![]() |
![]() |
![]() |
日差しが強烈で快晴な2日間でした。歩くたびに汗が滴り、歩みが遅くなり、休憩回数が増え、休憩時間が長くなる。そんな行程でした。時間ばかりかかったので、今年も記録には載せません。日記とはいえ愚痴のような話になってしまいます。ご勘弁を。
昨今、60代以上の方の遭難が多発していて、自分もその一人になってしまうのではないかと出かける前から不安でした。昨年はあまりの足の遅さに途中からコースを変更しました。体力的に言ってもすでに限界だったのかも知れません。今年はテントを担いでのアルプス山行最後にしようと思って、ずーっと行きたかった鑓温泉小屋へ向かいました。
夜行バスに久しぶり乗って猿倉に着いたときは全身が凝ったような状態でした。それでも気概だけは一丁前、久しぶりに早朝の空気がテンションを上げてくれました。ただそれも出発してから1時間以上経つと想像していた以上に脚は上がらず、息が上がり。両太ももが攣り、歩みが遅くなる。その繰り返しで体力は消耗して行きます。幸いにも朝早く出発したおかげで、時間的なストレスは感じませんでした。
結局「山と高原地図」のコースタイム4時間半、親指〜人差し指間約7cmを6時間半かかって小屋に到着。それでもお昼の12時だったので、ひと安心。ただここまで来るのにに両太ももが交互に攣り、小学生の子供に追い越されるという精神的ダメージもありましたが・・・。
ここに来ることを楽しみにしていたのはそんなネガティブなことではなく、露天の温泉に入ることでした。温泉はとても熱かったですが、昼、夕、朝と3回入って大満足です。ここに来てみてよかった〜、そんな感想です。
最後に、今まで幾度となくテントを担いで(主に夏ですが)アルプスに来ていました。コロナ前は予約なしでも自由に計画が立てられて、よかったです。でも、山小屋さんなどの現状を考えるとそうもいかず、それはそれで現状に即しているんだと思っています。また、私を含めたご高齢の方の遭難が増えているのも心を痛めます。特にアルプスなどの山域では多少無理しないと辿り着けない場所もあります。日頃から体力維持をと言ってみたところで、自ずと限界もあります。できることなら今一度、自分が安全に登れる山を探してて欲しいのと、若い方が積極的にご高齢の方にお声がけして欲しいのを望むばかりです。
こんなこと書いて来年もアルプスへ行ってしまったらごめんなさい。だって、山って最高なんでもの。
こんばんは〜 初めまして
めちゃめちゃステキな山日記ですね‼️
プロの作家さんですよね⁉️
私みたいな素人が申し上げるのも大変失礼な話で恐縮ですが…💦💦
すごーーーーーくかわいいです✨
山と渓谷に載せてほしいです✨
たくさんのかたに見てほしいーーー❗️
他のページも山日記なのでしょうか⁉️
もっとたくさん見たいです〜😆
こーーんなステキな山日記を見せて頂きありがとうございました😊✨
こちらこそ初めまして、楽しいコメントありがとうございました。
また、お褒めのお言葉ありがとうございます。
私はプロの作家さんなどではなく、ただ拙い絵ながら絵日記をつけているものです。日記は山行記録に何かしらの理由でアップしなかったものを載せています。なので、今回の日記も1年ぶりになりました。
ちなみに、絵日記は山行記録にアップした際、最後の写真として載せています。気が向いたらご覧ください。
あずきさんにとって、これからも安全で、楽しい山歩きができますようにお祈りさせていただきます。
自分も平均コースタイムでは山行が読めなくなってきておりまして、、、
特に下りがモタモタしがちでバスに飛び乗る!みたいな危険な兆候です。
素敵な絵日記風、とても参考になりました。ありがとうございます♪
コメントありがとうございます。
また、お褒めのお言葉ありがとうございます。
私も最後はバタバタとバスに乗り込んだり、あるいはバスの後ろ姿を見送ったりすることが増えてきています。コースタイムを気にしつつ、お互いに安全に山歩きがいつまでもできるようにしたいですね。
コメントありがとうございます。
山小屋利用の気疲れわかります。私は今まで夏山行ではほとんどテント担いでの山歩きでしたが、何度か山小屋泊まりを経験しました。その時を思うとどうしてもテント泊が自由で、気楽に感じることが多かったです。
この秋に白馬大池にお出かけになるとのこと、お気をつけて楽しんできてください。
きっと思い出深い山歩きができることと思います。
情景が浮かぶ素敵な日記ですね✨
私は文章作成能力がないので、sanpooyajiさんみたいな日記が書いてみたいです😅
写真左側の絵日記も、可愛らしい絵のタッチでほっこりと読ませていただきました☺️
次作も楽しみにしています!!
初めまして、コメントありがとうございます。
また、お褒めのお言葉ありがとうございます。嬉しく思います。
私としてはとても拙い文章、拙い絵日記を見ていただくことになって恥ずかしい限りです。ただ、何か山行ってきたことを残しておきたくて日記にしました。日記も1年ぶりです。
また、みなさまのお言葉が励みになります。これからは山行記録ばかりでなく日記も書いていこうかと思っています。
12年前に登山を始めたころはコースタイム×0.8くらいのペースだったのですが、最近は×1.2まで落ちてきています。
でも気持ちだけは若いので、無理して高い山に挑戦し脚攣りに見舞われています。
周囲に迷惑をかけることだけは避けたいので、最近は水分を多めに摂取して、攣りそうだなと感じたら早めに芍薬甘草湯を飲むようにしています。
ヤマにハマってしまった身としてはやめられないですよね。
初めまして、コメントありがとうございます。
お元気そうなお言葉、胸にしみます。
私はあと4年で古希を迎えます。でもこの体たらく。お恥ずかしい限りです。
ここ最近は山歩き=足攣りのような状態で、芍薬甘草湯が手放せません。それも両太ももが攣るので、手に負えません。休んでいる時間が長くなり、かと言ってその後脚力が戻るわけでもないので困りもの。今ではコースタイムは1.5倍くらいを見ていないと計画が立てられません。
まあ、これも運命と諦めて今の自分が登れる山をあれこれ探そうと思っています。
お互いに安全な山歩きがいつまでもできますように、元気でいましょうね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する