![]() |
![]() |
|
取りあえず一番近くて便利な高尾〜相模湖近辺から始めた。
城山、嵐山、石老山・・・登山ではなくまったくハイキングの領域。
持っていくマップはワンパターンの「山と高原地図」だが、このあたりの里山コースになると自治体の観光課や観光協会が発行しているガイドマップの方がよほど詳しくてメチャ参考になるのでそっちをメインにしている。(画像左)
高尾山の先、大垂水峠、小仏峠を超えるとほとんどが相模原市で、以前相模原市役所、区役所、観光案内所を歩きまわってかき集めたマップやパンフが大活躍している。(画像中)
そして改めて感じたのが相模原市の広さ

八王子も広かったがその約2倍の広さもある。

(画像右)を見てもわかるが9つのエリアに別れていて、そのため、観光パンフの量もハンパなく種類がある。
「いい〜さがみはら」(相模原市観光協会HP)
http://www.e-sagamihara.com/area-search/index.html
とりあえず、
・陣馬・高尾山エリア
・相模湖エリア
・津久井湖城山エリア
・牧野里山エリア
・相模川エリア
はだいたい集めたのだが、他にまだ
・道志川エリア
・丹沢山塊エリア
・宮ガ瀬湖エリア
を集めなくてはならないし、
おまけの
・都市型観光エリア
などもある。
これ全部周っていたら1年ぐらいかかりそう。
まったく、ヒェ〜!


である。
ま、どうせ途中で飽きて他のエリアへゲス浮気しに行くことは確かだが、今年は丹沢にも足を延ばしてみるかな・・・と、計画している。

地図を眺めて妄想・夢想するのって大好き



石川セリ(陽水の嫁さん)って相模原の出身だったんだ。
朝焼けが消える前に、歩きはじめるのが山歩きのセオリーだよな・・・

コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する