![]() |
![]() |
下山後は有馬温泉でひと風呂がお約束なのでルートを色々考えましたが寂しがりやのツレが不安にならないようにと自分が好きなマイナールートは止めて人が多い「芦屋川〜ロックガーデン〜最高峰〜とと屋道経由で有馬温泉」王道ルートに決定。神戸電鉄が主催する元朝運転集客企画の「初日の出、六甲ハイク」の下見も兼ねてです。
ツレが好日で買ったカリマーhot crag40Lザックのデビュー登山でもあり、X-masプレゼントに贈ったかわいいボンボリのニットキャップを被って調子よく登っていましたがメガネが曇るほどの汗をかいたのがいけなかったのか昼食時には寒い寒いを連発。
忘年ハイクなので気負ってオニギリ、カップ麵、野菜一杯のサラダ2種、コーヒーゼリー、ホットコーヒー、ショウガ湯、菓子、少しのウィスキーと時間かけて昼食楽しむつもりが寒がるツレに楽しむ余裕がなくなりました。
雲間からの弱い日差しがあるものの風が吹く東おたふく山。あっ!あれがあったと自分のザックからエマージェンシーシートを取り出しツレにカブセリング。
頭を出したオニギリ状態になりながらもしっかりエナジー充填し道々ウィスキーで体の中から暖めながら最後には金の湯でマッタリ、ホッコリして帰ってきました。
ツレのザックの底にはダウンジャケットも入っており好日で買った登山用ミドルレイヤーも着てたので装備不足とは思いませんが中高年に多い低体温症はこうして起こるのかと感じました。
お守りのエマージェンシーシート。1000円以下で手に入りポケティッシュのサイズで入れていることさえ忘れるほどの小物アイテムですが、いざと言うときに役に立つ頼もしい奴です。
こんばんわ
エマージェンシーシート・・・我が家も季節を問わずエマージェンシーキットの中にいつも入れています
廉価なれど侮れない性能のようですね
一度試してみようとは思うのですが、一度広げると元に戻らないと知ってしまうと「貧乏性」なもので・・・(笑)
コメントありがとうございます。
そうなんです。一度拡げると元の大きさにはゼッタイ戻りません。
質量は変わらないので膨らんでもいいから畳んでさっさとザックに放りこんでしまいたいのですが、いまだ枕くらいの大きさのままでキッチリ畳めていません。
メーカーは静電気を与えて隙間ができないように畳んでるのだと思います。
衣類やシートの畳み方は女性の方がきっと上手いんだと思います(笑)
コンビニ袋を拡がらないようにキレイに△に畳める女性を尊敬しています。
いまだ上手く成功したためしがありません(笑)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する