Macで1/25000地形図を印刷するアプリを開発しました。
Macで地形図を印刷する場合は、こちらをお使いください。(2014/6/7追記)
http://www.trail-note.net
----
以下の日記は古いので参考にしないようにしてください。
国土地理院のシステムが変更になったため、下記の通りに印刷しても2万5千分の1地形図は印刷できません。(2014/4/13追記)
----
先日の日記で、地図プリ&セブンイレブンでの地形図印刷について書きましたが、今日初めて、ローソンでUSBメモリでPDFファイルを持ち込んでの印刷を試してみました。
結果は、特に問題なく印刷できました。印刷の品質も同じくらいです。
ローソンのメリット、デメリットは以下のような感じでしょうか。
メリット:
安い。セブンイレブンだと、A3カラー印刷は1枚80円ですが、ローソンは60円です。(白黒で良ければ、どちらも10円です)
デメリット:
印刷できない領域がセブンイレブンと比べて広い。左が7mm、右が13mm, 上が9mm, 下が11mmのように、余白の幅が一致しない。
ネット経由でのファイル転送ができない(これは、私は使っていないので問題無し)。
余白の量が、セブンイレブンより多いので、同じ方法で出力すると縮尺がほんの少しずれます。(といっても、1cmが255mになるくらいの誤差ですが)
このずれをなくすために、ローソンの場合の手順も書いておきます。
地図プリの出力サイズと余白の指定がセブンイレブンの時と異なります。
1. ヤマレコの山行計画にルートを入力する。
2. ルート図の右上の「地図プリで印刷」ボタンを押す。
3. ブラウザの用紙設定画面で、「A3」を選び、拡大縮小で「50%」を選ぶ。
(用紙の向きは、山行ルートに応じて、縦か横を選ぶ)
4. ブラウザの用紙の余白設定で、上下左右の余白を、それぞれ「10mm」に設定する。(これは、左右と上下の合計が合えば、左7mm、右13mm, 上9mm, 下11mmのように指定する必要はないと思います)
5. 地図プリの画面で、地図サイズに「4000x2770」と入力して「変更/再線画」ボタンを押す。
(これは用紙の向きが縦の場合です。横の場合は「2770x4000」とします)
6. 地形図の右下に表示されるゲージが、「0---+---250m」となるようにズームを変更し、山行のルートが収まる位置に、ドラッグする。
7. 「この地図を印刷」を押し、プレビューで用紙に収まることを確認する。
(うまく収まらない場合は、ブラウザの拡大縮小率を変更します)
8. 「PDFに出力」を選ぶ。
(Macだと標準でPDFに出力できますが、Windowsは、これができません。印刷時にPDFファイルで出力できるAcrobatなどのソフトが必要になりますが、CubePDFといったフリーソフトもあるようです。動作は確認していません)
9. 出力したPDFファイルを、USBメモリに書き出す。
10. ローソンに行き、コピー機の画面で「その場でメディアからプリント」を選び、USBメモリを挿す。
11. PDFファイルを指定し、用紙サイズを「A3」として、プリントを選ぶ。
ちなみにメーカーは、ローソンがCanon、セブンイレブンがFuji Xeroxです。
私の場合は、何枚かまとめて印刷することが多いので、安いローソンの方がいいかも。
---
■等高線の色を濃くする方法 追記(2013/2/10)
上記の方法で印刷すると、等高線が薄く、かすれて見にくいのが気になり、私は、それを紛らわすために白黒で印刷しています。そうすると若干見やすくなります。
もう少し濃く印刷したいのですが、コンビニのプリンタでは、濃さを変えられません(変えられるのは、紙のコピー時のみ)。
しかし、Macであれば手軽にPDFの濃さを変えられることが分かり、最近は、以下の方法でPDFの色を濃くしてから印刷しています。これで、かなり見やすくなります。
1. PDFファイルを開く。
2. プレビューが開く。
3. ファイルメニューから、[別名で保存する]を選ぶ。
4. ファイル名を指定し、[Quartsフィルタ]で[Lightness Decrease]を選択して、[保存]を選ぶ。
これを1回やると、少し色が暗く(濃く)なったのが分かると思います。といっても、白い部分は白のままですし、文字の黒も黒のままで、等高線やルートの赤線、沢の水色などが濃くなります。
1回だけだと効果が足りない場合は、上記を2,3回やれば、相当濃くなります。何回やっても、画質が落ちることはありません。
johndoeさんこんにちは
あんまりコンビニいかないので気がつかなかったけど、そうです。青森にセブンは無いのでした。ローソンでのリポートありがとうございます。
Windowsユーザーですが、
「データでA3出力にしてコンビニでプリントアウト!」
というアイディア良いですねー。
早速、Win環境でトライしてみたいと思います。
25000分の1つくるどー。
金がないからねー。
gaku88さん、初めまして。
コンビニで印刷すると、家庭用のインクジェットプリンタで印刷したものと比べて、濡れたときの滲みなどが少ないのもいい点だと思います。
以前は、カラーで印刷していましたが、最近は、白黒で印刷するようにしています。その方が等高線が見やすい(カラーだと、少し色が薄くて見辛い)ですし、何より安い(10円)ですから。
お陰で山行準備は、20円(予備の地図の印刷も含む)で済むようになりました。
貴重な調査報告ありがとうございます。地形図ではまたがる部分が出てくるので、自分で選択できる地図が欲しいなと思っていました。
ただ、印刷したい部分をドラッグしては印刷プレビュー画面での確認をしているのですが時間がかかりすぎます。慣れていないせいかもしれませんが何か早くできる方法はありませんか?あれば教えてください。
どうも、はじめまして。
領域が広いと、表示まで時間がかかりますね。私の環境でも30秒ほど待たされます。
表示時間を短くする方法は、私にはわかりませんが、A4サイズへの印刷であれば、短時間で表示できるでしょう。
A4サイズは、297mm×210mmですから、同じ理屈で考えると、セブンイレブンなら2830×1960、ローソンなら2770×1900となりますね。試したところ、5秒以内で表示できました。
Windows環境でしたら、「TrekkingMapEditor」などの有償のソフトを使うのもよいかも知れません。短時間で表示できるかは試したことがないので分かりませんが、より高機能なようです。
ありがとうございます。
私の付近にはUSBでプリントアウトできるローソンがないのでファミリーマートに行って試してみました。SHARPの機種で余白は上下左右各15mmになっていたので、再度挑戦してみます。
Windows環境なのかもしれませんが実際の地形図とあわせてみると長さにして20%くらい大きくなっていました。何が原因なのか調べてやってみます。
いままで、A4ならカシミール3Dを使ってプリンターでプリントアウトしていましたが、PDFにしてコンビニでプリントアウトするときれいになるかもしれないのでやってみます。
ありがとうございました。
やっとわかりました。(Windowsで)
ファミリーマートではシャープの機種ではブラウザ上では余白0にしても5mmが強制的に余白が出ます。従ってブラウザが5mmでは実際は10mmの余白となります。ブラウザ上の縮小率がカスタムで40%でほぼ地形図の寸法近くになります。ただ微妙なところは39%でも合いません。印刷プレビューで40%にした後印刷にかかり、私の場合”いきなりPDF”を使っているのでここの倍率で微調整してやります。ブラウザ上では小数点は入れられませんが、ブラウザ40%×いきなりPDF99%=39.6%のようにします。
ぴったり合って万々歳ですが、私の場合GPSロガーでも確認しているので緯度、経度の数字が見えませんので後で手書きしなければりません。地形図通りにならなくとも見やすいのは単純に50%が使いやすそうですね。これなら眼をこらしてみれば何とか見えます。
mu-shibaさん、こんばんは。
コメント頂いているのに気が付きませんでした。色々と試されたようですね。
ファミリマートのプリンタは、ブラウザの余白指定にプラス5mmになるとのことなので、セブンイレブンやローソンとは違うのかもしれません。
ブラウザの余白を0mmにした時に、5mmの余白が付くということであれば、計算上は、4100×2870で地図プリで出力し、それをA3の印刷プレビューで用紙一杯に表示されるように、ブラウザの縮尺を変更していけば、2万5千分の1になりそうです。(この時の縮尺は、私の環境では50%ですが、環境によって変わるのかもしれません)
ただ、緯度、経度の数字が小さくて読み取れなくなってしまうのは、避けようがないと思いますので、縮尺ずれを承知で少し大きく印刷するか、緯度、経度を手書きで書くかでしょうか。
私は、少し道が怪しい所を歩く時は、2万5千分の1地図の他に、拡大印刷したものを持って行ってます。縮尺の違いを意識していれば、それほど問題ないと思います。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する