ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 94368
全員に公開
キャンプ等、その他
丹沢

大倉から雪の中を(塔の岳-鍋割山-大倉)に行ってきた。

2011年01月10日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
17.1km
登り
1,394m
下り
1,384m

コースタイム

●登山口  6:51      0分
●観音茶屋 7:04     15分
●見晴茶屋 7:19     28分
●駒止茶屋 7:43     52分
●堀山の家 7:59  1時間08分  4分休憩
●花立山荘 8:35  1時間44分
●塔の岳  9:01  2時間10分 16分休憩
●大丸山  9:36  2時間45分
●小丸山  9:53  3時間02分
●鍋割山 10:12  3時間21分 22分休憩
●後沢乗越11:09  4時間18分
●二俣  11:40  4時間49分
●大倉  12:28  5時間37分

大倉 -塔の岳  2時間10分
塔の岳-鍋割山     55分
鍋割山-二俣   1時間06分
二俣 -大倉      48分
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2011年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
・大倉への坂道は、凍結してました。
・今回のルート上は、新雪なので、雪がふわふわのため、アイゼンは不要です。
・後沢乗越えから二俣への沢を下りるところが、
 雪が踏み固められて滑るところがあった。
大倉、路面はアイスバーン状態
2011年01月10日 06:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1/10 6:50
大倉、路面はアイスバーン状態
大倉登山口
2011年01月10日 06:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1/10 6:51
大倉登山口
木があるところは雪なし。
2011年01月10日 07:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1/10 7:00
木があるところは雪なし。
朝日が出てきました。
2011年01月10日 07:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1/10 7:01
朝日が出てきました。
観音茶屋
2011年01月10日 07:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1/10 7:04
観音茶屋
先に行かれた方の足跡。
2011年01月10日 07:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1/10 7:11
先に行かれた方の足跡。
見晴茶屋
2011年01月10日 07:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1/10 7:19
見晴茶屋
三の塔尾根も雪の中
2011年01月10日 07:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1/10 7:19
三の塔尾根も雪の中
見晴茶屋からの登りの階段
2011年01月10日 07:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1/10 7:23
見晴茶屋からの登りの階段
自分の足跡を付けました。
2011年01月10日 07:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1/10 7:24
自分の足跡を付けました。
こちらも足跡を付けた。一番右。
2011年01月10日 07:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1/10 7:34
こちらも足跡を付けた。一番右。
駒止茶屋
2011年01月10日 07:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1/10 7:43
駒止茶屋
三の塔の山小屋が朝日を受け光ってました。
2011年01月10日 07:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1/10 7:49
三の塔の山小屋が朝日を受け光ってました。
お決まりの地点からの富士山
2011年01月10日 07:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1/10 7:51
お決まりの地点からの富士山
雪の尾根。気持ちいいです。
2011年01月10日 07:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1/10 7:55
雪の尾根。気持ちいいです。
堀山の家
2011年01月10日 07:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1/10 7:59
堀山の家
堀山の家からの富士山
2011年01月10日 07:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1/10 7:59
堀山の家からの富士山
雪だるまを作りました。
2011年01月10日 08:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1/10 8:03
雪だるまを作りました。
花立方面。
2011年01月10日 08:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1/10 8:19
花立方面。
花立への階段。赤い旗がお出迎え。
2011年01月10日 08:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1/10 8:33
花立への階段。赤い旗がお出迎え。
花立山荘
2011年01月10日 08:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1/10 8:35
花立山荘
花立からの富士山
2011年01月10日 08:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1/10 8:35
花立からの富士山
箱根方面
2011年01月10日 08:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1/10 8:36
箱根方面
大山、三の塔
2011年01月10日 08:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1/10 8:36
大山、三の塔
相模湾
2011年01月10日 08:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1/10 8:36
相模湾
塔の岳が見えてきました。
2011年01月10日 08:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1/10 8:45
塔の岳が見えてきました。
金令シからの尾根道
2011年01月10日 08:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1/10 8:53
金令シからの尾根道
塔の岳山頂と富士山
2011年01月10日 09:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1/10 9:01
塔の岳山頂と富士山
塔の主の鹿さん。雪でもいつものところにいますね。
2011年01月10日 09:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1/10 9:02
塔の主の鹿さん。雪でもいつものところにいますね。
塔の岳からの富士山
2011年01月10日 09:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1/10 9:03
塔の岳からの富士山
南アルプス方面
2011年01月10日 09:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1/10 9:04
南アルプス方面
蛭が岳
2011年01月10日 09:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1/10 9:04
蛭が岳
三の塔から雲が湧き上がってきました。
2011年01月10日 09:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1/10 9:04
三の塔から雲が湧き上がってきました。
八ヶ岳
2011年01月10日 09:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1/10 9:12
八ヶ岳
またまた富士山
2011年01月10日 09:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1/10 9:13
またまた富士山
尊仏山荘
2011年01月10日 09:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1/10 9:13
尊仏山荘
塔の岳山頂の気温、-7.5℃
2011年01月10日 09:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1/10 9:16
塔の岳山頂の気温、-7.5℃
またまた雪だるまを作りました。でもパウダースノーで固まらない。
2011年01月10日 09:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1/10 9:17
またまた雪だるまを作りました。でもパウダースノーで固まらない。
鍋割山までの尾根道。広くていいところだ。
2011年01月10日 09:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1/10 9:33
鍋割山までの尾根道。広くていいところだ。
大丸山
2011年01月10日 09:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1/10 9:36
大丸山
気持ちいいです。
2011年01月10日 09:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1/10 9:41
気持ちいいです。
二俣への分岐。まだ二俣方面は未踏です。
2011年01月10日 09:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1/10 9:47
二俣への分岐。まだ二俣方面は未踏です。
両側が沢の尾根道には雪なし。風で吹き飛ばされて、雪に風紋が。
2011年01月10日 09:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1/10 9:48
両側が沢の尾根道には雪なし。風で吹き飛ばされて、雪に風紋が。
小丸山頂上。気持ちいいです。
2011年01月10日 09:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1/10 9:53
小丸山頂上。気持ちいいです。
小丸山の標識
2011年01月10日 09:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1/10 9:54
小丸山の標識
鍋割山と富士山
2011年01月10日 09:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1/10 9:58
鍋割山と富士山
鹿さんの足跡発見。谷から登って来たようです。
2011年01月10日 10:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1/10 10:07
鹿さんの足跡発見。谷から登って来たようです。
蛭が岳方面
2011年01月10日 10:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1/10 10:09
蛭が岳方面
鍋割山頂
2011年01月10日 10:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1/10 10:12
鍋割山頂
鍋割山からの富士山
2011年01月10日 10:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1/10 10:12
鍋割山からの富士山
アップの富士山
2011年01月10日 10:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1/10 10:12
アップの富士山
鍋焼きうどん。具が沢山入ってます。雪見鍋焼きは上手くて温まりました。
2011年01月10日 10:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1/10 10:21
鍋焼きうどん。具が沢山入ってます。雪見鍋焼きは上手くて温まりました。
鍋割山荘
2011年01月10日 10:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1/10 10:34
鍋割山荘
鍋割山からの最初のなだらかな下り。両側に雪の華。
2011年01月10日 10:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1/10 10:35
鍋割山からの最初のなだらかな下り。両側に雪の華。
稜線は、雪が合ったり無かったり。
2011年01月10日 10:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1/10 10:47
稜線は、雪が合ったり無かったり。
大倉尾根方面
2011年01月10日 10:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1/10 10:59
大倉尾根方面
急な下りなんだけど、写真では急に見えないですね。
2011年01月10日 11:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1/10 11:07
急な下りなんだけど、写真では急に見えないですね。
後沢乗越。登山者が休憩していました。
2011年01月10日 11:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1/10 11:09
後沢乗越。登山者が休憩していました。
二俣への下りは、沢に沿ってなだらかに下ります。
2011年01月10日 11:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1/10 11:13
二俣への下りは、沢に沿ってなだらかに下ります。
気持ちいい樹林地帯
2011年01月10日 11:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1/10 11:18
気持ちいい樹林地帯
最後、沢を中を少し進みす。
2011年01月10日 11:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1/10 11:22
最後、沢を中を少し進みす。
丸太の橋を渡って林道です。
2011年01月10日 11:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1/10 11:27
丸太の橋を渡って林道です。
林道の日の当たらないところは雪。
2011年01月10日 11:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1/10 11:32
林道の日の当たらないところは雪。
落差の大きな堰堤。大きな水の弾ける音がしていました。
2011年01月10日 11:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1/10 11:33
落差の大きな堰堤。大きな水の弾ける音がしていました。
こちらは、本当の滝。
2011年01月10日 11:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1/10 11:36
こちらは、本当の滝。
二俣の橋。これ一歩進むたびにフワーン、フワーンと揺れます。
2011年01月10日 11:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1/10 11:40
二俣の橋。これ一歩進むたびにフワーン、フワーンと揺れます。
林道の中も気持ちいいです。
2011年01月10日 11:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1/10 11:49
林道の中も気持ちいいです。
県民の森のハイキング地図。地図に載ってない色々なルートが沢山があります。
2011年01月10日 11:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1/10 11:54
県民の森のハイキング地図。地図に載ってない色々なルートが沢山があります。
木の上から雪が舞ってきて綺麗です。
2011年01月10日 11:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1/10 11:58
木の上から雪が舞ってきて綺麗です。
大倉に近づいてきたけど、雪が沢山ある。
2011年01月10日 12:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1/10 12:09
大倉に近づいてきたけど、雪が沢山ある。
大倉への分岐
2011年01月10日 12:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1/10 12:20
大倉への分岐
この辺は、OLには最適な林です。
2011年01月10日 12:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1/10 12:24
この辺は、OLには最適な林です。
大倉からの丹沢表尾根の眺め。
道路はすっかり乾いてました。
2011年01月10日 12:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1/10 12:28
大倉からの丹沢表尾根の眺め。
道路はすっかり乾いてました。
自宅近くの田谷の温泉。
2011年01月10日 16:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1/10 16:55
自宅近くの田谷の温泉。
野天風呂です。まっ黒なお湯です。
2011年01月10日 14:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1/10 14:52
野天風呂です。まっ黒なお湯です。

感想

 今日は、右足の肉離れも歩く分には大丈夫なので、
久しぶりに丹沢にトレランでなくハイキングに行ってきた。
目的は、塔の岳と鍋割山荘の鍋焼きうどんの朝食。

 横浜の朝の気温は、2℃でした。
 車の中で、昨夜横浜でも雪がチラツいたと
FM横浜が言っていたが、山は大丈夫だろうかと不安になる。

 で秦野の水無し川沿いを走っていると、対岸に白いものが

あっ雪だーーーー。

大倉に近づくにつれ路面にも雪が。。。
しかし、この車、ノーマルタイヤです。。。大丈夫か。
でも大昔、ノーマルタイヤで雪の日塩道路を走るタクシーに
乗ったことがあるので、
運ちゃん言った「急発進、急ブレーキ」さえしなければOKかと納得させる。

 大倉への坂道は、雪が。。。。でもすべりはしないが、雪が多くあるところは滑っている。
大倉BSの広場は、なんとアイスバーンでした。

 ということで、なんとか車を止めて、登山開始。
大倉の気温-2℃。道路の路面はアイスバーンなので、端を歩く。

 雪の中を登山するのは、初めてなので、不安でもあるが
子供に帰ったようなウキウキ感もありで楽しいです。

登山道には、上に木があれば、下は雪なし。

ということで、しばらくすると日の出を迎え、
明るくなってきました。

雪道には、先に行かれたかたの足跡が。
何人ぐらいでしょうか?4〜5人?

見晴茶屋の手前で暑くなってきたので、上着1枚脱ぐ。

見晴茶屋から、急登の始まり。踏み跡がない階段で、当然、一番乗りの
足跡を付けます。
 トレランシューズでもキッチリグリップして、ギュッ、ギュッという
音が気持ちいいです。

平らな尾根道では、3〜4cmぐらい積もっていて、
これがまた気持ちいいです。ここで、再度暑くなってきたので、
腕まくり。

ということで、堀山の家に到着し、ここで休憩。
アンコの饅頭を食べる。

で、雪があるなら、当然、雪だるまでしょ。。
ということで、雪だるまを作りました。
いつまで、持ってくれるかな。

ここまでで追い抜いた方は、観音茶屋の手前で一人。
全く人に逢いません。

堀山の家からは、急登が続きます。
トレランシューズは雪にグリップして滑りません。


そして、戸沢への分岐から、上から沢山人が下りて来ました。
塔の岳に泊まった方でしょうか?

ここから花立までに、さらに一人追い越し、
花立では、2組を追い越し、その上でも1組追い越した。

花立だけ風が強く、かなり寒かったです。腕まくりを止めて、
すぐさま出発。

金令シからの尾根道では、雪が綺麗に積もっていて気持ちいい。

直ぐ、塔の岳に到着。
頂上には、2組の登山者が。

で、すぐ塔の主に挨拶。

ここで、ドラ焼きを食べて、写真撮影。

で、気温はなんと-7.5℃でした。
でも太陽が当たっているので、あまり寒くは感じなかった。

で、ここでも雪だるまを作りましたが、さすがに寒く、
雪がパウダースノーで丸めても硬くならない。
やっと小さな雪だるまを作りました。
ここでは、さすがに融けないかな。

ということで、鍋焼きうどんを食べに鍋割山へ。
鍋割山へは、大昔一度来た記憶はあるが、
その状況はまったく覚えていないので、自分的には始めてのルートです。

鍋割山への稜線は、雪が綺麗で楽しい。

そして、鍋割山に到着、さっそく山荘の中に入り
おじさんに鍋焼きうどん注文。
まだ、山頂には3組程度で、1組が鍋焼きうどんを山荘内で食べていただけで
まだ注文無し状態だったので、直ぐ作ってくれました。

当然、雪を見ながら山頂のベンチで具が沢山入った温ったかい
鍋焼きうどんを食べました。美味しかった。。。

これで元気もりもり。下山開始。

初めは、緩やかだったが、急な下りに。
あそうだ、鍋割山で雪だるま作るの鍋焼きうどんですっかり忘れてた。。。
これが唯一の心残り。

で、このルート下から、登山者が上がってくるけど、
なんかカップルが多くないですか???

カップルに人気があるんでしょうか?

で、急坂で団体さんを追い抜き、後沢乗越えへ。
ここから二俣へは、大きな沢沿いを下るのでなだらか。

で、直ぐに林道へ。ここに1台車が。ここまで来たんですか。

ここから二俣まで雪があったり、無かったりの林道を進み。
最後、揺れる橋を渡って二俣分岐に。
ここには2台車が停めてありました。

ここからは、長ーーーい西山林道を歩き。
大倉に戻ってきました。さすがに道路は乾いていました。

この後、三連休の最後なので道路が込むだろうと思い、
温泉は、自宅近くの田谷の温泉に、床屋1000円+温泉700円(会員価格)
3時間浸かってきました。

本当に今日は、雪の中のハイキング楽しかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2534人

コメント

いいときに登りましたねー
moonさん、こんばんは

もしかして丹沢も雪がついているのかなー?
と思ってチェックしてみたら、、、

うわー、うらやましいです。

いいときに登りましたねー

今週休んで登りたくなりました
2011/1/10 22:15
いや、ラッキーでした。
hasytterさん、はじめまして。

まさか雪が降っていたなんて知らずに行ったのですが、本当にラッキーでした。

雪もこの程度なら楽しいですよ。

それも新雪というのが素敵。

ギュッ、ギュッの音も心地よかったです。

今週も寒波が居座るようなので
この雪、融けないかもですね。
でも、凍るとアイゼン必要かもです。
2011/1/11 0:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら