ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
onetotani
さんのHP >
日記
2022年10月16日 13:08
つぶやき
全体に公開
バリエーションルートの道標は是か非か?
先日雨乞岳へ出掛けた時に、塩津々の堰に付けられた杉峠、奥の畑の
分岐道標を見かけたが、違和感しか残らなかった。
奥の畑谷はバリエーションルートであり、個人のスキルに頼って
歩くコースで道標や目印を頼って歩く場所ではない。
そんなコースを道標で案内する事はナンセンスで、整備されたものと
誤解した人が入り込む事態は考えなかったのだろうか。
それを「自己責任だ」と言い張るのは間違いだろう。
道標を見て感じた違和感は、否定的な考えしか浮かばなかったのが
理由だろう。
2021-04-22 屋久島に上陸
2022-12-13 鈴鹿の道路も冬モードに
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:693人
バリエーションルートの道標は是か非か?
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
てっぱん
こんにちはonetotaniさん
同感です。
支柱も標識もプロに発注したみたいな造りなので、個人的に付けたものではなさそうですね。これだけ立派な標識だと、コースが整備されていると勘違いされてもおかしくないです。
最近マイナールートをガイドするツアーがある様で、主催団体が設置したのかもしれません。だとしたら行政に許可を得ているでしょうね。
鈴鹿10座 雨乞岳の魅力 紅葉の奥の畑谷から千種街道周回
https://www.higashiomi.net/dcms_media/other/higaeco2022aki.pdf
(雨乞岳・紅葉の奥の畑谷から真西尾根の新ルート:10月12日)
売り文句からすると、onetotaniさんのレコを参考にしている様な気がします。
パンフにはガイド同行でなければ行けないと書いてあります。一般ハイカーも標識を見るわけですから、もし団体が設置したのならそう言った点にも留意してもらいたいものですね。
2022/10/16 13:49
onetotani
teppan_さん 今晩は。
10月15日に真西尾根を歩いてきました。
ツアーのコースは何処から取り付いたのかわかりませんが、途中で見つけたリボンに
驚きました。新しいものだったので多分ツアーのために付けたのかも知れませんね。
最初に見つけたテープから推測すると、谷が東向きに変わった辺りから取り付いたと
思いますが、いづれにしても大人数で歩くに相応しいコースではないと思います。
2022/10/16 17:58
totok
onetotaniさん、こんにちは。
私も「非」に1票です。
バリルートは個人のスキルに合わせて、レベルアップすべきルートだと思いますので、安易に案内するところではないと考えます。
標識を頼りにバリルートを歩くなんて、山歩きの醍醐味と楽しさが台無しです。
それ以上に、遭難等の危険も考えられるので、遭難者が出た時の標識設置者の責任も考えてしまいます。
登山がブームとのことですが、今のままの静かな鈴鹿を守って行きたいです。
私も猿投のバリルートについて同意見です。
これ以上、標識はやめて欲しいな!
2022/10/16 17:53
onetotani
totokさん 今晩は。
バリエーションルートの入口に道標を見た時、この先はどれだけ
フォローされているのかなと思いましたが、奥の畑入口まで付けられていた
目印は以降全くありませんでした。バリエーションルートとしてそれは当然の
事ですが、道標を設けた事を思うと無責任だなとも感じました。
いづれにしても事故が起きる前に撤去されるのを望みたいですね。
2022/10/16 19:24
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
onetotani
10月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
体験記(1)
山行後記(3)
山行後記(1)
山行後記(1)
整理してみた。(4)
備忘録(4)
ドライブ(1)
つぶやき(4)
山靴(1)
旅行後記(3)
未分類(13)
訪問者数
31066人 / 日記全体
最近の日記
里山の展望を比べてみると・・・
鈴鹿の道路も冬モードに
バリエーションルートの道標は是か非か?
屋久島に上陸
秋のアラスカ
ホワイトアウト
北端の旅
最近のコメント
totokさん 今晩は。
onetotani [10/16 19:24]
teppan_さん 今晩は。
onetotani [10/16 17:58]
onetotaniさん、こんにちは。
totok [10/16 17:53]
各月の日記
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2012/02
2012/01
2011/12
2011/11
2011/10
2011/09
2011/08
2011/07
2011/06
2011/05
2011/04
2011/03
2011/02
同感です。
支柱も標識もプロに発注したみたいな造りなので、個人的に付けたものではなさそうですね。これだけ立派な標識だと、コースが整備されていると勘違いされてもおかしくないです。
最近マイナールートをガイドするツアーがある様で、主催団体が設置したのかもしれません。だとしたら行政に許可を得ているでしょうね。
鈴鹿10座 雨乞岳の魅力 紅葉の奥の畑谷から千種街道周回
https://www.higashiomi.net/dcms_media/other/higaeco2022aki.pdf
(雨乞岳・紅葉の奥の畑谷から真西尾根の新ルート:10月12日)
売り文句からすると、onetotaniさんのレコを参考にしている様な気がします。
パンフにはガイド同行でなければ行けないと書いてあります。一般ハイカーも標識を見るわけですから、もし団体が設置したのならそう言った点にも留意してもらいたいものですね。
10月15日に真西尾根を歩いてきました。
ツアーのコースは何処から取り付いたのかわかりませんが、途中で見つけたリボンに
驚きました。新しいものだったので多分ツアーのために付けたのかも知れませんね。
最初に見つけたテープから推測すると、谷が東向きに変わった辺りから取り付いたと
思いますが、いづれにしても大人数で歩くに相応しいコースではないと思います。
私も「非」に1票です。
バリルートは個人のスキルに合わせて、レベルアップすべきルートだと思いますので、安易に案内するところではないと考えます。
標識を頼りにバリルートを歩くなんて、山歩きの醍醐味と楽しさが台無しです。
それ以上に、遭難等の危険も考えられるので、遭難者が出た時の標識設置者の責任も考えてしまいます。
登山がブームとのことですが、今のままの静かな鈴鹿を守って行きたいです。
私も猿投のバリルートについて同意見です。
これ以上、標識はやめて欲しいな!
バリエーションルートの入口に道標を見た時、この先はどれだけ
フォローされているのかなと思いましたが、奥の畑入口まで付けられていた
目印は以降全くありませんでした。バリエーションルートとしてそれは当然の
事ですが、道標を設けた事を思うと無責任だなとも感じました。
いづれにしても事故が起きる前に撤去されるのを望みたいですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する