![]() |
男子60キロ級・準々決勝で永山竜樹選手がスペインのガルリゴス選手に負けました😢
が、その判定に納得いきません😡
永山選手はガルリゴス選手から絞め技を受けながらも、足を絡めて防いでいました。
こう着状態が続いてる場合、審判が「待て」をかけて、試合を仕切り直します🥋
「待て」がかかったら、選手は速やかに手を離さなければなりません。
なのに、ガルリゴス選手は、「待て」を聞いて防御姿勢を緩めた永山選手に対し、6秒間絞め続けた😠
そのため、永山選手は一瞬、失神し、審判は一本負けと判定😨
いやいや、いやいや、おかしいでしょ😠
「待て」の後の内容は無効でしょ。
ガルリゴス選手、「待て」かかって防御緩めた相手を絞め続けるって、危険極まりないでしょ。命に関わるよ😱
そもそも、主審がガルリゴス選手を止めなきゃでしょ。
「待て」の後も絞めを見続け、一本判定なんてあり得ない🤬
試合後、監督、コーチらが審判団に抗議したものの判定は覆りませんでした😭
その後、永山選手は敗者復活戦を勝ち上がって銅メダルを獲得!🎖️
さらに、女子48キロ級・角田夏美選手が、得意技の巴投げを見事に決め続けて優勝🥇金メダル~🎊🎉👏
モヤモヤを吹き飛ばしてくれて、夏美ちゃん、ありがとう!😊永山選手もよく切り替えたね😉
審判には喝!です😡
まさに後味の悪い試合でしたねあれは…見ていて本当に腹が立ちました‼️
その後の銅メダルも感動しましたが、角田選手の金メダルは圧倒的な勝ち方で見ていてスッキリしました(笑)
オリンピックの柔道は審判に泣かされてる事が多いので、こればっかりは改善して欲しいですよね😅
ですよねぇ〜ほんと、後味悪い😡
”人生賭けてる”といっても言い過ぎじゃないぐらい、
選手たちは体ボロボロになりながらオリンピック目指してるのに、
審判の不可解な判定で、勝敗が決してしまうのはあんまりです😭
角田選手と準決勝で当たったスウェーデンの選手も可哀想でした🥲
大技を出した直後に、指導が与えられて、累積3つで反則負け。
指導出すなら、もっと早く出すべきだったのに。
夏美ちゃんは、もちろん応援してましたが、
指導出された直後は、スウェーデンの選手と一緒になって、テレビの審判に抗議しちゃいました😠
日本には、もっといい審判員の方々がたくさんいるのにな〜
…と、阿部詩ちゃんが負けちゃって、もらい泣き😭
ディフェンディングチャンピンとして、詩ちゃんがどんなに頑張ってきたか知ってるから、
もう涙が止まりません😭
judoさんの事を思い出しながら見ていましたよ。
詩ちゃんとお兄ちゃん 私も涙がでました😭
そして…この試合。
柔道の事は詳しくありませんが、篠原の時と同じで審判が見ていないというより技やルールをちゃんと理解していないのでは?と思ってしまいます。オリンピックのために4年間辛い練習を重ねてきた選手が哀れです。
日本に勉強に来て欲しいですね。
そうなんですよ〜〜〜
今回のオリンピック、審判の不可解判定が多すぎます😠
昨日の女子63キロ級の高市未来ちゃんの2回戦だって、
相手選手は未来ちゃんに組まれると投げられてしまうから、
偽装のかけ技(かけ逃げって言います)で試合を切るということを繰り返してたんです。
これはれっきとした反則なのに、実際には審判のさじ加減次第🤨
この試合では、1度もかけ逃げでの指導はとられなかったんです。
かと思うと、男子73キロ級の橋本選手は、組手を持ち替えただけで、
組手を切ったとして指導が与えらえて、反則負け😭
日本人選手ばかりでなく、外国選手の試合でも、審判の不可解判定が多くて、
試合観ながら、「え〜〜なんで〜!」「今のは違うでしょ」って文句ばっかり言ってます。
でも、今日出てる天野安喜子・審判員はいいですよ!😀
正当で納得のいく判定をきちんとしてくれる先生です!
女子63キロ級の舟久保選手は富士吉田市出身なので、
あいわんさん、応援してるかな〜って思いながら試合観てました🥋
舟久保選手の試合も、審判には言いたいことがあるのですが…。
言い出すとキリがないので、今度お会いした時に、
私の愚痴、聞いてください😔
私、今回のオリンピックはほとんどリアルタイムでは見てないので、スポーツニュースで知るだけなんだけど、詩ちゃんの敗北と、件の絞技については怒り心頭です🌋
最近、スポーツの場における審判のジャッジがおかしい!毎回何かしらあるし、私が好きなMLBの野球なんかでも、素人目にもおかしいボール玉をストライクという💢
選手だけじゃなく、審判の教育、実践トレーニングも必要なんじゃないの⁉️
柔道は次の回で挽回すればいいというものではなく、その場、その時!だから、本当に悔しいね😤
ほんとに、審判の判定おかしいこと多いですよね!😠
昨日も、日本VSフランスのバスケの試合で”世紀の大誤審”があったみたいですし🏀
オリンピックみたいな”人生に一度”の舞台で、
審判のミスジャッジによって勝敗が左右されるなんて選手が可哀想すぎます😭
柔道は今、ヨーロッパ主導でルールーがどんどん変わってるんです🥋
(その理由は、今度お会いしたときヒソヒソ話で😚)
それに審判が対応できてないなら、ぐりさんがおっしゃるように、
審判の教育やトレーニングはほんと必要だと思います。
絞技の件については、日本の監督たちが国際柔道連盟に正式に抗議文を出したんです。
でも、連盟側は「日本が何を問題にして抗議してるのか、わからない」と😡
ルールに法って試合を振り返れば、しごく真っ当な抗議なのに!🤬
選手たちが最高のパフォーマンスを出し合える場にしてほしい、それだけです🤗
ぐりさんも野球好きとは!😍
贔屓にしてるチームはおありなんですか?
今度、野球談議できるの楽しみにしています!⚾
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する