ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
yamanamie
さんのHP >
日記
2018年07月01日 12:16
未分類
全体に公開
ヘクソカズラ「屁糞蔓」咲きました。
一度聞くと、忘れようとしても忘れられない花があります。今日道端で小さく白い花で内側の中心部が紅紫色の蔓(つる)状の花を見付けました。昔母親から聞いてた可愛らしい花ですが、「屁糞蔓」と言う名前が強烈な印象で忘れようにもずーと覚えています。
「屁糞蔓」と言う名前は可愛そうでなりません、そっと嗅でもわかりませんが、花や茎葉を指先で揉むと、何とも形容しがたい、臭いが鼻を刺激します。悪臭の元凶のペデロシドは昆虫が嫌うそうで、昆虫から身を守るための防衛手段なのですね。 賢い植物ですね。
可愛い花には悪臭あると言う所でしょうか。変な形容になりますね。
画像1.蕾は小さく白いです。
画像2.咲きそろうとなかなかですね。
画像3.ヘクソカズラのアップ。そっと見るだけね。
2018-06-24 ニッコウキスゲも今年はそろそろ
2018-07-29 天候不良時の気晴らし
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:359人
ヘクソカズラ「屁糞蔓」咲きました。
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
solosolokun
RE: ヘクソカズラ「屁糞蔓」咲きました。
はじめまして
きれいな写真ですね。
私も、先日ようやく見つけましたが・・さびしい感じでした。
また行ってみようと思っています。
あえて臭いを嗅ぎたいとは思いませんが。
臭いは虫対策だったんですね。
写真を拝見して、また少し期待しています。
2018/7/3 18:54
yamanamie
RE: ヘクソカズラ「屁糞蔓」咲きました。
solosolokun はじめましてコメントありがとうございました。
私以外にもヘクソカズラに興味をお持ちの方居られましたか。嬉しくなります。
花は見るだけのもの、植物の一部を千切って揉んで見る人はそんなに
居ませんよね。見るだけなら小さくて可愛い花ですからねヘクソカズラは。
でも、花の名前と姿のギャップが面白いですね。
私も植物の一部を千切って揉んで見る勇気はありません。
※余計なことかも知れませんが高山植物の名前は私もなかなか覚えられず困っていますが間違っていたらごめんなさい。
行けるところまで『白毛門』の中の画像で
39/56:イワカガミ→イワウチワ 42/56:ヤマボウシ→ムシカリ(オオカメノキ)ではないかと思います。
また、コブシとタムシバ(ニオイコブシ)は花を見ただけでは区別つきません花の付け根に葉が有るのがコブシとか聞いたことが有ります。
2018/7/3 22:22
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
yamanamie
7月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
街中、音楽通り(3)
新年を迎えて(1)
花散歩(4)
秋を求めて(2)
紅葉状況(2)
紅葉の後の落ち葉(1)
細やかなコロナ禍対策(1)
登山装備として(1)
石碑巡り(1)
台所にひと工夫(1)
登山経験者として(1)
未分類(108)
訪問者数
56587人 / 日記全体
最近の日記
陽気に誘われ、「大谷」海岸道の駅へ
「東北の山2025」開催中
登山者経験者3割に膝や足首にけが
笑顔あふれる明るい一年になりますように!
栗駒山、須川コース、2026年度再開通
街にジャズを⁉ (仙台市・定禅寺通り他)
暑い夏に、暑い甲子園でした。
最近のコメント
Happa64さん コメントありがとうご
yamanamie [01/05 21:03]
yamanamieさん こんにちは
Happa64 [01/05 12:07]
NUMASANさん こんにちは
yamanamie [02/05 16:56]
各月の日記
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
はじめまして
きれいな写真ですね。
私も、先日ようやく見つけましたが・・さびしい感じでした。
また行ってみようと思っています。
あえて臭いを嗅ぎたいとは思いませんが。
臭いは虫対策だったんですね。
写真を拝見して、また少し期待しています。
solosolokun はじめましてコメントありがとうございました。
私以外にもヘクソカズラに興味をお持ちの方居られましたか。嬉しくなります。
花は見るだけのもの、植物の一部を千切って揉んで見る人はそんなに
居ませんよね。見るだけなら小さくて可愛い花ですからねヘクソカズラは。
でも、花の名前と姿のギャップが面白いですね。
私も植物の一部を千切って揉んで見る勇気はありません。
※余計なことかも知れませんが高山植物の名前は私もなかなか覚えられず困っていますが間違っていたらごめんなさい。
行けるところまで『白毛門』の中の画像で
39/56:イワカガミ→イワウチワ 42/56:ヤマボウシ→ムシカリ(オオカメノキ)ではないかと思います。
また、コブシとタムシバ(ニオイコブシ)は花を見ただけでは区別つきません花の付け根に葉が有るのがコブシとか聞いたことが有ります。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する