鶏冠山、木賊山、甲武信ヶ岳 - 西沢渓谷から


- GPS
- 10:15
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 1,774m
- 下り
- 1,775m
コースタイム
約17.7km、累計標高差 1829m
※ 甲武信ヶ岳に登っている間、GPSを着けていたザックを小屋にデポしたので、ルート図には甲武信ヶ岳までの部分は出ていません。
天候 | 晴れのち曇り。鶏冠山への登りは朝日が当たって暑いくらい、でも上部はかなりの寒さ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道の駅みとみ → 鶏冠山の登り口: 道路か完璧に整備された遊歩道。 鶏冠山の登り口 → 第1峰: 一般登山道では決してないのですが、ある程度 整備されている道があってテープも豊富で迷うことはありません。ロープ、 超急坂、細いところ、いろいろあります。 渡渉ポイント: 水量はあまり多くありませんでしたが、渡れそうなところの 石は、濡れている周りのところが凍っていました。アイゼンを履いて沢を渡り ました。 第一峰前 → (山梨百名山の)鶏冠山: 第一峰は直登をするか巻くか選択肢が あります。下から見上げると鎖が見えます。巻き道は、第一峰前から少しだけ 下って登り返して岩稜の上に戻ります。直登の方が主流な気がしました。 第一峰からはしばらく岩のアップダウンです。岩登りの経験が薄いC-chanに とってちょっと大変なところもありました。ずっと両サイドは切り落ちているので 気は抜けません。 第三峰の前に出ると、看板に従って巻きます。この部分も下って登り返す感じ です。尾根の上に戻ったら、山梨百名山の標柱が立っているところまで少し 戻ります。 (山梨百名山の)鶏冠山 → (地図上の)鶏冠山: 明瞭だけど狭い道で、シャクナゲがうるさい。 (地図上の)鶏冠山 → 木賊山: 道は大体明瞭で、テープもところどころあり ます。地図上の鶏冠山から2177mピークを過ぎたところまでしばらくはアップ ダウンが続いて、標高を稼ぎません。倒木、シャクナゲのヤブ、足場の悪い ところが多く急ごうと思っても早くは歩けません。 地図上の鶏冠山の次のピークは右寄りに下り始めるが、すぐ後に尾根が2つに 分かれる。右の尾根に入りやすいが、左の尾根が正解。 標高2330メートル当たりから道は大きく左へ、木賊山の「本体」をトラバース してから山頂へ向かって登る。ヤブがなくて割と歩きやすい。 木賊山 → 甲武信ヶ岳 → 西沢山荘(徳ちゃん新道): 一般登山道で特に 危険なところはありません。 雪の状況: 標高2400メートルくらいから雪が出現。少ないが、凍っているのでとても 滑りやすい。木賊山の山頂でC-chanはアイゼンを装着。bunzooさんは アイゼンなしで行きましたが、C-chan的にはアイゼンがなければかなり参った と思います。 特に一般登山道は、踏まれてツルツルのところが多かった。 |
写真
感想
鶏冠尾根は、teriさんのこのレポを見てからとーっても気になっていたルートです。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-77528.html
木賊山までは、渡渉、すごい急坂、狭いところ、岩、シャクナゲの藪、倒木、アップダウンの繰り返し、不明瞭なところ、快適に歩けない、難度の高いハードな道ですが、そのつもりで行けば、歩きごたえのある楽しいルートです。
雨の時など天気が悪い時に絶対にやめた方がいいと思います。
反対方向(登りではなくて下り)だったら、変な尾根に入りやすいので更に危険度が高くなります。時間的には登りとほとんど変わらないはずです。
木賊山まで来れば、後は時間の計算もできる一般登山道なので、安心して下れます。
今回は、登りが予想以上に時間がかかりましたが、下りは速足で行って何とか日が暮れる前に西沢渓谷に戻れました。
またお花の時期に、条件のいい日を見つけて歩きたいです。
teriさんのレポ、また2日前に歩いたma-ruさんとsachiさんのレポ
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-89080.html
もとても参考になりました。どうもありがとうございました。
そして、bunzooさんにもありがとうです!一緒に歩いてくれたからこそ安心してこのルートを楽しめました。
C-chanに誘われて岩稜&ヤブの楽しい山行でした
一番の核心は朝イチの渡渉です、凍った玉石に乗って滑って転んで濡れたら間違いなく敗退になります。
10年くらい前に鶏冠谷遡行〜鶏冠尾根下降、釜ノ沢遡行〜鶏冠尾根下降と2回行った(当時の相方に聞いて判明)わりには鳥頭なので全て忘れて全てが新鮮。鶏冠山のピークは今回が初登じゃないかな。。
C-chanへ、
凄い詳細な記録になりましたね。下調べからGPSファイル、記録アップまで何から何までありがと!
それと、朝、起こしてくれてありがと!
C-chanさん bunzooさん、こんばんは。
鶏冠山お疲れ様でした。
いやぁ〜高度間タップリですね!
甲武信にも行ってしまうあたりは流石です
藪こぎも大変そうですが、降雪前の下草が枯れる
この時期が一番いいのかも知れませんね。
kankotoさん、こんばんは!
鶏冠山の岩稜、本当に高度感ありました。
とってもいい景色だけど落ちると大変なことになるので集中満開が必要
その後の道も簡単ではないのですが歩きごたえがあって面白い。おっしゃる通り、今の季節が一番かもしれません・・・
徳ちゃん新道のすべりやすいところも昨日はよく乾いていて下りやすかったです
C-chanさん bunzooさん、こんばんは。suezouです。
とても詳しいレポで大変参考になりました。
ありがとうございました。
甲武信ヶ岳までの稜線の状況も知ることが出来て
ほんと参考になります。
この稜線も気になってはいたのですが
道は大体明瞭とのことなので余裕があれば
入れそうです。
春の日の長い時期に早出をすれば私でも
気を引き締めてトライできそうな気を
させてくれるレポでした。
suezouさん、おはようございます!
レポが参考になって嬉しいです。
甲武信ヶ岳までの稜線の部分は、倉掛山と比べればずいぶん歩きにくいという気がしました。この時季一人で入っていたら間違えなく焦ったと思います・・・
いろんな意味で気を引き締めなくてはいけない道ですがでも楽しいです。
私も雪解けを待って、6月とか時間の余裕がある時にまた行きたいです、どういう花が咲くのか見たくて。
suezouさんのレポも楽しみにしています!
Yーchan・C−chanの、お知り合いの方は、
その旨お伝えいただければ幸いです。
特に特典は?ございませんが、
よろしくお願い致します。
某 南御室小屋
hououさん、
ヤマレコへようこそいらっしゃいました!
そう言えば、この山まだ行っていなかったんですよね、歩きながらそんな噂もしましたよ
これからどしどしと記録を登録してコメントを入れてくださいませ
楽しみにしています。
最近山レコを見始めた者です
鶏冠山から木賊山の詳細かつ最新のレポありがとうございました
去る11日の土曜日に、このレポを参考に行ってきました
積雪のため下山は日没後となりましたが、おかげさまで何とか踏破することが出来ました
それにしてもbunzooさんは健脚ですね
これからもレポを参考にさせていただきます。ありがとうございました
aozoraさん、
こんにちは!
11日に登ったのですね、積雪の時、すごい
レポが参考になって嬉しいです。
今度aozoraさんも是非レポを載せてください、楽しみにしています
C-chan
雪があるとは思わなかったので・・・・
C-chanさんのような良いレポは書けませんが、頑張ります
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する