|
![]() |
「トレッキングポールかぁ ん〜どんなものなんだろう」と興味を持っていました。
先月の久々に長い距離を歩く予定となった丹沢(大倉〜鍋割り〜塔ノ岳〜大倉 丸1日 約18Km)に合わせて購入してみました。
以下
・選んだ経緯
・使用レポ
の2部構成です。
ーーーーーーーーーーーー このポールを選んだ経緯 ーーーーーーーーーーーーー
●選定のポイント
なるべく軽いのが
->合わせて500g前後くらい?
コンパクトに収納したい
->収納時に45cm位(30ℓのザックの収納スペースと高さの都合)
->折り畳みでないと無理か?
長さ
->身長的に110cmくらいが最適らしい
雪山でも使いたい
->スノーバスケットが必要?
初めてだし丈夫な方がいいなぁ
->カーボンだとポキっと逝くらしい?
予算
->1.5万〜2万円くらいまでで…
●メーカーについて
ざっくりと調べてみましたが、
・Leki
・Black Diamond
・モンベル
・シナノ
などがおすすめのようです?
●各メーカーの該当しそうな製品(とりあえず収納時の長さで)
・Leki
マイクロバリオ タイタニウム \25,000
110〜130cm(収納時38cm) 566g
マイクロ タイタニウム \19,000
110cm (収納時33cm) 468g
・Black Diamond
アルパインFLZ \16,632
105〜125cm(収納時40cm) 600g
ディスタンスFLZ \15,444
105〜125cm(収納時37cm) 455g
・モンベル
U.L.フォールディングポール \4,300
110cm (収納時33cm) 172g
・シナノ
フォールダーFREE 115 \20,520
100〜115cm(収納時35cm) 384g
●ここから選別
カーボンは軽いけど使い方が悪いとポキっといくらしいので、アルミシャフトで
->シナノはカーボンのみ
下りで使うのでポールの上を包むよう手のひらを充てるような使い方もしたい
->モンベルのは上からは持てない
予算…
->Lekiのは若干高い…
という感じで Leki < Black Diamond の選択に。
スノーバスケットに交換可能
-> Leki マイクロ タイタニウム
-> Black Diamond アルパインFLZ
重さ(500g以内くらいで)
-> Leki マイクロ タイタニウム
という事で Leki マイクロ タイタニウム に・・・決まりかけました。
ただ少し予算ぎりぎりだなぁ…、1.5万くらいがいいなぁ…。
という事でいろいろ他に良いものが無いか検索してみることに。
・・・・
・・・
・・
・
「ディスタンスFLを改造するとスノーバスケットがつけられるらしい」
という情報をネットの海で入手。
どうやら先っぽをLekiの物に交換することでスノーバスケットに交換とかできるらしいです。
最終的に・・・・・
「ディスタンスFL・ZポールディスタンスFLという記事があるので、そうそう規格変わらないだろうし、このFLZでも行けるんじゃないか?」
「改造って楽しそうだ!」
「まぁだめでも元のまま使えば良いじゃないか」
「値段そこそこ希望通りだし!」
という、根拠の有るような無いような理由でディスタンスFLZを購入してみることにしました。
※結局は気分と勢いか!
カーボンだともっと選択枝が増えたように思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーー 使用レポ ーーーーーーーーーーーーーーーー
●組立(所要時間 数秒)
下からシャキッ、シャキッと継ぎ足すイメージで結合。
一番上のシャフトを伸ばして、カチッとポッチが出てくれば完成。
非常に簡単ですね。
●解体(所要時間 数秒)
ポッチを押し込んで一番上のシャフトを縮めると全体が緩みます。
折り畳んで終了です。
●収納
非常にコンパクト。
ザック中に入れてもいいですし、ザックの外に括り付けても良い感じです。
(外に括る場合は長さの問題でザック次第かもしれませんが)
●長さ調節(所要時間 数秒〜十数秒)
一番上のシャフトに開閉式のレバー(フリックロック2機構)があります。
これを少し力を入れて開いてシャフト記載の長さ合わせてパチンと閉じる。
少し硬いが、使用中にずれたりしないためにはこんなものでしょうか?
この強度はドライバー使用で調節可能です。
●グリップ(少し固め)
グリップは軽量EVAフォームグリップとのことです。
弾力はありますが、少し硬めな感じ。
長時間使う場合は人によって手のひらヒリヒリとかしてくるかも?
私同様手のひら弱い方は、インナーグローブとかがあった方がいいかもです。
下りで上から突くときも同様です。
私は薄手のインナーグローブを使って利用したので特に支障はなかったです。
肉抜きのおかげか特に蒸れる感じも有りませんでした。
●強度
下りの大倉尾根の序盤で足を痛めてしまったため、終始木段で少し体重を預けるような使い方になりました。
そこそこ体重をかけてしまうダブルストックの気持ち松葉杖的な使い方をしてしまいましたが、そんな中でもフリックロック機構がずれたり、シャフトが曲がったりすることはありませんでした。
組立の際に感じた、意外としっかりしてるな感は間違いではなかったようです。
●石突き
今回は大丈夫でしたが、石突きのゴムキャップは小さく硬いのでそのうち割れたりしそう?
バスケットは小さく収納時にポールを挟めて便利です。
ただし、使用時にはその小ささのため木の根っこなどに若干引っ掛かるかもです。
●総合
トレッキングポール無し場合の想定より足の疲労が軽かったです。
また、足を痛めた時に補助としてすごく助かりました。
思ったよりしっかりしてるので安心感があります。
そのうえ収納時の長さは短いし、軽いのも良いです。
値段も15000付近で良いかと。
(ただし、改造を想定している場合6500円くらい追加でかかります…)
(Leki マイクロ タイタニウムで良かったんじゃないかとレポを書きながら思ったり…)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する