|
|
|
ベースウエイト約3.3kg
食糧2.2kg
水2.5kg(1日分。途中補給)
総重量8kgで2泊3日のテント泊(ツエルト泊)でした。
20Lのペラペラのデイバックになんとか全部詰め込みました。(写真中)
天気も良く、というか暑すぎでしたが、高尾〜陣馬〜生藤〜権現〜扇山〜鳥沢
をゆるゆる(だらだら?)歩いてきました。
今年初めての縦走で荷物を軽くした割に疲れました。
ウルトラライトの前に体力をちゃんとつけろ!って話でした。
使わなかった装備もいくつかあるので、夏場で天気良ければまだ減らすこと出来そうです。
食糧も多く持ちすぎました。
軽くして行動メインの山行にするにはもう少しそのまま食べられる行動食的なメニューを増やした方がいいな、とも思いました。
山行記録は
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-122379.html
装備詳細は
http://www.yamareco.com/modules/xsns/?p=topic&tid=483
興味のある方は御参考に。
tabioさん、
よく荷物が全部入りましたね!
いつもtabioさんの山への向上心には感心させられます。
私にはもうこういう山行はできませんが、
いつも日記や記録を興味深く読ませてもらっています。
こんにちわ、daizさん。
ギリギリで詰め込みました。(笑)
ヘリテイジのツェルト用ポールがザックの底に横にしてピッタリ納まった時にはちと感動もんでした
無駄な食糧を減らせばもう少しゆとり出来そうです。
tabioさん、こんばんわ。
ザック(アライ ライペン20)203g
→おぉ、国内ブランドでULザック扱ってるブランドがあるのですか!しかもライペン!参考になります。
ペグ(ピンペグ4本+マグネシウムペグ4本)52g
→マグのペグは知りませんでした。
シュラフ(ドイターマイクロシーツ)269g
→軽くていいですね!自分のは3シーズン用なので
羽毛ですが590gもあるので羨ましいです。
いつもtabioさんのレポは非常に参考になります。
ありがとうございました。
こんにちわ、kazuhi49さん
自分からみたらkazuhi49さんのコンスタントな山行の方が羨ましく思えます。
いつか、自分もゆとりのある山行をしてみたいと思っています。
新しい何かを始めるのはいつも新鮮で楽しいです。
コメントありがとうございました。
こんばんわ、satoru-ktさん
アライのRAIZ PACK 20はULというより単なる雨蓋つきのデイバックの部類のようですよ。
最初買った時も
「こんなんじゃ何も入りませんよ・・・」
と店員さんにも相手にされませんでした。
でもけっこう詰められました(笑)。
マグネシウムペグは軽い(8g)ですが、意外とすぐ曲がります。
ただ、形状がVなのでピンペグより少し張力のかかる張り綱に使用しています。
ドイターのマイクロシーツはシュラフではなく単なるインナーシーツです。防水でも撥水でもないですが、夏場はシュラフカバーより蒸れなくていいと思っています。
今回はまったく使いませんでしたが、もう少し高いところか、寒い時期にはダウンジャケットで対応しようと思っています。
まだまだ、軽量化を図れるところがありそうですが、あまりドMなウルトラライトもちと苦手、かな、と思っています。
他にも参考になるネタあれば御活用ください。
コメントありがとうございました。
tabioさん こんばんは
なんだかものすごいステージに上がられてしまわれたようですね
私も今回2泊3日で槍ヶ岳に行ってきましたが、前回1泊2日で30Lで行けたので
大丈夫だろうと思っていたけどどうしても荷物が入らず40Lザック購入w
結局、総重量が11kgと随分重くなってしまいました
同じ2泊3日で半分の20Lなんて・・・
自分自身は面倒くさがりなので装備一つ一つを計量したりできないのですが、こういうレポはとても参考になります
こんばんわ、chilumaluさん。
槍はどうでしたか?チョー混みだったんじゃないですか?
自分もこの装備で槍はまったく自信ないです。
もし森林限界を越える時はやはり11kgどころか15〜20kg担いでしまいます。
多少重くてもその方が安心感があって気持ちが楽に山旅楽しめますから。
槍の稜線上の岩場のテント場でツエルト泊は天気良くても怖いです。
3000mで2泊3日のテン泊で11kgは十分軽量だと思います。
chilumaluさんのシャングリラレポート楽しみにしています。
頑張っても30L、油断するとすぐ40Lの世界ですが、20Lで、さらに軽量化可能、と凄まじさが伝わってきます。
こんなデータ、公開していただけるのが、ヤマレコのすばらしさですね。
どもども、westupさん
コメントありがとうございました。
もし、参考になるデータありましたら活用してください。
また、westupさんのアイデアも楽しみにしています。
今後ともよろしくお願いします。
こんばんは。
(ツェルト泊とは言え)2泊3日の縦走装備を20Lに詰め込むとは・・・
快挙ですね
わたしのようなヘタレハイカー
ひょっとしたら、まだ縦走の希望が持てるかも知れませんね(笑)。
こんばんわ、pokopenさん
コメントありがとうございました。
今回の装備は悪天候は想定していませんし、森林限界を超えることも想定していませんでしたので、なんとか詰め込めました。
これで、北や南アルプスの稜線を縦走したり、低山でも春や秋はちとヤバいかも、です。
軽量を追求しすぎてドMの山行も辛いので、もう少し経験積んで、そこそこ安心なULにしたいと思っています。
tabioさん、こんにちは。
tabioさん的な夏の日本アルプス山行の際の装備やザック容量は、どの程度必要と感じていますか?
私的には、ザック30〜40Lくらいで二泊ほどを考えていますが、
安くて良いザックが見つかっていません。
アライのザックは容量は少ないですが、5800円と非常に良心的価格ですね!
今のところ、オスプレーエクソスが欲しいのですが、
安くはないので即決出来ずにいます。
もし何か他に良いザックをご存知でしたら教えて下さい。
tabioさん、こんにちは。
いやぁ〜、凄いですねぇ。自分の場合はサブザックにtabioさんの
日記を読んで、購入することにしましたが、これがメインザックに
なるのはあり得ないですね(+o+)。
まあULにしろ、快適山行のために重い荷物を背負うにしろ、いく
らかどMな部分がでてくるので、自分にとってちょうどいい落し所
を見つけたいと思っています。
こんにちわ、satoru-ktさん。
確かにザックの選択は迷いますよね。
メーカーも多いし、形、大きさや機能性、色などのデザインの多様性ももうきりがないくらいありますもんね。
自分の場合、体格が大きくないし、体力的にも並の並なのでなるべく軽量であまり大きくないものを中心に選択してます。
今使っているのがグラナイトギアの「ヴェイパーフラッシュ52L」です。
カタログ重量1.39kgと軽量です。
昨年はこれで北アルプス、全食糧持参のテン泊で20日山旅してました。
テント類やマットなど脇や後のコンプレッションに挟み込んで、なんとかなりました。
キャパ14kgとか書いてありましたが、20〜25kgぐらい詰め込んじゃいました(笑)
それ以前はもっと軽いGOLITEのパースート51Lを使っていました。これも重量1.2kgと軽く気に入ってました。が、容量の51Lは信じられないくらい物が入りませんでした。(笑)
それでもやはり3週間近いテン泊の荷物は持っていけました。
以前、夏の南アルプスで10日間ぐらい山小屋縦走したときは、カリマーのridge25Lで行けちゃいましたよ。途中で非常用に持って行った夏用シュラフとツェルトでテン泊もしましたし。
オスプレーも軽いですよね。
オスプレーはエクソスは使ったことありませんが、以前タロンを使ってました。
ただ、自分的には、オスプレーはデザイン的にずんぐりむっくりしているせいか後に重心がいくのでバランスがちょっと合いませんでした。
実際に使用はしていませんが、店頭で見た時、ブラックダイアモンドのザック類はデザインがシンプルでいいなぁ・・・と思ったことありました。
テント縦走をされるみなさんは、60〜70Lはては80Lと大型のザックを担がれているようですが、山行スタイルにもよりますが、自分はテントをザックの外に括りつける派なので、50Lもあれば十分かな、と思っています。
3000mの北や南アルプスとなると、いくら天気良くても、やはり、アライの20Lでツェルト泊ではさすがこころもとないと思います。
特に北穂や笠が岳のテン場のように小屋から離れている所は尚更ヤバイと思います。
テン泊2泊で30〜40Lは標準のように思います。
泊数と言うよりテントと炊事用火器を持つとやはり普通そのくらいの容量は必要になると思います。
と言うことで、残念ですが、あまり期待に沿えるような提案もできませんでした。
申し訳ないです。
が、お店で選ぶ時は、最低でもザックに詰め物を入れてもらって担ぎ心地を実感した方がいいと思います。
それもめんどくさがる店員をおだててなだめすかしてなるべく重たいものを詰めてもらうのがベストです。(笑)
ちなみに、昨年夏、燕から槍、黒部五郎、薬師、立山、剱と周って白馬まで縦走した時の出発時のザックの状態です。
乾燥重量(水含まず)で21kgぐらいでした。
山行記録は↓
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-88252.html
です
こんにちわ、sugibozuさん。
お店の人も完全にサブザック、デイパックと言う先入観しか持っていませんでした。
メインにしたい、と言ったら、フフ・・・と鼻であしらわれました。(笑)
雨や、強風でない天気のいい時で、森林限界より下ならなんとかなりそうです。
>自分にとってちょうどいい落し所を見つけたいと思っています。
そうですね。軽いにこしたことはないですが、ドMは自分も少し敷居が高いです。
これからも快適な山旅を楽しんでください。
コメントありがとうございました。
tabioさん、アドバイスありがとうございます。
三週間の山旅、凄いの一言です。軽量化とはいっても、
食料燃料とかが占める重量が大きい為、20キロになるのでしょうね。
ブラックダイヤモンドもシンプルでイイですね!
自分の使い方ですとグラナイトギアのヴァーガの様な
シンプルなザックがいいと思っているのですが、
シンプルなわりにはいいお値段するので、アライのライペン20のお買い得価格に反応していまいました(笑)
何か購入した際は、私も日記にアップしますね。
情報ありがとうございました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する