![]() |
![]() |
![]() |
義祖母の介護経験(10年)を頼りに自己流でやってきましたが、症状の進行に伴い介護力アップの必要性を実感。
訪問マッサージ師の方のお薦めで手に入れた「新しい介護」は
http://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000208357
手順や方法などが図解 イラスト入りで介護のコツがわかりやすい。
きつい、汚い、臭い、それでも続けられるのは、共に暮らした日々=家族愛があるからです。山レコ界では最弱でも人間界オカン族では強者(だと自負する)オバニャン。家族を護るのは使命と心得る。だが、悩みのタネは睡眠不足。自由時間の確保。疲れと我慢のストレスからは憎しみが生まれます(所詮は嫁姑。封印したパンドラの箱の鍵が開きそうになる。あな恐ろしやΨ( `▽´ )Ψケケケケ♪)というわけで介護者はいつもご機嫌である事が一番なのです。笑い飛ばして無かった事にする脳天気オカンパワーの維持は自身が幸せだと思える事。
幸いなことに介護保険制度という強い味方がある。高齢者医療保険も義祖母の頃に比べるとめっちゃ充実してます。介護用品も格段の進歩。満遍なく利用させて頂きましょう。介護効率を上げる為の環境を工夫して整えて行くのは結構面白い。進行を遅らせる為にあれこれトライはオカンの腕の見せ所なわけで。
お陰様で、月1山行も再開しました。山に癒され元気チャージして「明日もやるよぉ ᕦ(ò_óˇ)ᕤ💨」
凹みそうになった時は自分に問う。
「そこに愛は、愛はあるんか❣」家族が一番大事です。
修行のかいあって、諦めかけた入浴ケアもまだいけそう。下手くそだった口腔ケアも歯医者さんに褒められた💪。手に負えなくなる時もいつかは来るだろうが、やれるうちは在宅で家族で過ごす時間を泣き笑いしておくりませう。
写真1 スキルアップ目指すオカンの教科書
写真2 20年前のリフォームの時、家族の反対押し切ってトイレを広く
バリアフリーの部屋を用意。大正解でした。
写真3 愛犬も高齢化(14歳) パパさん手作りのバリアフリー。
「ずっと側にいてね」と毎日言い聞かせている。
obanyanさん、おはようございます。
通算15年も義母様と義祖母様の介護を続けられて本当にobanyanさんは家族愛溢れる最強のオカンですね。
2025年には65歳以上の認知症患者が5人に1人になるとか、単純計算で実父母と義父母の内8割が認知症になっている計算。早く認知症の特効薬が開発されないと世の中大変なことになる恐れがあります。生涯生活には2,000万円不足との報道がありましたが介護保険料は確実に上昇する筈ですからこんなものでは済まないですし、就職氷河期を経験された方はなお更ですね。
懸命に介護をされておられる方にお話しすることではないのですが、私は個人的には安楽死を認める法案を作ってくれないものかと前から考えています。寝たきりの病気になったり認知症と判断された段階で意識があるうちに安楽死の選択を可能にしてくれると家族や他人に迷惑を掛けないで人生を終わらることが可能と考えています。
勿論本人が長生きしたいと考えていたりobanyanさんの様に家族が長生きして欲しいと考えている方も多いのであくまでも選択制にすべきだとは思います。こんな会話はタブーなので国会では誰も言い出さないでしょうが本当に重要課題ではないでしょうか。
自分自身が直面する問題なのでこんな場で過激な発言をして失礼しました。
これからも月一のリフレッシュ山行が続けられますす様に!
Landsberg
Landsberg様 勇気あるコメントありがとうございます。
私も安楽死選択制を望んでいます。
私は持病持ちなので「70歳位迄は大丈夫だと思うけど、その先は保証できない」と言われましたし。車椅子で診察待ちする高齢者を見るにつけ「明日は我が身」と切なくなります。医学は日進月歩なので希望と努力は捨てない。第1に今は我が身を憂えてる場合で無いし、今出来る事をして成るように成るです。義母の場合は、 死への恐怖心が強く、元気な頃に「終末を家族で看取る為に退院する」TV番組を見て「見放される」と涙していたので確認すると「最後の最後まで最善の延命医療を望む」といいました。「聞かなければ良かった」これが本音です。それは私がずっと縛られる事ですから。その義母でさえ、下痢が止まらず、思うように体が動かなくなった最近に「死んだ方がましだ」と呟きました。
その時が来なければわかりませんが、夫も私も自分達に今出来るケアを精一杯して最後は「延命は望みません」と答えようと決めています。
本人ではなく家族の判断で良いが夫婦で出した答えです。
オバニャンは聖人ではありません。家族は愛してるけど、めげちゃって愚痴タラタラも頻繁です。この微妙な辛さを子どもにバトンタッチしたくないです。最後まで身の回りのことができて、明るくピンコロしたいですが、叶わぬなら家族が納得行く程よいお別れ時間の後に安楽死を願ってます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する