ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 811458
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

編笠山~西岳(全てのアルプスを全望できたぁ~)

2016年02月11日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.5km
登り
1,255m
下り
1,255m

コースタイム

日帰り
山行
7:53
休憩
1:10
合計
9:03
7:13
7:13
8
7:21
7:21
19
7:40
7:50
115
見晴台
9:45
7:50
155
シャクナゲ公園
10:25
11:00
10
11:10
11:10
5
11:15
11:15
26
11:41
11:55
19
西岳の間違いピーク
12:14
12:25
75
13:40
13:40
5
13:45
13:45
15
天候 超ド快晴 気温2℃程度
過去天気図(気象庁) 2016年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富士見高原駐車場は除雪されておりノーマルタイヤで入場できます。昼過ぎには50台弱は入って居ました。
コース状況/
危険箇所等
トレースが確りと入っており看板も至る所にあります。特に、編笠に入って行くルートはかなりの看板があります。西岳〜の下りは標識らしきものはありませんが、雪道で足跡が残っているので迷うことはありません。かなりの登山客が入って居ます。
その他周辺情報 温泉“八峯苑 鹿の湯”が富士見高原駐車場から直ぐの場所にあります。大人\600-と大変リーズナブルなお値段です。冷めた体を温めて、気分を癒して帰るにはもってこいの温泉場だと思います。
因みに、ワゴンセールしていたお土産品が訳ありでとってもお得な値段でした。思わずバームクーヘンを買ってしまいました。\350-だったかな。
2015(H27)年2月11日の編笠山です。去年の同日の山の写真です。こんなに違っているんです。
2015年02月11日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
2/11 11:18
2015(H27)年2月11日の編笠山です。去年の同日の山の写真です。こんなに違っているんです。
同上。去年は雪があったんですが、今年はやはり少ないです。でも、こんな山を想像して、そしてお天気を…。
2015年02月11日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2/11 11:39
同上。去年は雪があったんですが、今年はやはり少ないです。でも、こんな山を想像して、そしてお天気を…。
H28年2月11日の朝7時前の富士見高原駐車場から観る甲斐駒です。モルゲンロートで染まり始めました。
2016年02月11日 06:56撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
2/11 6:56
H28年2月11日の朝7時前の富士見高原駐車場から観る甲斐駒です。モルゲンロートで染まり始めました。
朝の編笠山です。待ってろ~此れから行くぞぉ。
2016年02月11日 06:57撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2/11 6:57
朝の編笠山です。待ってろ~此れから行くぞぉ。
雪山です。やはり去年と比べると雪が少ないです。登り始めは地肌が見えているところが沢山あります。アイゼンも必要ありません。でも、雪を踏みしめる音が気分を高めます。キュッキュッって鳴いてます。
2016年02月11日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
2/11 8:17
雪山です。やはり去年と比べると雪が少ないです。登り始めは地肌が見えているところが沢山あります。アイゼンも必要ありません。でも、雪を踏みしめる音が気分を高めます。キュッキュッって鳴いてます。
今日はお天気最高です!!青空です。この先が楽しみです。
2016年02月11日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
2/11 9:35
今日はお天気最高です!!青空です。この先が楽しみです。
途中まではノーアイゼンでしたが、やはり傾斜がきつくなってくると履いた方が安心して登れます。履いてないで登っている人もいました。途中で膝くらいまでの雪でトレースが分からなくて下山してきたという青年2人いました。確かにそんな形跡がありましたが、よく見ればテープが。今日はもったいなかったなぁ。泣
2016年02月11日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
2/11 9:35
途中まではノーアイゼンでしたが、やはり傾斜がきつくなってくると履いた方が安心して登れます。履いてないで登っている人もいました。途中で膝くらいまでの雪でトレースが分からなくて下山してきたという青年2人いました。確かにそんな形跡がありましたが、よく見ればテープが。今日はもったいなかったなぁ。泣
途中はたくさんの看板が導いてくれます。そして、何時もの疑問に? 編笠山というけど、編笠(岳)ってかなり表示してあります。昔は、八ヶ岳の一つと考えられていたのでしょうか。それが、何処かで独立峰の山としてみなされるようになったのでしょうか?何て考えながら登っています。どうですか。
2016年02月11日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
2/11 9:56
途中はたくさんの看板が導いてくれます。そして、何時もの疑問に? 編笠山というけど、編笠(岳)ってかなり表示してあります。昔は、八ヶ岳の一つと考えられていたのでしょうか。それが、何処かで独立峰の山としてみなされるようになったのでしょうか?何て考えながら登っています。どうですか。
そして、かなりきつくなってきた頃、シャクナゲ公園辺りで振り返ると右から仙丈・甲斐駒・北と並んで見えます。かっこいぃ。でも、やはり雪が少ないなぁ。良く見えてる。
2016年02月11日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
2/11 10:01
そして、かなりきつくなってきた頃、シャクナゲ公園辺りで振り返ると右から仙丈・甲斐駒・北と並んで見えます。かっこいぃ。でも、やはり雪が少ないなぁ。良く見えてる。
そして、左にターンすると霊峰富士です。今日はガスが少なく裾野まで良く見えます。この方面から観ると本当に左右対称で形がきれいです。この景色大好きです。さぁ、頂上から観る富嶽を楽しみにもうひと頑張り。
2016年02月11日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
2/11 10:09
そして、左にターンすると霊峰富士です。今日はガスが少なく裾野まで良く見えます。この方面から観ると本当に左右対称で形がきれいです。この景色大好きです。さぁ、頂上から観る富嶽を楽しみにもうひと頑張り。
中央アルプスです。この右にあの御岳山も見えてました。雲一つありません。
2016年02月11日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
4
2/11 10:10
中央アルプスです。この右にあの御岳山も見えてました。雲一つありません。
さぁ、森林限界を抜けて最後の登りです。風が強くなってきました。指は痺れて耳がちぎれそうに痛いです。にしても、この場所は雪が少なく岩だらけなのでアイゼンの歯が邪魔で歩き難いです。カクカクしてます。
2016年02月11日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
2/11 10:22
さぁ、森林限界を抜けて最後の登りです。風が強くなってきました。指は痺れて耳がちぎれそうに痛いです。にしても、この場所は雪が少なく岩だらけなのでアイゼンの歯が邪魔で歩き難いです。カクカクしてます。
恒例の“がんばって”を富嶽をバックに。頑張るよ。
2016年02月11日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
2/11 10:26
恒例の“がんばって”を富嶽をバックに。頑張るよ。
ダッシュなんかできねぇ〜から。こけちゃうよ。またまた富嶽をバックに。でも、着いたぁ。
2016年02月11日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
2/11 10:34
ダッシュなんかできねぇ〜から。こけちゃうよ。またまた富嶽をバックに。でも、着いたぁ。
この瞬間です。頂上に登頂〜ぉ。待ってました、この景色。言葉は要りません。静かにこの景色を眺めていられます。でも、寒い。手が痺れています。
2016年02月11日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8
2/11 10:35
この瞬間です。頂上に登頂〜ぉ。待ってました、この景色。言葉は要りません。静かにこの景色を眺めていられます。でも、寒い。手が痺れています。
北アルプスが一望できます。穂高〜キレット〜槍〜針の木〜鹿島槍〜五竜〜白馬三山。自分の知っている山々しか分かりませんが。常念や燕辺りもあるのでしょう。とにかく雲が無くてすべてを見渡せます。こんな天気に恵まれるとは本当に今年は良いことがありそう。と思えるくらいです。笑ッ
2016年02月11日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
2/11 10:35
北アルプスが一望できます。穂高〜キレット〜槍〜針の木〜鹿島槍〜五竜〜白馬三山。自分の知っている山々しか分かりませんが。常念や燕辺りもあるのでしょう。とにかく雲が無くてすべてを見渡せます。こんな天気に恵まれるとは本当に今年は良いことがありそう。と思えるくらいです。笑ッ
富嶽の雄大さを感じます。
2016年02月11日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
2/11 10:35
富嶽の雄大さを感じます。
今年はあの真ん中の甲斐駒に行きます。長い黒戸尾根が見えます。凄そうです。
2016年02月11日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
2/11 10:43
今年はあの真ん中の甲斐駒に行きます。長い黒戸尾根が見えます。凄そうです。
此れから行く西岳と北アルプスを重ねて見ます。
2016年02月11日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
2/11 10:44
此れから行く西岳と北アルプスを重ねて見ます。
左から鹿島槍、五竜、唐松、白馬鑓、杓子、白馬です。こんなに見えます。
2016年02月11日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
4
2/11 10:45
左から鹿島槍、五竜、唐松、白馬鑓、杓子、白馬です。こんなに見えます。
八ヶ岳の主峰赤岳を中心に鎮座してます。かっこいぃなぁ。
2016年02月11日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
2/11 10:45
八ヶ岳の主峰赤岳を中心に鎮座してます。かっこいぃなぁ。
去年登った権現岳。権現小屋もはっきり見えてます。何だかあのギザギザは面白い形をしてますね。
2016年02月11日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
2/11 10:45
去年登った権現岳。権現小屋もはっきり見えてます。何だかあのギザギザは面白い形をしてますね。
去年も同じ処でこのポーズ。
2016年02月11日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8
2/11 10:46
去年も同じ処でこのポーズ。
気持ちの良い八ヶ岳をバックに。
2016年02月11日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
2/11 10:46
気持ちの良い八ヶ岳をバックに。
何時もでものんびりしたいですが、この辺りで先に進みます。やはり去年の看板に着いたエビは全くできていません。暖かいのかなぁ。
2016年02月11日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
2/11 11:07
何時もでものんびりしたいですが、この辺りで先に進みます。やはり去年の看板に着いたエビは全くできていません。暖かいのかなぁ。
青年小屋に向かいます。この辺りは深い雪です。
2016年02月11日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
2/11 11:11
青年小屋に向かいます。この辺りは深い雪です。
相棒君登場です。
2016年02月11日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
2/11 11:12
相棒君登場です。
雪山らしいです。
2016年02月11日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
2/11 11:12
雪山らしいです。
下りに入って見える山々、正面にギボシがドーンと聳えます。
2016年02月11日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
2/11 11:16
下りに入って見える山々、正面にギボシがドーンと聳えます。
去年は権現岳〜三つ頭に下るルートを歩きました。あの稜線も気持ちの良い山歩きが出来ます。三つ頭から観る赤岳方面の写真が記憶の底から蘇ります。
2016年02月11日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2/11 11:16
去年は権現岳〜三つ頭に下るルートを歩きました。あの稜線も気持ちの良い山歩きが出来ます。三つ頭から観る赤岳方面の写真が記憶の底から蘇ります。
青年小屋です。雪道の方が歩きやすいです。
2016年02月11日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
2/11 11:16
青年小屋です。雪道の方が歩きやすいです。
西岳に向かう途中で観るギボシです。真中は切り落ちてます。
2016年02月11日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
2/11 11:56
西岳に向かう途中で観るギボシです。真中は切り落ちてます。
こんな感じで歩けます。結構積もっていますが、雪山を堪能しています。
2016年02月11日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
2/11 11:58
こんな感じで歩けます。結構積もっていますが、雪山を堪能しています。
さっきまであの頂上に居ました。ぐるりと編笠の脇を周回しています。
2016年02月11日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
2/11 11:58
さっきまであの頂上に居ました。ぐるりと編笠の脇を周回しています。
雪のモンスターにしてはちとさみしいですが、青空の中で白が際立っています。
2016年02月11日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
2/11 11:58
雪のモンスターにしてはちとさみしいですが、青空の中で白が際立っています。
木々についてつららを発見。
2016年02月11日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2/11 12:03
木々についてつららを発見。
編笠と奥に富嶽が見えてきました。
2016年02月11日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
2/11 12:29
編笠と奥に富嶽が見えてきました。
ギボシなんですが右の奥を観ると権現岳のギザギザがちらっと見えています。やっぱり変な形です。
2016年02月11日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
4
2/11 12:30
ギボシなんですが右の奥を観ると権現岳のギザギザがちらっと見えています。やっぱり変な形です。
西岳に到着。石の上に乗って赤岳方面を写します。青、白、緑、何て素敵な図柄でしょう。
2016年02月11日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
2/11 12:37
西岳に到着。石の上に乗って赤岳方面を写します。青、白、緑、何て素敵な図柄でしょう。
ちょこっと富嶽です。
2016年02月11日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
2/11 12:39
ちょこっと富嶽です。
甲斐駒を移します。六月にはあの頂上に立つ。
2016年02月11日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
2/11 12:44
甲斐駒を移します。六月にはあの頂上に立つ。
編笠山って本当に面白い山です。
2016年02月11日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
2/11 12:45
編笠山って本当に面白い山です。
長い下りを降りて来ました。後半は雪もあまりありません。ただ、ひたすら長い山道を下りきると清水不動に到着です。後30
分です。
2016年02月11日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2/11 13:51
長い下りを降りて来ました。後半は雪もあまりありません。ただ、ひたすら長い山道を下りきると清水不動に到着です。後30
分です。
駐車場に着いたらすごく車が止まっています。今日はみんなとても素敵な山行だったでしょうね。そして、さっきまであそこに居ました。
2016年02月11日 14:23撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
2/11 14:23
駐車場に着いたらすごく車が止まっています。今日はみんなとても素敵な山行だったでしょうね。そして、さっきまであそこに居ました。
山の疲れを温泉で癒します。鹿の湯です。こんなに近くて、安心して下さい、安いですよ。
2016年02月11日 14:28撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
2/11 14:28
山の疲れを温泉で癒します。鹿の湯です。こんなに近くて、安心して下さい、安いですよ。
帰りの高速道路からの富嶽。今日は本当に最後まで見守っていてくれました。とっても良い一日でした。また来ます。
2016年02月11日 15:30撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
2/11 15:30
帰りの高速道路からの富嶽。今日は本当に最後まで見守っていてくれました。とっても良い一日でした。また来ます。
撮影機器:

感想

今日はまずもってこんなド快晴な一日は無いでしょう。更に、気温も左程寒くなく風も穏やかなこんな山登りには年に何回も無いと思います。
去年の写真をアップしましたが、やはり少ないです。歩きやすいんですが、少し残念な気もします。去年は、膝近くまである雪をトレースをつけながら登った事を思うと少し物足りないかな。でも、寒かったからそれを思うと今日は暖かくて良かったです。
去年も同じ2月11日に登りましたが、今年も同日。この日は良いね。
また、来年も同じルートを目指して考えておきます。
相棒君、おつかれさまでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:653人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
西岳・編笠山周回/富士見高原起点
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら