ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 816373
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

大光山、八紘嶺、大谷嶺 〜 大谷崩駐車場から反時計回りで周回 〜

2016年02月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
11:13
距離
22.6km
登り
2,354m
下り
2,344m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:47
休憩
0:26
合計
11:13
6:20
138
スタート地点
8:38
8:38
61
9:39
9:39
34
10:13
10:13
25
10:38
10:39
27
11:06
11:07
40
11:47
11:49
41
12:59
12:59
42
13:41
13:42
18
14:00
14:07
62
15:09
15:10
21
15:31
15:31
24
15:55
16:03
38
16:41
16:45
37
17:22
17:22
6
17:28
17:28
5
スタート時GPSがうまく受信できなかったようです。スタート地点は「大谷嶺駐車場」です。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◇大谷崩駐車場に自家用車を駐車。
・5台〜7台ほど駐車可能。
・駐車場まで舗装路を走行可能。落石や舗装路の窪みには要注意。
コース状況/
危険箇所等
【大谷崩駐車場→大光山登口】
◆長い舗装路歩きです。
【大光山登口→大光山】
◆よく整備された登山道です。登山道の脇が崩れかけている所もありますが、お助けロープが張られています。
【大光山→ワサビ沢の頭】
◆緩やかなアップダウンが続きます。
▼北側斜面など日当たりが悪い所に残雪あり。
【ワサビ沢の頭→安倍峠】
◆傾斜が急な斜面があり、少し注意が必要です。特にワサビ沢の頭からの下りとバラの段からの下り。危険箇所には、お助けロープが張られています。
▼北側斜面には凍結箇所(ツルツルのアイスバーン)多数あり。チェーンスパイク等の滑り止めを着用した方が安全かつ素早く下りることができる状況でした。
【安倍峠→八紘嶺】
◆お助けロープが張られているような急な斜面もあり、少し注意が必要です。凍結している等スリップするような状況でなければ、ロープを頼る必要はありません。
▼標高1,800mを超えると残雪が少し多くなります。沈み込みは数cm程度。
【八紘嶺→五色の頭】
◆痩せ尾根やお助けロープが張られているような急峻な斜面を登り下りする所があるので、少し注意が必要です。
▼凍結箇所が多く、滑り止めを着用したほうが安全かつ楽に歩行できる状況でした。
【五色の頭→大谷嶺】
▼残雪多く、5cm〜10cm程度沈み込む状況。踏み抜いても脛丈程度。チェーンスパイクを着用して歩行しました。
【大谷嶺→新窪乗越】
◆お助けロープが張られた急峻な斜面の下りや、崩壊地の脇を通過するので、最低限の注意が必要です。
▼下りで嫌らしい凍結箇所(ツルツルのアイスバーン)があり、神経を使いました。
【新窪乗越→大谷崩駐車場】
◆大谷崩は下りでは案外歩きやすいです。富士山の砂走に似た感覚で下ることができます。
今日は大谷崩駐車場からスタート。
日の出の時間は過ぎているものの、山の陰に入っているため、まだ薄暗い。
2
今日は大谷崩駐車場からスタート。
日の出の時間は過ぎているものの、山の陰に入っているため、まだ薄暗い。
県道29号線まで下ってきました。
県道29号線まで下ってきました。
大光山登口。ここから登山道。
長い舗装路(プラス短い林道)歩きが、ようやく終了。
2
大光山登口。ここから登山道。
長い舗装路(プラス短い林道)歩きが、ようやく終了。
渡渉地点。
大雨直後だけあり、水量が多い。
少し助走をつけ、一気に飛び越えました。
3
渡渉地点。
大雨直後だけあり、水量が多い。
少し助走をつけ、一気に飛び越えました。
東峰分岐に到着。
今日もここで休憩。
1
東峰分岐に到着。
今日もここで休憩。
十枚山、静岡市街地方面も天気が良い。
9
十枚山、静岡市街地方面も天気が良い。
山伏、大谷嶺、八紘嶺の山列が綺麗に見えています。
その奥に南アルプスの主峰が頭を覗かせているはずなのですが…。雲に包まれていて、見えません。
残念。
6
山伏、大谷嶺、八紘嶺の山列が綺麗に見えています。
その奥に南アルプスの主峰が頭を覗かせているはずなのですが…。雲に包まれていて、見えません。
残念。
布引山と笊ヶ岳は綺麗に見えました。
24
布引山と笊ヶ岳は綺麗に見えました。
二週間前に来た時は雲に覆われて見えなかった大無間山も今日ははっきりと見えています。
6
二週間前に来た時は雲に覆われて見えなかった大無間山も今日ははっきりと見えています。
これから歩く稜線が見えます。
稜線というより丘陵に見える。
そう、緩やかな起伏に見える。
いや、見えるだけではなく、実際に大した斜度はないのですが…。
3
これから歩く稜線が見えます。
稜線というより丘陵に見える。
そう、緩やかな起伏に見える。
いや、見えるだけではなく、実際に大した斜度はないのですが…。
八紘嶺から七面山に連なる稜線も綺麗に見えています。
八紘嶺への登りはきつそうです。
3
八紘嶺から七面山に連なる稜線も綺麗に見えています。
八紘嶺への登りはきつそうです。
大光山に到着。二週間ぶり。
15
大光山に到着。二週間ぶり。
今日はここから北上します。
1
今日はここから北上します。
日当りの悪い所では雪が溶け残っていました。
1
日当りの悪い所では雪が溶け残っていました。
富士山。
富士山方面はガスが上がっている。
14
富士山。
富士山方面はガスが上がっている。
眼下に「黄金の湯」が見えます。
この時は、帰りに寄っていこうと考えていました。
この時期の「黄金の湯」は受付が16時まで。
15時30分くらいには車に戻れるとお気楽に考えていました。
5
眼下に「黄金の湯」が見えます。
この時は、帰りに寄っていこうと考えていました。
この時期の「黄金の湯」は受付が16時まで。
15時30分くらいには車に戻れるとお気楽に考えていました。
奥大光山に到着。
3
奥大光山に到着。
幅の広い尾根の幅の広い道を歩いていく。
1
幅の広い尾根の幅の広い道を歩いていく。
遠く上河内岳の頭が見えました!
聖岳も雲が取れそうです。
思った以上に真っ白です。前日、平野部では温かい雨でしたが、標高の高い所では雪になっていたんですね。
4
遠く上河内岳の頭が見えました!
聖岳も雲が取れそうです。
思った以上に真っ白です。前日、平野部では温かい雨でしたが、標高の高い所では雪になっていたんですね。
大笹ノ頭に到着。
大笹ノ頭に到着。
富士山の雲も取れてきました。
2
富士山の雲も取れてきました。
富士山拡大。
ピークを登り切った所。
ここから下り基調となるようなので、ここが「ワサビ沢の頭」なのかなと勘違いし、休憩。
3
ピークを登り切った所。
ここから下り基調となるようなので、ここが「ワサビ沢の頭」なのかなと勘違いし、休憩。
雪がそこそこ溶け残っている所も。
2
雪がそこそこ溶け残っている所も。
ワサビ沢の頭(の標識設置地点)に到着。
1
ワサビ沢の頭(の標識設置地点)に到着。
ワサビ沢の頭から下る途中で見た甲府盆地と秩父山地。
1
ワサビ沢の頭から下る途中で見た甲府盆地と秩父山地。
ワサビ沢の頭からは、お助けロープが設置された急な斜面を下る区間もあります。
ワサビ沢の頭からは、お助けロープが設置された急な斜面を下る区間もあります。
バラの段に到着。
バラの段の手前に一つ小ピークがあります。
バラの段から数メートル北に進むと、木が伐採され、東側を見晴らせる展望スポットがあります。
2
バラの段に到着。
バラの段の手前に一つ小ピークがあります。
バラの段から数メートル北に進むと、木が伐採され、東側を見晴らせる展望スポットがあります。
田子の浦から沼津方面に緩やかなカーブを描く海岸線が綺麗に見えました。
4
田子の浦から沼津方面に緩やかなカーブを描く海岸線が綺麗に見えました。
富士山方面。
天子山地を一望できる展望スポットとしては、ここが随一なのではないでしょうか。
8
富士山方面。
天子山地を一望できる展望スポットとしては、ここが随一なのではないでしょうか。
毛無山と富士山。
富士山が雲に包まれている点が残念。
7
毛無山と富士山。
富士山が雲に包まれている点が残念。
草木が形作る窓の中に収まって見える富士山。
富士山が…(以下略)。
1
草木が形作る窓の中に収まって見える富士山。
富士山が…(以下略)。
バラの段からはロープが張られている急な斜面を下る所もあります。
そして、北斜面のため凍結箇所が多く、足の置場に神経を使い、安倍峠までコースタイム以上の時間がかかってしまいました。滑り止めを装着すればよかった。
バラの段からはロープが張られている急な斜面を下る所もあります。
そして、北斜面のため凍結箇所が多く、足の置場に神経を使い、安倍峠までコースタイム以上の時間がかかってしまいました。滑り止めを装着すればよかった。
安倍峠に到着。
陽当りがよく、広々としていて雰囲気の良い所でした。
4
安倍峠に到着。
陽当りがよく、広々としていて雰囲気の良い所でした。
冬季通行止めとなっている舗装された林道を歩いていく。
落石が至る所に散乱していました。
1
冬季通行止めとなっている舗装された林道を歩いていく。
落石が至る所に散乱していました。
目の前に八紘嶺が迫ってきました。
2
目の前に八紘嶺が迫ってきました。
綺麗なトイレが建設されていましたが、閉鎖されていました。
仮設トイレは、綺麗とは言えませんが、使用できるようです。トイレットペーパーも置いてありました。
2
綺麗なトイレが建設されていましたが、閉鎖されていました。
仮設トイレは、綺麗とは言えませんが、使用できるようです。トイレットペーパーも置いてありました。
トイレの脇から再び登山道を辿っていきます。八紘嶺まで標高差にして450m以上。途中小ピークを幾つか乗り越えるので、実際には標高差以上のキツさがありました。嫌らしく雪が残っている所もありました。
1
トイレの脇から再び登山道を辿っていきます。八紘嶺まで標高差にして450m以上。途中小ピークを幾つか乗り越えるので、実際には標高差以上のキツさがありました。嫌らしく雪が残っている所もありました。
この手前の地点から尾根伝いを登っていくと、富士見台に直登できます。踏み跡はかなり薄くなっていました。
地形図には尾根伝いに登山道の線が描かれていますが、「山と高原地図」には尾根伝いに登山道を示す赤線はありません。
この手前の地点から尾根伝いを登っていくと、富士見台に直登できます。踏み跡はかなり薄くなっていました。
地形図には尾根伝いに登山道の線が描かれていますが、「山と高原地図」には尾根伝いに登山道を示す赤線はありません。
尾根伝いをしばらく歩いていくと、八紘嶺登山道入口からの登山道に出ます。
尾根伝いをしばらく歩いていくと、八紘嶺登山道入口からの登山道に出ます。
富士見台から見た富士山方面。
雲が取れ、富士山が綺麗に見えています。
3
富士見台から見た富士山方面。
雲が取れ、富士山が綺麗に見えています。
富士見台からはお助けロープが架けられた急な斜面が何ヶ所かあります。
富士見台からはお助けロープが架けられた急な斜面が何ヶ所かあります。
しばらく急登です。
しばらく急登です。
標高が1,800mを超えると残雪の量が増えてきました。
少し沈み込むような所も出てきました。
2
標高が1,800mを超えると残雪の量が増えてきました。
少し沈み込むような所も出てきました。
振り返ると、八紘嶺山頂手前の偽ピークが見えました。
偽ピークの奥には安倍東山稜が連なっています。
6
振り返ると、八紘嶺山頂手前の偽ピークが見えました。
偽ピークの奥には安倍東山稜が連なっています。
ついに八紘嶺に到着!
展望はほとんどありませんが、疲れたので一息入れました。
8
ついに八紘嶺に到着!
展望はほとんどありませんが、疲れたので一息入れました。
大谷嶺に向かいます。
大谷嶺の方が八紘嶺よりも標高が高いんですよね。
つまり、まだまだ登りがあるわけです。
しかも、アップダウンを繰り返して標高を上げるので、タチが悪い(疲労ゆえの八つ当たりです)。
1
大谷嶺に向かいます。
大谷嶺の方が八紘嶺よりも標高が高いんですよね。
つまり、まだまだ登りがあるわけです。
しかも、アップダウンを繰り返して標高を上げるので、タチが悪い(疲労ゆえの八つ当たりです)。
上河内岳、聖岳、赤石岳が見えた!
白銀の峻峰を見ると、たとえ頭だけしか見えなくても、元気が出ます。
11
上河内岳、聖岳、赤石岳が見えた!
白銀の峻峰を見ると、たとえ頭だけしか見えなくても、元気が出ます。
上河内岳
嫌らしい凍結箇所が多く、想定以上に時間がかかりました。
1
嫌らしい凍結箇所が多く、想定以上に時間がかかりました。
こんな急峻な斜面をよじ登る所も。
(急峻な斜面は、ここだけではありません。)
この右手にトラバースする道もついていましたが、ツルツルのアイスバーンの道であったため、回避しました。
こんな急峻な斜面をよじ登る所も。
(急峻な斜面は、ここだけではありません。)
この右手にトラバースする道もついていましたが、ツルツルのアイスバーンの道であったため、回避しました。
北岳が見えた!
間ノ岳は雲に包まれています。
17
北岳が見えた!
間ノ岳は雲に包まれています。
残雪が多くなってきました。
5cm以上沈み込むようになってきました。
少しの沈み込みでも、疲れた足にはきつい。
2
残雪が多くなってきました。
5cm以上沈み込むようになってきました。
少しの沈み込みでも、疲れた足にはきつい。
ようやく五色の頭に到着。
ここで休憩し、チェーンスパイクを装着。
ようやく五色の頭に到着。
ここで休憩し、チェーンスパイクを装着。
この日歩いたルートの中では、五色の頭から大谷嶺の間が最も雪が溶け残っていました。
1
この日歩いたルートの中では、五色の頭から大谷嶺の間が最も雪が溶け残っていました。
大谷嶺到着。
南アルプスの主峰を見ながら休憩。
後はさくさく下るだけだと思い、ホッと一息ついていましたが、それは間違いでした。
11
大谷嶺到着。
南アルプスの主峰を見ながら休憩。
後はさくさく下るだけだと思い、ホッと一息ついていましたが、それは間違いでした。
荒川岳と悪沢岳
大谷崩のむこうには安倍東山稜が見えます。
4
大谷崩のむこうには安倍東山稜が見えます。
さてさて下りますよ。
大谷嶺からは急峻な下りで、所々凍結しているところもあるため、軽快には下れない。むしろ登り以上に時間がかかりました。
転倒してケガするわけにはいかないので、仕方ありません。
1
さてさて下りますよ。
大谷嶺からは急峻な下りで、所々凍結しているところもあるため、軽快には下れない。むしろ登り以上に時間がかかりました。
転倒してケガするわけにはいかないので、仕方ありません。
新越乗越の手前で40mほど登り返す。
1
新越乗越の手前で40mほど登り返す。
大谷嶺を振り返る。
10
大谷嶺を振り返る。
嫌らしい凍結箇所の一つ。
1
嫌らしい凍結箇所の一つ。
大谷崩を見下ろす。
赤崩などのように「落ちたら死ぬな」と思わせるような斜度はありません。
1
大谷崩を見下ろす。
赤崩などのように「落ちたら死ぬな」と思わせるような斜度はありません。
新越乗越に到着。
神経を使う凍結箇所の通過が思いのほか多く、精神的に疲れたので、ここでも休憩。
新越乗越に到着。
神経を使う凍結箇所の通過が思いのほか多く、精神的に疲れたので、ここでも休憩。
大谷嶺を眺めながら、大谷崩の中を下っていきます。
1
大谷嶺を眺めながら、大谷崩の中を下っていきます。
新越乗越を見上げる。
新越乗越を見上げる。
雪が溶け残っている所が何ヶ所もありました。再凍結したガチガチの雪です。
雪が溶け残っている所が何ヶ所もありました。再凍結したガチガチの雪です。
「扇の要」まで下りてきました。
この直前のちょっとした沢で、チェーンスパイクを外し、軽く水で濯ぎました。
「扇の要」まで下りてきました。
この直前のちょっとした沢で、チェーンスパイクを外し、軽く水で濯ぎました。
まるで賽の河原のような沢床を横切っていきます。
1
まるで賽の河原のような沢床を横切っていきます。
ようやくゴール!
疲れた〜。
9
ようやくゴール!
疲れた〜。

感想

一週間前と前日の温かい雨で雪もほとんど溶け、歩きやすくなっているのではないかと思い、安倍奥に再び足を延ばしてみました。
今回は未踏の大光山と新越乗越間の稜線を歩くことが目的です。

二週間前に下十枚山から大光山の稜線を歩いた時と比べれば、融雪がかなり進み、歩きやすくはなっていました。しかし、完全に雪が消えることはなく、雨のせいでアイスバーンと化した危険な凍結箇所も数多くあり、予想以上に苦戦しました。
ものぐさで、チェーンスパイクをこまめに着脱しなかったことが、時間も疲労も余計にかかってしまう結果を招きました。凍結箇所で転倒しないように、フラットに足を置き踏ん張っていたせいで、普段の登山では痛くならないような足の部分に筋肉痛が出ています。

そして、大光山から新越乗越までの稜線はこまめにアップダウンを繰り返すキツいコースでした。地形図で予習した際にうすうす分かってはいたのですが、想像以上でした。2万5千分の一地図では分からない小ピークもいくつかありました。

この日も概ね静かな山歩きとなりました。大光山と安倍峠の間でお会いした登山者は1名のみ、八紘嶺から先は誰とも出会いませんでした。
(もっとも、大谷嶺と大谷嶺駐車場の間は足跡から判断して、この日何人かの人が歩いていたようです。)
しかし、安倍峠と八紘嶺の間では団体さんを含め30名以上の方とすれ違いました。
八紘嶺は、山梨百名山という以外に大した箔もなく、展望もイマイチ。
なぜこんなに人気があるのか、少し不思議に思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1147人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら