮影 by  QCAM-AA, QCOM-AA
1
2/7 14:42
プラスチック階段を登って、私が勝手に呼んでいます鉄塔 9 番目。
鉄塔の南西の角に下り口、北東の角に登り口があります。
そのままルートがない尾根筋を北上してピークを通過し、杉木立の中の踏み跡や丸太の階段を登って、私が勝手に呼んでいます鉄塔 8 番目。
2016年02月07日 14:56撮影 by  QCAM-AA, QCOM-AA
1
2/7 14:56
そのままルートがない尾根筋を北上してピークを通過し、杉木立の中の踏み跡や丸太の階段を登って、私が勝手に呼んでいます鉄塔 8 番目。
鉄塔 8 番目からそのまま踏み跡を 2 - 3 分登りますと、本庄山下のベンチに出ます。写真左奥が、本庄山西のトラバース道で、プラスチック階段に至って下り、私が勝手に呼んでいます鉄塔 6 番目の方へ行きます。
(鉄塔 7 番目が風吹岩)
2016年02月07日 14:59撮影 by  QCAM-AA, QCOM-AA
1
2/7 14:59
鉄塔 8 番目からそのまま踏み跡を 2 - 3 分登りますと、本庄山下のベンチに出ます。写真左奥が、本庄山西のトラバース道で、プラスチック階段に至って下り、私が勝手に呼んでいます鉄塔 6 番目の方へ行きます。
(鉄塔 7 番目が風吹岩)
この鉄塔 8 番目、9 番目を引き返して森林管理歩道へ下り、金鳥山の旧第二電電金鳥山ステーション前の休憩所から、南へ側道を下って、南西のピークへ登ります。夏場は、この景色を見ることができないでしょう。
写真正面、ピークの南西奥に下り口が見えます。
2016年02月07日 15:19撮影 by  QCAM-AA, QCOM-AA
1
2/7 15:19
この鉄塔 8 番目、9 番目を引き返して森林管理歩道へ下り、金鳥山の旧第二電電金鳥山ステーション前の休憩所から、南へ側道を下って、南西のピークへ登ります。夏場は、この景色を見ることができないでしょう。
写真正面、ピークの南西奥に下り口が見えます。
南西方向へ、尾根筋の藪の間を下りることができます。
六甲山系アラカルートで 3731 金鳥山南尾根と紹介されているところです。
http://wanderingrokko.web.fc2.com/3731.html
背より高い藪の間は、踏まれ、刈られ、マーキングもあり、また、地表に電線が這わせてあって、視界はききませんが、たどることができます。
この植林事業の斜面に出ることができました。写真中央は、東灘区役所の周辺の高層マンション群、右手の高いビルは、阪神御影の御影クラッセのところの高層マンションです。
ここから南へ下ると(六甲山系アラカルート 3731 金鳥山南尾根)保久良梅林なのでしょう。
ここは南西へ下り、過去に松尾谷西尾根と仮称して登ろうとしていた尾根の北寄りを下りますと、八幡谷東鉄塔巡視道まで下ることができました。
このあと、GPS の軌跡にありますように、回り道になりますが、八幡谷東鉄塔巡視道を鉄塔 2 番目の方へ登って、八幡谷金鳥山ルートを少し西へ上って、八幡谷東尾根の座福ケ原堰堤の西部分の尾根(仮称、座福ケ原堰堤西尾根)を下って、岡本八幡神社まで帰り着きました。
2016年02月07日 15:59撮影 by  QCAM-AA, QCOM-AA
4
2/7 15:59
南西方向へ、尾根筋の藪の間を下りることができます。
六甲山系アラカルートで 3731 金鳥山南尾根と紹介されているところです。
http://wanderingrokko.web.fc2.com/3731.html
背より高い藪の間は、踏まれ、刈られ、マーキングもあり、また、地表に電線が這わせてあって、視界はききませんが、たどることができます。
この植林事業の斜面に出ることができました。写真中央は、東灘区役所の周辺の高層マンション群、右手の高いビルは、阪神御影の御影クラッセのところの高層マンションです。
ここから南へ下ると(六甲山系アラカルート 3731 金鳥山南尾根)保久良梅林なのでしょう。
ここは南西へ下り、過去に松尾谷西尾根と仮称して登ろうとしていた尾根の北寄りを下りますと、八幡谷東鉄塔巡視道まで下ることができました。
このあと、GPS の軌跡にありますように、回り道になりますが、八幡谷東鉄塔巡視道を鉄塔 2 番目の方へ登って、八幡谷金鳥山ルートを少し西へ上って、八幡谷東尾根の座福ケ原堰堤の西部分の尾根(仮称、座福ケ原堰堤西尾根)を下って、岡本八幡神社まで帰り着きました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 サブザック 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 保険証 携帯 時計 タオル ストック
備考 スマホの GPS でよいから、あった方がよいです。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:375人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら