|
|
その先輩はよくテント泊でバイクのツーリングに行ってる先輩・・
コンロ(ストーブ)の話になって・・
先輩 「カートリッジばかり使っていたらお金も高くつくだろう?」
僕 「うん、高くつきますね!」
先輩 「だったら、詰め替えたら?」
僕 「ガスを詰め替えるん・・?」
先輩 「そうそう!」
僕は、恥ずかしながらガスが詰替えれるとは全く知らなかった

普通にガス詰め替えて使ってる人いっぱいいるよと 先輩が言う
そう、カセットボンベ缶のガスを空か中途半端にガスの残ったOB缶に詰め替えるってこと
「だったら、その安上がりになる方法を是非教えてくださいませ!!」
で、聞いたけど酔っていたのですぐに忘れた
後日先輩に改めて聞くと物を持って来てくれた。
カセットからカートリッジに詰め替える為の小さな道具を100円くらいで自作したとのこと
結構思っていたより単純な構造^^;
詰め替え用の立派な道具も売ってるけど、お高いし これでも十分同じ仕事をするので
僕も作ってみました。
外側のパイプは金属のを買いに行くのがめんどくさかったので
何か代用になるものないか探したら 釣りの道具箱から出てきた、タチウオ釣りに使うケミ蛍の止めの硬めのビニールパイプ。
虫ゴムは使わなくなった自転車から・・・
なので、0円で作りました
カセットのガスはSOTOのパワーガスなので、そこそこの氷点下でも使い物になります。
SOTOのパワーガス×3本、ホームセンターでAmazonより安く売っていたので買ってみました。
先輩のが http://tossyaki.blog.fc2.com/blog-entry-303.html
ガスの詰め替えは多少危険なのでマネしないでください
おはようさんです
ガス缶より後ろの戦闘機が・・
疾風?紫電改?いいですね・・
戦車も・・タイガー?
細かい部品を自作する背景が窺い知れますね
でわでわ
uedayasujiさん コメントありがとうございます。
プラモデル置き場と山の小物置き場が今は同じ場所なので^^;
よくご存知ですね^^ 疾風です。 戦車はタイガーです。
今はプラモデルに趣味と言えるほどの時間はついやしておりませんが
作りかけのM4A3シャーマンを時間のある時に、たまーに触っています。
おお!四式戦じゃないですか。4枚羽で紫電改?と思いましたがそれよりスマートですね。
タイガーは・・ビットマン?(適当^^)332号はカリウスでしょうか。
うちにも空のSOTO缶沢山転がってます。簡単に詰め替えできるんですね。勉強になりました。^^
muddy329さん コメントありがとうございます^^
muddy329さんも、やはりなかなかお詳しいですね!
男の多くは一度は通るプラモ道!
四式戦闘機 中島 キ84 ってやつですね!塗装の剥がれ具合を再現しました
タイガーの322号は 第503重戦車大隊第3中隊322号車 ロシアで活躍したやつですね。322号が何だかさっぱり分からないので今慌てて調べました^^;
まさかヤマレコでプラモデルの話になるとはです・・^^;
でも基本、やっぱり男は戦闘ものとかプラモ好きですね^^
日が合えばmuddy329さん一緒に お山に行きましょう
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する