足掛け三年かかって、日本橋・甲州街道経由で高尾山、そこから山繋ぎで北アルプス・親不知の日本海まで歩きました。
はたしてどれくらいの距離・日数だったのでしょうか?
以下の行程は最短で繋いだものではなく、八ヶ岳も小淵沢駅から歩き始めていますし、奥秩父の最後も増富温泉まで歩くなど山旅を楽しみながら50歳半ばのおじさんが山小屋中心で歩いてみたらこうなったという記録です。
重複したルートもあります。中房温泉‐大天井岳間や登山口から稜線に上がるまでは出入りで往復しています。これらは特に差し引いていませんのであしからず。
さて、その記録です。
表記は
区間 日数 合計距離(km) 累積標高m(上り) 累積標高m(下り)
の順です。(エクセルイメージが貼り付けられませんでした。泣)
日本橋‐上北沢 1日 16.24km 90m 49m
上北沢‐日野 1日 23.76km 44m 22m
日野‐高尾山口駅 1日 13.49km 125m 2m
高尾山口駅‐高尾山‐陣馬山‐陣馬高原下BS
1日 16.81km 1096m 938m
笛吹(うずしき)BS‐笛吹峠‐生藤山‐和田峠‐陣馬高原下BS(逆方向)
1日 18.78km 1045m 1235m
笛吹BS‐笛吹峠‐三頭山‐ムロクボ尾根登山口‐鴨沢BS
1日 16.93km 1420m 1423m
留浦BS-鴨沢BS‐雲取山‐笠取山‐甲武信ヶ岳‐国師岳‐金峰山‐みずがき山荘‐増富温泉 5日 71.1km 5656m 5187m
みずがき山荘‐横尾山‐飯盛山‐清里駅
2日 20.56km 953m 1201m
美濃戸口‐阿弥陀岳‐赤岳‐清里駅(逆方向)
2日 18.32km 1508m 1729m
小淵沢駅‐編笠山‐権現岳‐赤岳‐硫黄岳‐東天狗岳‐茶臼山‐縞枯山‐北八ヶ岳RW
3日 33.67km 3329m 1971m
北八ヶ岳RW‐北横岳‐蓼科山‐八子ヶ峰‐白樺湖
2日 18.47km 1110m 1901m
白樺湖‐霧ヶ峰‐美ケ原‐松本牛繋ぎ石
3日 48.3km 2002m 2821m
松本牛繋ぎ石(野麦街道追分)‐島々宿
1日 18.04km 147m 31m
中房温泉‐大天井岳‐常念岳‐蝶が岳‐徳本峠‐島々宿(逆方向)
4日 49.71km 3405m 4137m
中房温泉‐大天井岳‐槍ヶ岳‐双六岳‐鷲羽岳‐水晶岳‐野口五郎岳‐船窪岳‐蓮華岳‐針の木岳‐スバリ岳‐種池山荘‐柏原新道登山口
7日 70.99km 6195m 6222m
柏原新道登山口‐爺が岳‐鹿島槍ヶ岳‐五竜岳‐唐松岳頂上山荘‐八方池山荘
3日 22.81km 2671m 2171m
八方池山荘‐唐松岳‐不帰の嶮‐白馬三山‐雪倉岳‐旭岳‐栂海新道‐親不知
5日 51.46km 3353m 5066m
合計 43日 529.44km 34149m 36106m
意外に思ったのは、一日平均10km-15kmほどだったこと。
出入りの日は半日歩きというのも多いので仕方ないかもしれませんが、山上で歩いていた実感は15km以上ではあったので、今後の計画の指標になりました。
また累計標高の上りより下りのほうが大きかったのは、それだけ登山口が高いところまで交通機関で登れて下山口はもっと下まで下れたということでしょうか。
まあ、栂海新道は日本海まで降りますしね(あまり論理的でない。笑)
備忘録的にまとめましたが、皆さんの何かのご参考になれば幸いです。
ちなみに公共機関を使用した交通費、宿泊飲食費合計して約47万円ほどでした。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する