大倉から雪の中を(塔の岳-鍋割山-大倉)に行ってきた。


- GPS
- --:--
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 1,394m
- 下り
- 1,384m
コースタイム
●観音茶屋 7:04 15分
●見晴茶屋 7:19 28分
●駒止茶屋 7:43 52分
●堀山の家 7:59 1時間08分 4分休憩
●花立山荘 8:35 1時間44分
●塔の岳 9:01 2時間10分 16分休憩
●大丸山 9:36 2時間45分
●小丸山 9:53 3時間02分
●鍋割山 10:12 3時間21分 22分休憩
●後沢乗越11:09 4時間18分
●二俣 11:40 4時間49分
●大倉 12:28 5時間37分
大倉 -塔の岳 2時間10分
塔の岳-鍋割山 55分
鍋割山-二俣 1時間06分
二俣 -大倉 48分
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・大倉への坂道は、凍結してました。 ・今回のルート上は、新雪なので、雪がふわふわのため、アイゼンは不要です。 ・後沢乗越えから二俣への沢を下りるところが、 雪が踏み固められて滑るところがあった。 |
写真
感想
今日は、右足の肉離れも歩く分には大丈夫なので、
久しぶりに丹沢にトレランでなくハイキングに行ってきた。
目的は、塔の岳と鍋割山荘の鍋焼きうどんの朝食。
横浜の朝の気温は、2℃でした。
車の中で、昨夜横浜でも雪がチラツいたと
FM横浜が言っていたが、山は大丈夫だろうかと不安になる。
で秦野の水無し川沿いを走っていると、対岸に白いものが
あっ雪だーーーー。
大倉に近づくにつれ路面にも雪が。。。
しかし、この車、ノーマルタイヤです。。。大丈夫か。
でも大昔、ノーマルタイヤで雪の日塩道路を走るタクシーに
乗ったことがあるので、
運ちゃん言った「急発進、急ブレーキ」さえしなければOKかと納得させる。
大倉への坂道は、雪が。。。。でもすべりはしないが、雪が多くあるところは滑っている。
大倉BSの広場は、なんとアイスバーンでした。
ということで、なんとか車を止めて、登山開始。
大倉の気温-2℃。道路の路面はアイスバーンなので、端を歩く。
雪の中を登山するのは、初めてなので、不安でもあるが
子供に帰ったようなウキウキ感もありで楽しいです。
登山道には、上に木があれば、下は雪なし。
ということで、しばらくすると日の出を迎え、
明るくなってきました。
雪道には、先に行かれたかたの足跡が。
何人ぐらいでしょうか?4〜5人?
見晴茶屋の手前で暑くなってきたので、上着1枚脱ぐ。
見晴茶屋から、急登の始まり。踏み跡がない階段で、当然、一番乗りの
足跡を付けます。
トレランシューズでもキッチリグリップして、ギュッ、ギュッという
音が気持ちいいです。
平らな尾根道では、3〜4cmぐらい積もっていて、
これがまた気持ちいいです。ここで、再度暑くなってきたので、
腕まくり。
ということで、堀山の家に到着し、ここで休憩。
アンコの饅頭を食べる。
で、雪があるなら、当然、雪だるまでしょ。。
ということで、雪だるまを作りました。
いつまで、持ってくれるかな。
ここまでで追い抜いた方は、観音茶屋の手前で一人。
全く人に逢いません。
堀山の家からは、急登が続きます。
トレランシューズは雪にグリップして滑りません。
そして、戸沢への分岐から、上から沢山人が下りて来ました。
塔の岳に泊まった方でしょうか?
ここから花立までに、さらに一人追い越し、
花立では、2組を追い越し、その上でも1組追い越した。
花立だけ風が強く、かなり寒かったです。腕まくりを止めて、
すぐさま出発。
、
金令シからの尾根道では、雪が綺麗に積もっていて気持ちいい。
直ぐ、塔の岳に到着。
頂上には、2組の登山者が。
で、すぐ塔の主に挨拶。
ここで、ドラ焼きを食べて、写真撮影。
で、気温はなんと-7.5℃でした。
でも太陽が当たっているので、あまり寒くは感じなかった。
で、ここでも雪だるまを作りましたが、さすがに寒く、
雪がパウダースノーで丸めても硬くならない。
やっと小さな雪だるまを作りました。
ここでは、さすがに融けないかな。
ということで、鍋焼きうどんを食べに鍋割山へ。
鍋割山へは、大昔一度来た記憶はあるが、
その状況はまったく覚えていないので、自分的には始めてのルートです。
鍋割山への稜線は、雪が綺麗で楽しい。
そして、鍋割山に到着、さっそく山荘の中に入り
おじさんに鍋焼きうどん注文。
まだ、山頂には3組程度で、1組が鍋焼きうどんを山荘内で食べていただけで
まだ注文無し状態だったので、直ぐ作ってくれました。
当然、雪を見ながら山頂のベンチで具が沢山入った温ったかい
鍋焼きうどんを食べました。美味しかった。。。
これで元気もりもり。下山開始。
初めは、緩やかだったが、急な下りに。
あそうだ、鍋割山で雪だるま作るの鍋焼きうどんですっかり忘れてた。。。
これが唯一の心残り。
で、このルート下から、登山者が上がってくるけど、
なんかカップルが多くないですか???
カップルに人気があるんでしょうか?
で、急坂で団体さんを追い抜き、後沢乗越えへ。
ここから二俣へは、大きな沢沿いを下るのでなだらか。
で、直ぐに林道へ。ここに1台車が。ここまで来たんですか。
ここから二俣まで雪があったり、無かったりの林道を進み。
最後、揺れる橋を渡って二俣分岐に。
ここには2台車が停めてありました。
ここからは、長ーーーい西山林道を歩き。
大倉に戻ってきました。さすがに道路は乾いていました。
この後、三連休の最後なので道路が込むだろうと思い、
温泉は、自宅近くの田谷の温泉に、床屋1000円+温泉700円(会員価格)
3時間浸かってきました。
本当に今日は、雪の中のハイキング楽しかった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
moonさん、こんばんは
もしかして丹沢も雪がついているのかなー?
と思ってチェックしてみたら、、、
うわー、うらやましいです。
いいときに登りましたねー
今週休んで登りたくなりました
hasytterさん、はじめまして。
まさか雪が降っていたなんて知らずに行ったのですが、本当にラッキーでした。
雪もこの程度なら楽しいですよ。
それも新雪というのが素敵。
ギュッ、ギュッの音も心地よかったです。
今週も寒波が居座るようなので
この雪、融けないかもですね。
でも、凍るとアイゼン必要かもです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する