|
![]() |
![]() |

ヒロシが来る前、近所の溝の土管の中に住み着いたアナグマを発見しました。なにか小動物が土管に飛び込んだ!覗くとカワイイやつがいるではないか!タヌキ?アライグマ?耳は小熊のようでもあり。調べるとアナグマと判明。昔はムジナと呼んで山里の貴重な蛋白源だったようで。
英名はダックス。そうです、巣穴に潜んでいるアナグマを捕らえる為の犬がダックスフントなのであります。
専用犬がいるほどのアナグマはかなりの美味だそうで。タヌキ汁は実際はタヌキではなくアナグマ汁だそうです。餌やって手なずけて飼ってみたくなりました。まるまる太らせて喰ってやろうかと

土管の中にパンを置き次の日に見に行くと平らげていました。シメシメ!ケージを作らなきゃ。エサは何がいいかな?とか色々考えている内、大雨が降りその日を境にカワイイやつは土管の中から姿を消しました。ちなみにアナグマは兵庫県の準絶滅危惧種に指定されており勝手に飼育できないことを知りました。ザンネン!
おもいっきり横道にそれてる〜 ネコのシッポはどこ言った!
ネコは尻尾で見事に微妙なバランスとってますね。感情表現も尻尾で。
長年、愛用してきたレキストックがネコの尻尾のようになくてはならない存在になってます。どんなに硬い岩でもサックリ食い込む超硬チップの石突。頑丈な多段ポール。歩くときも三点支持です。スタンドバイミーレキです。
スムーズに伸縮できなくなってきたレキストックを昨日メンテしました。多段を全部抜いて油で清掃しネジ部にも注油。すこぶる調子がよくなりました。体重かけてもスコンとは縮まず、スムーズに伸縮しガッチリ止まる。あとは摩耗してきた石突きを研磨したいのですが超硬チップ製で凹状になっているので難しそうです。
アナグマ可愛すぎ(^^)ダックスフンドはうちの家にいますよ。狩りするときは貸し出ししますよ(笑)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する