実は3/12(土)の始発で山へ行く予定で、荷物も諸々もすべて準備万端だったんですね。
その後のことは、ご案内の通りでして・・・。
ヤマの話とは別に、私の親友が岩手県の某町でモロに被災して4日間も安否確認がとれない、という恐ろしい日々を過ごしました。来る日も来る日もネットその他つなぎっぱなしで情報収集。最終的には無事が確認できましたので、今こうして冷静で居られますが、万が一だったら、、、多分立ち直れていないと思う。
まぁ、彼は無事だったけれど、例えば会社の同僚の祖父が津波で危機一髪助かったものの、老人ホームから避難所へ搬送されている途中に低体温症で亡くなったとか、やるせない状況も少なからず。
仕事絡みではありますが、被災地への義援金寄付という形で復興支援の末端を担ってみようと、そういう状況です。
さて、1月から山行ゼロの日々が続いているので、そろそろ体がうずいてきています。
わたくし千葉県在住なんですが、まだ嫁さんの許可が出ず。。。
みなさん、どうですか?
bjj_saikoさん、こんにちは。
私も震災当日に、これから登山だ!と思っていたのですが・・・。
今週末から何とか近くの山から始めたいと思っています。
大好きな岩場も登攀自粛となっており、これまで同様の
状態に早く戻ることを待ち望んでいます。
tayukayuさん
コメントありがとうございます。
行きたい気持ちと、大気中の放射性物質のナンやかんやで、なんだか微妙なんですよね。エリアも西へ西へ、と思ってしまいがち。
12月に富士山の西側、毛無山に行っているんですが、昨日冗談半分に嫁に「あそこ、水場があるから、美味しい天然水を汲みに行ってこようか」と行ったら、悪くない反応でした(笑)。
最近になってようやくテンションが上がってきました。
行楽地の人離れも相当なもんらしいよね。まぁ、ゴールデンウィークまでにはある程度回復するかな、とも思うけど(何にも原発さんに起きなかったらね(;´∀`)
先週山行を再開して、やっぱり現地の方々から聞こえるのは「もう自粛自粛って、、、」という嘆き節。
いろんな考え方がありますが、我等ハイカーが山に行くことで、まあ交通費とか食事代程度かもしれませんが、お金を”まわす”経済行動をとることで、地元の方々に少しでもメリットがあればな、と。
僕らは地元の方々のお陰で山に登れるし、地元の方々もハイカーがないことには、、、っていう相互共存ということで。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する