ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
pikachan
さんのHP >
日記
2012年04月12日 22:45
未分類
全体に公開
二ケ領用水の桜 登戸〜宿川原
健康診断で今日は仕事休み
バリウムも身体から出きったので
、夕方から
で
を見に出かけました。
二ヶ領用水(にかりょうようすい)は、多摩川などを水源とし、川崎市多摩区から川崎市幸区までを流れる、全長約32kmの最も古い人工用水路。
関ヶ原の戦いの3年前に測量が始まり、14年の歳月をかけて完成。農業用水として多摩川から水を引いて造られ、かつては近隣の農業を支えていたそうです。
私は子供の時、よくこの用水で、
をとったりしてました。
落ちたことも何回かあります。
今はかなり整備され、鯉がたくさんいて、鴨も来ます。
今日は自宅よりちょっと離れた登戸あたりに来てみました。
2012-04-09 目黒川 桜が見事でした
2012-05-21 金環日食に鳥
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:789人
二ケ領用水の桜 登戸〜宿川原
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
aonuma1000
連日のお花見いいですね
pikachan様 腕のお怪我の方はいかがですか?
里モードでもいいアップしてますね。
こちらはようやく梅がほころび始めた感じです。
桜はGW直前だと思います。
桜と残雪を見にまたお出で下さい。
まずは、完治するまでご自愛を
2012/4/12 23:02
pikachan
RE: 二ケ領用水の桜 登戸〜宿川原
こんばんわ、aonuma1000さま
ご近所モードで・・
楽しんでいます
そちらは、これから梅ですか?
関東は、桜が散り始めています。
今日は半袖
で街中歩いている人を、何人か見かけましたよ
手はだんだん良くなっています。
足は元気なので、今週末も少し歩いて
来ようと思っています。
hagureさんは、また遠方に出かけているはずです
では・・また〜
2012/4/12 23:15
masataro
RE: 二ケ領用水の桜 登戸〜宿川原
おはようございます〜
まだ今週末くらいは、お花見行けそうですね
私の通勤経路が登戸経由ですので、とても身近に感じます
今週末は
お休みでお花見しようかと思っています
2012/4/13 9:00
pikachan
RE: 二ケ領用水の桜 登戸〜宿川原
水に花びらが浮いていますが、まだ大丈夫そうですよ
乾徳山のレコも、よかったですね。
ホントにいつもclioneさんと楽しく充実した
行かれてますね
私は頂上に桜の木がある山、軽く歩いてこようかと思っています。ちょうど良い時期だといいのですが・・
ありがとうございます
2012/4/13 12:30
yamahiro
pikachanさん、こんばんは!
いやー、写真の桜、美しいですねー
特に一番右の写真の桜、かわいいですね
見方によっては、おいしそうにも見えますかね
あっ違った
、今日はまだ夕飯食べてなかったんだっけ
用水路、いいですね〜。鯉ですか、いいですね〜。
私も久しぶりに実家に戻って、子供の頃歩いたところを30何年かぶりに歩いてみようかな
2012/4/13 20:42
pikachan
美味しかったです!
な〜んて
右の濃いピンクの花は、しだれ桜で、夕方になりここだけライトアップされてて、より美味しそうな感じになってます
旦那とは小学校1年4組で一緒で・・
ですので、今住んでるとこも両実家に近いとこです
子供のころ、くちぼそ
(本当の名前はなんていうさかなだろー??)とって遊んでいた水路です。
近くに田んぼや排水のたまり場所があり、ザリガニ、オタマジャクシ、カエル、かたつむり、どじょう・・
よくとってました。
かと思うと、裏の消防署に壁を乗り越え忍び込み、ボウロウのてっぺんに登ったり、ちょろちょろ悪がき坊主ぶりを発揮してました
余談おおくなりました
またまたコメントありがとうございます
2012/4/13 20:59
yamahiro
くちぼそ、懐かしいですね!
正式名はモツゴ、というそうです。
そうですか!私も、ハヤ(ウグイ)、ヤマベ(オイカワ)、フナ、ナマズに、ヤゴ、ゲンゴロウ、タイコウチ、タニシ、カワニナ、イトトンボ、ハグロトンボ、ガガンボ・・・、負けてませんヨ!
そういえば、蚊柱って最近見なくなりました。
そういう話題大好きなので、
またまた食いついてしまい、しつこくてすみませんでした
2012/4/13 21:16
pikachan
負けました。。
いえいえ、再度ありがとうございます。
私の子供が小さい時に、やはりザリガニ、フナ、モズクガニをとりに行ったことがあります。
孫でも出来たら、孫を出しに復活したいのですが・・
多摩川に鮭を!というイベントで、やはり子供たちが小さい時、親鮭のお腹をさいて、オスの精子をかけ、その卵(イクラ)を持ち帰り育てたことがあります。
鮭は累積温度480℃で孵化します(今は温度はっきり覚えて無かったので、しらべましたが・・
)
水槽に黒い紙を張り、温度を毎日つけ、卵からかえるのを楽しみにしていました。
多摩川に放流する時、他のお宅で育てた鮭の稚魚より小さく・・頑張って泳いでね〜って放流したのが、懐かしいです。
タイコウチ、カワニナ、ガガンボ・・・は、良くわかりませんので、負けました〜〜
モツゴ、そんな名前ですね?
蚊柱って言葉も使わなかったんですけど・・
ぶ〜〜ん
というあの集団でしょうか
2012/4/13 21:54
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
pikachan
4月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
初日の出(1)
自宅付近など(1)
未分類(67)
訪問者数
40164人 / 日記全体
最近の日記
ヘルマン・ブールの本を読み終えた直後の、平出さん中島さんK2滑落ニュース
「おかえり」と言える、その日まで 山岳遭難捜索の現場から
今週の、トリガタハンショウヅル(鳥形半鐘蔓)
トリガタハンショウヅル咲き始め、生田緑地
らっきょう4キロ漬けました🎵
埼玉県 二子山西岳の岩稜帯でクマに襲われ襲撃した方の映像
山にも街にも咲いているお花で自家製のかゆみ止め
最近のコメント
ShuMaeさん、こんにちわ(^^)
pikachan [01/26 12:16]
私も地元の図書館で借りて読みました。
ShuMae [01/25 23:24]
ありがとう。まあ、まだ体力がどうなるか、
hagure1945 [01/18 22:42]
各月の日記
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2012/02
2012/01
2011/12
2011/11
2011/10
2011/09
2011/08
2011/07
2011/06
2011/05
2011/04
2011/03
pikachan様 腕のお怪我の方はいかがですか?
里モードでもいいアップしてますね。
こちらはようやく梅がほころび始めた感じです。
桜はGW直前だと思います。
桜と残雪を見にまたお出で下さい。
まずは、完治するまでご自愛を
こんばんわ、aonuma1000さま
ご近所モードで・・
楽しんでいます
そちらは、これから梅ですか?
関東は、桜が散り始めています。
今日は半袖
手はだんだん良くなっています。
足は元気なので、今週末も少し歩いて
hagureさんは、また遠方に出かけているはずです
では・・また〜
おはようございます〜
まだ今週末くらいは、お花見行けそうですね
私の通勤経路が登戸経由ですので、とても身近に感じます
今週末は
水に花びらが浮いていますが、まだ大丈夫そうですよ
乾徳山のレコも、よかったですね。
ホントにいつもclioneさんと楽しく充実した
私は頂上に桜の木がある山、軽く歩いてこようかと思っています。ちょうど良い時期だといいのですが・・
ありがとうございます
いやー、写真の桜、美しいですねー
特に一番右の写真の桜、かわいいですね
見方によっては、おいしそうにも見えますかね
あっ違った
用水路、いいですね〜。鯉ですか、いいですね〜。
私も久しぶりに実家に戻って、子供の頃歩いたところを30何年かぶりに歩いてみようかな
な〜んて
右の濃いピンクの花は、しだれ桜で、夕方になりここだけライトアップされてて、より美味しそうな感じになってます
旦那とは小学校1年4組で一緒で・・
ですので、今住んでるとこも両実家に近いとこです
子供のころ、くちぼそ
近くに田んぼや排水のたまり場所があり、ザリガニ、オタマジャクシ、カエル、かたつむり、どじょう・・
よくとってました。
かと思うと、裏の消防署に壁を乗り越え忍び込み、ボウロウのてっぺんに登ったり、ちょろちょろ悪がき坊主ぶりを発揮してました
余談おおくなりました
またまたコメントありがとうございます
正式名はモツゴ、というそうです。
そうですか!私も、ハヤ(ウグイ)、ヤマベ(オイカワ)、フナ、ナマズに、ヤゴ、ゲンゴロウ、タイコウチ、タニシ、カワニナ、イトトンボ、ハグロトンボ、ガガンボ・・・、負けてませんヨ!
そういえば、蚊柱って最近見なくなりました。
そういう話題大好きなので、
またまた食いついてしまい、しつこくてすみませんでした
いえいえ、再度ありがとうございます。
私の子供が小さい時に、やはりザリガニ、フナ、モズクガニをとりに行ったことがあります。
孫でも出来たら、孫を出しに復活したいのですが・・
多摩川に鮭を!というイベントで、やはり子供たちが小さい時、親鮭のお腹をさいて、オスの精子をかけ、その卵(イクラ)を持ち帰り育てたことがあります。
鮭は累積温度480℃で孵化します(今は温度はっきり覚えて無かったので、しらべましたが・・
水槽に黒い紙を張り、温度を毎日つけ、卵からかえるのを楽しみにしていました。
多摩川に放流する時、他のお宅で育てた鮭の稚魚より小さく・・頑張って泳いでね〜って放流したのが、懐かしいです。
タイコウチ、カワニナ、ガガンボ・・・は、良くわかりませんので、負けました〜〜
モツゴ、そんな名前ですね?
蚊柱って言葉も使わなかったんですけど・・
ぶ〜〜ん
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する