![]() |
![]() |
![]() |
昨日はタラノメの偵察に行ってみました。
食い意地ってヤツは恐ろしいですね。
その場所にコースタイムを設定すれば30〜40分くらいの登りとなる場所。普段なら登り40分などと聞いただけで心がポッキリ折れてしまうヘタレの私ですが、美味いタラの芽の天ぷら食べようと修羅場覚悟で登りましたよ。
しかし、やはりまだ少し早かったようです。
麓でもやっと桜が咲いているくらいだし、山の花の開花も遅れ気味の印象。
中には摘んでも良さそうなモノは数株くらいは見かけましたが、少しだけ持ち帰っても仕方ないからね。
それほどメジャーな場所でもないと思われるのですが、私以外にも入山した足跡を確認したので、次に行く頃には根こそぎ採られちまってるかも知れぬぇ。
写真1

写真2

写真3

写真2は久しぶりにバーベキューしてみました。昨日は風が強かったのですが、サバイバル野郎&元消防団のプライドにかけて安全に炭を熾しました。
写真3は昔、完走した野辺山ウルトラのメダル。前々回の日記で、トランスジャパンアルプスへの出場を考えた事があるという以前のコメントも、満更ハッタリでもなさそうだと思った人も居るかもしれんがな、
ざわ・・
ざわ・・・


おはようございます。たらの芽って、初めてみたような気がします。
そんな姿だったんですね。。。。お店で天ぷらになった形しかみたことなく。。。
トゲトゲでにょっきり、なんかエイリアン的怖さがありますね。
私は、知らずにそばを通ったら、そのとげでけがをして、嫌いになりそうね気がします。
maronさん、こんにちは。
いつもコメントおおきにです。
ヤマレコには、底知れない程に桁違いな知識と実力と頭脳を所有される大先生がいらっしゃるので、私のようなイナカモンが山菜など語るにはおこがましいのですが、タラノメの天ぷらは美味しいですね。
写真は芽の出る前の状態です。
ただ、店で提供されるタラの芽は、信州においても栽培物が圧倒的に多いです。
必ずしも栽培が天然に劣るわけではありませんし、二番芽以降などは味が微妙になったりする訳ですが、相対的には風味などが全く異なるので、同じ山菜とは思えないほどの差が出ますね。
山菜ではモミジガサやウドブキが王様・女王と呼ばれますが、個人的にはコシアブラの天ぷらが一番美味いと思っております。
と言う訳で、今日は南の方の山へ偵察に行ってきました。
こんな感じで摘みごろがゴロゴロあったので、ちょっと採ってきました。
あれ、写真が貼り付けられなかったのでもう一度
ざわ・・
ざわ・・・
誰も居ないので裸族になってみました。
私は昔から露○狂の疑いがあるらしいからな
もっとも、昔は腹筋も割れとったし、ナイスバディやったんやけど、現在は犯罪レベルなんだよね
countryboyさん、こんばんは。
標高600mの自宅近くのたらの芽は例年より遅れて
昨年と同じ5月10日頃になりそうです。
今日は花粉がまだ治まらず天気も崩れそうだったので
燕岳は止めとしました。
10時頃までは青空の稜線が見えてたので
早朝登山なら良かったかもしれませんが
気温が低くアイスバーンで風が強かったと思います。
shigeさん、こんにちは。
美味しいタラの芽の天ぷら、待ち遠しいですね。
昨日はどうされたのかな?っと思っておりましたが、そちらはそれほど天気は良くなったのですね。
shigeさんなら朝飯前にいつでも行って来れると思いますが、でもやはり条件が良い時に行きたいですね。
それと花粉症でしょうか?
shigeさんには花粉が効かないイメージがありました
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する