六甲連山を背後に背負い眼前には海が広がる風光明媚な神戸の地形。
陸海交通の要衝であり、大きな港と川崎、三菱重工等の工業地帯が住宅地のすぐ近くにある。
古くは南北朝時代、九州から上洛してきた足利尊氏と後醍醐天皇の命で出陣した新田・楠軍とが湊川で壮絶な合戦を展開した。
平安時代には一ノ谷の合戦等、源氏平家の戦いの舞台になった。戦乱に明け暮れる武士達により無辜の住民の田畑が蹂躙されたことは想像に難くない。
1938年には阪神大水害と今でも歴史に刻まれる大水害により神戸、周辺地域の全人口・全戸数の72%が被災した。これも山と海が近い独特の地形によるものらしい。
第二次世界大戦終戦末期には軍需工場を中心としたアメリカ軍によるじゅうたん爆撃により神戸市街は灰燼に帰した。アニメ・映画「火垂の墓」は神戸の出来事。
今年は阪神大震災から20年。連絡の取れない叔母を捜しに行った太田町で四方八方の炎の壁に包まれて逃げまどうた恐怖は今でも忘れない。
とにかくも神戸は復興しました。義援金、救援、声援等全国から寄せられた助け合いの思いは何十年経ても風化してはいません。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する