|
約130キロ離れた阿蘇山(熊本県)が過去最大級の噴火をした場合、原発が影響を受けないとはいえないという、火山噴火を想定した見解から。
http://www.hiroshimapeacemedia.jp/?p=79382
前に安野光雅さんの絵本の事を日記に書いたけど、「人間はいざとなれば、工夫して生きていける」考えに賛成です。
http://www.hiroshimapeacemedia.jp/?p=18841
山に入ると、下界の便利を感じます。
水道から水が出る。電気で夜中も明るい。24時間コンビニで何でも買える…等々。
ありがたいです。
至れり尽くせりの生活の反面、打たれ弱い人が増えているような気もします。
つい先日、新入アルバイトさんが、3日間で辞めました。「挨拶出来るかな?」と言われただけで号泣だったそうです。訳がわかりません


春に入社した新人S子、話し方が誰に対してもタメ口だったため、先輩が「周りにちょっと気を使って話すように」と注意したメールを送ったところ、S子の親が会社にクレームの電話をかけてきます。訳がわかりません


私は中学校や高校の先生をしている友達と山に登りますが、山中でよくモンスターママの話にもなります。いやあ、すごいです。
そんな親に育てられた子供って、どんな大人になるのか心配になります。
感謝する気持ち、思いやり、大切にしてほしいです。
みんな、山に登ろうよ。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する