![]() |
![]() |
とは言っても山道具とはまったく関係なく調理道具の方

前回に引き続き山ネタとは無縁でスイマセン m(__)m
手入れしたのはまな板と包丁。
昔、青春時代、旅の合間に、住んでいたアパートの大家さんの工務店で大工さんのアルバイトをやっていたが、そこの大工さんに、
「あんちゃん、職人の腕ってのは、そいつの使っている道具を見れば一発でわかるんだよ!ちゃんと道具の手入れはして置けよ〜

と、やんわりと怒られて、ズッシ〜ンと心の奥底まで響いた一言が未だに忘れられない。
本当は道具の手入れはもっと小まめにやらねばならないのだが、つい億劫になって・・・
まな板削りは多分1年半ぶりぐらい、包丁の方も一カ月半ぶりぐらい。
もう少し、小まめにやらねば・・・と、また新たに反省。

このまな板も一応「ヒノキ」、とはいっても「ベイヒ(米檜)」
ウィッキによると、
「北米で産出されるヒノキ科の木で、日本のヒノキとよく似ており、ベイヒだけに見られる特徴としては墨の吸収が少ない事があげられ、看板材などに向いているとされています。
日本ではヒノキの代わりによく使われており、変色菌がやや付きやすい事以外は日本のヒノキと殆ど変わりません。
耐朽性、保存性が高く、酸に対する抵抗もあります。また、表面の仕上げは良好で光沢がでます。」
けっこう、お気に入り。
包丁は、以前、趣味で通っていた調理師専門学校に入校した時に買わされた牛刀とぺティ。
こっちも「竹内刃物製作所」のブランド品。
これからも道具は大事にせねば・・・

そして、山道具も同じで見る人が見たら、その人の技量、レベル、経験値がわかってしまうのだろうな・・・

こう言うお仕事をやる時は、こんな感じの曲を聞いて勢いを付けている



PS:youtubeの楽曲は「大黒摩季のら・ら・ら」のコンサートバージョンだったのだが、もう消されてしまった・・・(泣)
PS2:あれ?また復活してる???なんでや?
改めて、やっぱ、好きな楽曲だな



消されませんように・・・


コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する