最近山登りが楽しいなと心から思えます。その理由を考えると、単に絶景が見られる、自然の中でリフレッシュできるだけではないようです。自然に向き合うことで、人生や仕事にも応用できる物ごとの考え方や判断力が鍛えられるからだと思っています。山行前の企画・計画力、山行中の計画実施力・判断力などですね。自分は電車バスでアクセス可能な山域は極力それを使うようにしています。運転しなくて楽、乗物が好き、下山後にプファができるというのもありますが、敢えて制約条件を設けることで山行にメリハリがつきます。また、極力荷物も少なくし、本当に必要な物を見極め準備します。この様な考え方は仕事にも共通していますし、山登りで本当に鍛えられるなとつくづく感じています。
以上真面目にコラム風に書いてはみましたが、三者三様の考え方、登り方があって正解はないと思います。私の山行自体は楽しく楽に安全にがモットーです!
あーなるほど!
山登りの楽しさ、について考えていたところです。
自分は楽しんでいるのか、どうか、ほんとは好きではないのではないか?と。
何かに夢中になり、思考して判断して達成感を得て、自己肯定感を高める。そういう効果大ですよね。
ありがとうございます😊
3年前までは年1〜2回の登山で絶景を見てビールを飲んで満足していましたが、最近は月1〜2回、下手すれば毎週山に登るようになりました。思考と判断からの達成感 本当そうですね。お互い長く続けられる趣味に出来ると良いですね。🤗
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する