|
|
山行は危険があるので、時間を気にしながら登ることが多いですが、時間を気にしない山行もいいかなぁ、と。
ちょうどルートの中間地点のお休み石の所で、岩に腰かけるとすぐにヤマガラが近寄ってきて、様子を伺っている。
手にナッツやひまわりを乗せるとヤマガラがすぐ手に乗ってきた。
次々、集まってきてコガラやシジュウカラ、ゴジュウカラも。
観察してると面白い。
最初鳥たちは、何気に斜め上の小枝や隣の岩に留まって、こちらの様子を見ている。
私が手のひらを見ている時はあまり乗ってこないが、目線をそらすと、次々手に乗ってくる。だんだん慣れてきたのか、度々カメラにまで乗っかってきた。
背中の木が、急に「ココココココココ…」と音がし出し、見るとキツツキのコゲラまで。
またね。と歩き出したら、足元の先にヤマガラが数羽歩いている。
「もうないの〜?」と言わんばかりに、こちらをちらり振り返る。
かわいい〜



一人だったので、しゃべる相手もいないから、じいっと、鳥たちのささやきを聴いたり、風の音を聴いたり、静かな中にも活発な鳥たちの動きがあったり、新たな発見&癒されました。
仲間と山に行った時も、静かに山音を楽しむ時間を試してみようと思いました。
はじめまして〜
とても素敵な山行でしたね
今度、自分も小鳥と戯れてみたいです
これは自分もやりたいですね!
はじめまして
以前にも他の方の記録でこの山の小鳥のことが書いてありましたが、どなたか餌付けしたんですかね〜?
こんな山歩きもいいかも
ちょっと挑戦してみたいです
Casumin さん、今晩は。
私も先日六甲山の摩耶山でベンチに座って食事していると2匹のすずめが2米位まで寄って来ました。それ以上は近寄りません。警戒もしているようです。すずめは慣れ難い、飼い難いと昔からいいます。
餌が欲しいのが分かったのでご飯粒を投げてやりましたら飛びついて食べます。それで手のひらにご飯をのせて誘ってみたのですが、2米以上は近ずきませんでした。
遠くへ投げても落ちると同時に追いついてたべます。すごく目がいいのがわかりました。
ヤマガラとスズメの違いはありますが、手に乗ってくるとは良く慣れているんですね。それとも人を見て乗ってくるんですかね。小鳥と言えども人を見るのかも知れませんね。猿では親切でない人間は嫌われるらしいですから。casumin さんの人柄かも知れませんね。
水沢山レコで、手乗りヤマガラを発見し、早速行ってきました。
野鳥が懐いていて寄ってくるので、びっくり。長居してしまいました。
そしたら、思わぬ発見が。
ピークを目指さない山行も良いかもです
ひまわりの種やピーナッツ持って行けば、誰でも寄ってきますよ。
手乗りヤマガラをやりたいだけでしたが、30分程でしょうか、山で一所に一人でいるなんて、初めての事。
ゆっくり山を眺めるのも、なかなかいいなと思いました。
野鳥、かわいかったですよ。
はい、どなたか餌付けされたみたいです。
きっと手に乗ってくるのは、冬の餌が無い時期だけですね。
elninoさんは、お近いのでは?お試しあれ。
そういえば、すずめの手乗りは聞いたことがないですね。乗るのかなぁ。
たまたま他に人が居なくて、警戒もされなかったのでしょう。
どなたか餌付されたみたいで、ほんと人懐っこい。
伊豆に住んでいる友達は、頭にコガラがとまったと言ってました。
人懐っこい鳥って、いるみたいですよ。
Casumin51さん おはようございます。
近くの里山でもヤマガラとシジュウカラ同様な光景を見ていました。
シジュウカラはヤマガラよりも臆病な印象があります。
この山ではコガラとゴジュウカラも見られるんですね
カラ類(ヒガラ、ゴジュウカラ、シジュウカラ、コガラ、ヤマガラ)は、自称『山のK-PoPo』アイドルです
先日、とある山頂に「ヤマガラは塩つきピーナツは苦手です」なる貼紙がしてありました。
小鳥も塩分の採り過ぎは体に悪いのでしょうか?
コメントありがとうございます。
そうなんですよね、生ピーナッツを探したのですが、なかなか無くて(あっても高い)、人間が食べるピーナッツは味付けがしてありますからね。
で、ペットショップでハムスターの餌に、ひまわりやらナッツ類が入っているのを見つけ(安いですし)持参しました。
殻付きのクルミとかピーナツなら、大丈夫なのではないですかね。でもひまわりの種が一番安心だと思います。
写真のヤマガラは足でひまわりを触っていて可愛い。
塩分は考えてあげないと、ですね。
ヤマガラはドングリを食べるそうですね。
今度の秋にはドングリを貯めておこうかな。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する