また 今日も 上野原駅から バスに乗ります。
最近 上野原 多いです。
回数券あれば いいなー。
(でも 往路のみなんです)
1
5/1 7:26
また 今日も 上野原駅から バスに乗ります。
最近 上野原 多いです。
回数券あれば いいなー。
(でも 往路のみなんです)
鶴峠 バス停 にバスでやってきました。
バス停横に トイレができてました。
登る方 多いんでしょうね。
使用させてもらうと ちょっと木の香りがして
いい感じ。
1
5/1 9:18
鶴峠 バス停 にバスでやってきました。
バス停横に トイレができてました。
登る方 多いんでしょうね。
使用させてもらうと ちょっと木の香りがして
いい感じ。
さあ、いつものバス停とは
ちょっと違いますが(数十メートル)
ここから出発です
1
5/1 9:20
さあ、いつものバス停とは
ちょっと違いますが(数十メートル)
ここから出発です
ちょっと 開けたところに
出ました。
あっちは 三頭山かなー
2
5/1 9:40
ちょっと 開けたところに
出ました。
あっちは 三頭山かなー
新緑の中
いい気分で歩きます。
ここに来るのは 新緑か 紅葉の季節だなー。
2
5/1 9:46
新緑の中
いい気分で歩きます。
ここに来るのは 新緑か 紅葉の季節だなー。
奈良倉山 到着〜
ここまでの 登りがこのコースの中の
一番目の きついところだったりします。
4
5/1 10:04
奈良倉山 到着〜
ここまでの 登りがこのコースの中の
一番目の きついところだったりします。
あっちに 行くと佐野峠か〜。
いつか ここの赤線(奈良倉山〜佐野峠〜西原峠)をつなぎたいと思ってます。
奈良倉山→中央線のどっかの駅 っていうのもいいですね。
1
5/1 10:04
あっちに 行くと佐野峠か〜。
いつか ここの赤線(奈良倉山〜佐野峠〜西原峠)をつなぎたいと思ってます。
奈良倉山→中央線のどっかの駅 っていうのもいいですね。
富士天望所とありますが
残念ながら 富士山は 見えず。
ここから富士山見えたの あんまりないなー。
1
5/1 10:05
富士天望所とありますが
残念ながら 富士山は 見えず。
ここから富士山見えたの あんまりないなー。
いったん林道に出ましたが
また ハイキングコースへ
右側です
1
5/1 10:14
いったん林道に出ましたが
また ハイキングコースへ
右側です
ミツバツツジ 咲いてました
なるほど ミツバだなー
(今日は この後のコース ミツバツツジ
いっぱい 咲いてたんですが)
1
5/1 10:22
ミツバツツジ 咲いてました
なるほど ミツバだなー
(今日は この後のコース ミツバツツジ
いっぱい 咲いてたんですが)
松姫峠 到着〜
一本後のバスですね
ここまでくるのは
1
5/1 10:30
松姫峠 到着〜
一本後のバスですね
ここまでくるのは
立派なトイレです
1
5/1 10:30
立派なトイレです
松姫峠 記念、
1
5/1 10:30
松姫峠 記念、
ここからは いよいよ
大菩薩を目指して どんどん 歩きますよ〜
2
5/1 10:31
ここからは いよいよ
大菩薩を目指して どんどん 歩きますよ〜
おー
こっちは いい感じで咲いているではありませんか、、
6
5/1 10:43
おー
こっちは いい感じで咲いているではありませんか、、
鶴寝山まで やってきましたが
眺望は いまいち
先着2名様がいらっしゃいました。。
2
5/1 10:44
鶴寝山まで やってきましたが
眺望は いまいち
先着2名様がいらっしゃいました。。
一応 お約束の 山頂写真
2
5/1 10:45
一応 お約束の 山頂写真
途中で
何か パワーをくれそうな樹にいつも
タッチしてきます。
(奥武蔵の三峯神社境内の樹のように)
4
5/1 10:46
途中で
何か パワーをくれそうな樹にいつも
タッチしてきます。
(奥武蔵の三峯神社境内の樹のように)
ここでは 巨樹の道を選びます。
パワーが得られそうなので。。
1
5/1 10:49
ここでは 巨樹の道を選びます。
パワーが得られそうなので。。
いい感じの
巨樹の道の入口
らしく なってきました。
4
5/1 10:51
いい感じの
巨樹の道の入口
らしく なってきました。
大マテイ山への
標識わかりやすくなりましたね
ここで 行き過ぎちゃったこと ありましたから。
2
5/1 11:14
大マテイ山への
標識わかりやすくなりましたね
ここで 行き過ぎちゃったこと ありましたから。
大マテイ山 到着〜
眺望は前より ちょっとよくなったような気がします。
先着1組 3名様がいらっしゃいました。
3
5/1 11:15
大マテイ山 到着〜
眺望は前より ちょっとよくなったような気がします。
先着1組 3名様がいらっしゃいました。
ここでも
お約束の山頂写真。
2
5/1 11:15
ここでも
お約束の山頂写真。
新緑の中 牛ノ寝を 寝ないようにどんどん歩く。
2
5/1 11:43
新緑の中 牛ノ寝を 寝ないようにどんどん歩く。
このへんに
来ると ツツジが咲いているところが 一気に増えます
いい感じの山歩き
2
5/1 11:57
このへんに
来ると ツツジが咲いているところが 一気に増えます
いい感じの山歩き
この 壊れてる標識からは
山山歩きから 山登りに変わります、
2
5/1 12:03
この 壊れてる標識からは
山山歩きから 山登りに変わります、
ここまでの
登りは結構しんどかったけど
ここまでくると 眺望が開けます
1
5/1 12:12
ここまでの
登りは結構しんどかったけど
ここまでくると 眺望が開けます
榧ノ尾山 到着〜
ここの 山頂 開けてて 休憩&腹ごしらえなどするのにいい場所なんです。
今日は 誰もいないので 独り占め。
この後からは もう少し しんどい道になるのです。
6
5/1 12:12
榧ノ尾山 到着〜
ここの 山頂 開けてて 休憩&腹ごしらえなどするのにいい場所なんです。
今日は 誰もいないので 独り占め。
この後からは もう少し しんどい道になるのです。
個人的に 一番しんどいとこ過ぎました
ちょっと眺望が開けます。
1
5/1 12:48
個人的に 一番しんどいとこ過ぎました
ちょっと眺望が開けます。
この大きな 岩が見えたら 登りはもう少し。
1
5/1 13:00
この大きな 岩が見えたら 登りはもう少し。
今日歩いてきた 山々が見渡せます。
1
5/1 13:03
今日歩いてきた 山々が見渡せます。
こっちも
この夏もう一回行きたいなー。
大菩薩連嶺どんどんあるく もう一回。
2
5/1 13:07
こっちも
この夏もう一回行きたいなー。
大菩薩連嶺どんどんあるく もう一回。
ここの 分岐までくると
いよいよ 大菩薩に来たなー という感じがします
3
5/1 13:14
ここの 分岐までくると
いよいよ 大菩薩に来たなー という感じがします
あっちに行きますよ、
6
5/1 13:18
あっちに行きますよ、
石丸峠到着〜、
3
5/1 13:19
石丸峠到着〜、
途中で 振り返っては こんな景色を堪能
5
5/1 13:25
途中で 振り返っては こんな景色を堪能
熊沢山 到着です。
この次は ちょっと 急な 介山荘まで 下りですね。
2
5/1 13:30
熊沢山 到着です。
この次は ちょっと 急な 介山荘まで 下りですね。
いい感じだなー
富士山見えれば もっとよかったのになー
0
5/1 13:30
いい感じだなー
富士山見えれば もっとよかったのになー
ジャーン
大菩薩峠 到着です。
7
5/1 13:38
ジャーン
大菩薩峠 到着です。
富士山が みえるだろうの方角
0
5/1 13:38
富士山が みえるだろうの方角
これから進む 方角です。
富士山も見えないので もうどんどん 行っちゃいますか。
0
5/1 13:39
これから進む 方角です。
富士山も見えないので もうどんどん 行っちゃいますか。
介山荘と大菩薩峠振り返り
こんなに いい天気 なのに
富士山見えないんだもんなー
2
5/1 13:45
介山荘と大菩薩峠振り返り
こんなに いい天気 なのに
富士山見えないんだもんなー
このアングル好きなんです
富士山 入ってれば いうことなしなんですが
1
5/1 13:45
このアングル好きなんです
富士山 入ってれば いうことなしなんですが
こっちは 奥多摩の山々かな
0
5/1 13:45
こっちは 奥多摩の山々かな
ぐるーと 取ってみましたが
今日は 風が強く ぶれました。
0
5/1 13:47
ぐるーと 取ってみましたが
今日は 風が強く ぶれました。
賽の河原 にきました。
今日もせっかくですから
あっちも いっときますか。
妙見の頭、
1
5/1 13:49
賽の河原 にきました。
今日もせっかくですから
あっちも いっときますか。
妙見の頭、
というわけで
妙見の頭に到着〜
ここからだと いろいろ 見えるんですよ、
1
5/1 13:55
というわけで
妙見の頭に到着〜
ここからだと いろいろ 見えるんですよ、
奥多摩 奥武蔵の方や
0
5/1 13:55
奥多摩 奥武蔵の方や
これから進む方や
0
5/1 13:55
これから進む方や
大菩薩湖
0
5/1 14:00
大菩薩湖
標高2000Mまできましたか、、
0
5/1 14:05
標高2000Mまできましたか、、
またしつこく 大菩薩湖
0
5/1 14:05
またしつこく 大菩薩湖
石丸峠から
こんなところ 歩いてきました。
1
5/1 14:05
石丸峠から
こんなところ 歩いてきました。
こっちは 塩山の方向ですね、
0
5/1 14:10
こっちは 塩山の方向ですね、
今日の この景色は これが最後
好きな景色なんです〜
1
5/1 14:11
今日の この景色は これが最後
好きな景色なんです〜
さあ
もう一度 見てから 先へ行きますか
終盤戦 行ってみよー
1
5/1 14:19
さあ
もう一度 見てから 先へ行きますか
終盤戦 行ってみよー
今日最後のお山
大菩薩嶺です
眺望はなし、
3
5/1 14:25
今日最後のお山
大菩薩嶺です
眺望はなし、
さあ 先に進みますか
あとは 下るだけですね
0
5/1 14:26
さあ 先に進みますか
あとは 下るだけですね
これから進む方向です
目印が 一杯できた ような気がしますねー
0
5/1 14:25
これから進む方向です
目印が 一杯できた ような気がしますねー
これまで歩いてきた
鶴峠→大菩薩 までと
ずいぶん 樹木の様相が変わりますね
1
5/1 14:30
これまで歩いてきた
鶴峠→大菩薩 までと
ずいぶん 樹木の様相が変わりますね
下り道の
途中 塩山方面を望む
0
5/1 14:53
下り道の
途中 塩山方面を望む
丸川峠 到着です。
眺望は今一歩でしたが
お約束の写真を
2
5/1 14:59
丸川峠 到着です。
眺望は今一歩でしたが
お約束の写真を
丸川荘さん営業中でした、
コーヒーおいしそうなんですが、
私としては 温泉&ビールを目指します
5
5/1 14:59
丸川荘さん営業中でした、
コーヒーおいしそうなんですが、
私としては 温泉&ビールを目指します
いつか こっちにも行ってみようと
思う今日この頃
2
5/1 14:59
いつか こっちにも行ってみようと
思う今日この頃
これからは 一気に 温泉目指して下りますよ、
0
5/1 15:01
これからは 一気に 温泉目指して下りますよ、
ここまでで
ハイキングコースらしいところは終了
林道っぽいところに入ります
0
5/1 15:27
ここまでで
ハイキングコースらしいところは終了
林道っぽいところに入ります
これからは
林道をどんどん歩きます
0
5/1 15:27
これからは
林道をどんどん歩きます
まあ 気分のいい 森林浴みたいな
林道ですので あまり 苦になりません
0
5/1 15:29
まあ 気分のいい 森林浴みたいな
林道ですので あまり 苦になりません
こんな 渓流を
見ながら 歩けますので
1
5/1 15:33
こんな 渓流を
見ながら 歩けますので
ここまでで ハイキングコースは
終了
駐車場のところです
私は クルマではないので
まだまだ 歩かねばなりませんが、
0
5/1 15:35
ここまでで ハイキングコースは
終了
駐車場のところです
私は クルマではないので
まだまだ 歩かねばなりませんが、
これからは
人間界の 舗装道歩きです。
0
5/1 15:36
これからは
人間界の 舗装道歩きです。
帰りの途中
いつも寄る
雲峰寺 さんです
武田家に 通じる 由緒ある お寺です
風林火山の旗があるそうです、
今日の 登山安全を感謝
2
5/1 15:46
帰りの途中
いつも寄る
雲峰寺 さんです
武田家に 通じる 由緒ある お寺です
風林火山の旗があるそうです、
今日の 登山安全を感謝
参拝した後の この階段が いつも急で怖い
1
5/1 15:46
参拝した後の この階段が いつも急で怖い
下から 見上げるとこんな感じです、
0
5/1 15:47
下から 見上げるとこんな感じです、
裂石バス停に 到着です。
ここまで来れば 温泉までは あと少しですので
私は どんどん歩きます。
1
5/1 15:49
裂石バス停に 到着です。
ここまで来れば 温泉までは あと少しですので
私は どんどん歩きます。
今日歩いてきた山々
振り返り
1
5/1 15:55
今日歩いてきた山々
振り返り
ゴール〜
大菩薩の湯 到着です。
4
5/1 15:56
ゴール〜
大菩薩の湯 到着です。
お風呂上がり バスを待つ間、
山の夕暮れ
今日も いい山歩きできました
感謝です
2
5/1 16:30
お風呂上がり バスを待つ間、
山の夕暮れ
今日も いい山歩きできました
感謝です
牛の寝通りは、落葉樹の新芽が芽吹いて柔らかに萌える頃でしょうか?
最後に嶺のてっぺんを踏んで丸川峠を周回するのは、さすが、tsuiさんですね。
半袖隊長
まさに
ミツバツツジも かなり残ってて、
いい感じの山歩きです。
牛ノ寝で ノンビリ歩いたあとの、
石丸峠への登りは 結構登り甲斐がありますが
せっかくですから、
眺望は無いのですが 大菩薩嶺の、山頂も寄ってます。
丸川峠の小屋、
今度は寄ってこようかな、と思ってます。
では、イイGWを
面白そうそうなコースですねー
でも、22km超、累積標高2000m弱で6時間半ですか
僕にとっては、参考になるというより挑戦
cyberdocさん、 コメントありがとうございます〜
この季節や紅葉の時には、
いい感じのコースです。
ずっと平坦に歩くものの、
最後に ぐっと登りが来るのが、
疲れる所です。
歩いたあとには、大菩薩の湯さんが
ありますよー
では、 いいGW後半を、
tyuiさん こんにちわ
牛の寝って巨木で良い道ですよね
エスケープ出来なさそうで、、行ってません。。
でも、大菩薩の周りの道って、大好きです。。小金沢から初狩とか去年凝りました
大菩薩もまだそんなに渋滞はしてないんですね
牛の寝行ってみます、、バスは、土・日限定ですね
デワデワ、、また むっ
muttyann さん こんにちは〜
今頃はどこかの 山でしょうか
私は お仕事です
この道で エスケープするとしたら
大マテイのあたりから 小菅に降りる方法があります
出だしから そうたってないうちですので
エスケープルートとして活躍するかどうかは?ですが。。
でも 小菅には 小菅の湯
温泉は はいって帰れますね。
もしくは またしても土日限定ですが
甲斐大和からバスに乗って(栄和交通) 上日川峠まで
行けば大菩薩は 高低差が少ないので そこから 逆に 大マテイや
松姫峠を目指すても ありますね〜
では
tsuiさん、こんばんは。
私も今週は土曜に大菩薩嶺でした。惜しい〜!1日ちがいでしたね💦
日曜もお天気良くてよかったですね♪
大マティ山、名前が気になっています。(笑)
石丸峠の雰囲気もいいですね♪私も丸川荘の珈琲は飲めませんでしたよ。
今回もゴールに温泉♨で良かったですね〜♪
miruru さん こんばんは〜
また ニアミスですね〜。
日曜は 天気は良かったものの
富士山が全く見えず
富士山フェチの私としては ちょっと 燃焼不良
まあ あの 大菩薩湖を望む景色が見られたから おおむね良好と
いったところでしょうか 贅沢も言えませんし この季節
花と
丸川荘 さん コーヒーではなくて
でも そのあとには 少々 急坂が待ってますからね やっぱりコーヒーか。
レコ拝見しましたが この距離はすごいですねー
丹波山→大菩薩までの上りは結構長いし。(私 下ったことがあります)
伝説は どうなんでしょーね〜。
武田家 滅亡に関しては こっちの地方 いろんな お話が残ってますからね、
歴史ファンとしても 興味のあるところです。
(個人的には 徳川は旧武田の家臣さんたちを (ひそかに)自分の配下に加え重用してたのでは と思ってますが)
ではでは
tsui さん、こんにちは。
奥多摩から大菩薩へ抜けるルート、楽しそうです。
コースタイムのラップもお見事です。
稜線歩きも森林歩きもいいですね。
日の長い内に、こういうロングも行きたくなります。
lesbourgeonsさん、こんにちは〜
コメントありがとうございます
ここのコースは、
新緑や紅葉の季節に訪れる、
好きなコースです。
ゆるゆる歩いたと思った、後半で急坂になります。
鶴峠までは、季節運行、土日のみのバスなので
いく期間が限られますが。
おっしゃるように、日の長い時は
日帰り派にとっては、
いろいろ歩けるチャンスですねー。
いい山歩きを、
ドロン
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する