ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
kazuhi49
さんのHP >
日記
2011年03月28日 08:19
未分類
全体に公開
津波の爪跡
昨日東京に住む古い友人から、我家から30分の千葉県銚子ヨットハーバーに置いてあるヨットが津波で横転しているので一緒に見に行ってくれとの電話がありヨットハーバーに行ってきました。
家族で何回も乗せてもらい遠くは三重県の鳥羽や伊豆大島まで行ったことのある
私にとっても愛着のあるヨットです。
船底の一部に穴が開いていましたが、修復可能と判定され、ほっとしました。
また帰りに同じ町の津波で被害のあった場所を高台から見てきましたが、想像以上の被害にただ驚くばかりでした。同じ町の住人として、何かできる事はないかと考えさせられました。
2011-03-07 これって狂い咲?
2011-04-20 一等水準点
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:348人
津波の爪跡
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
citrus
RE: 津波の足跡
kazuhiさん、こんにちは。大丈夫でしたか?
未曾有の大きな災害で、被災をしていない私までショック状態が続き神経が安定しません。
被災した方々は、こんなことも言えないのでしょうね。
お友達のヨットに乗って海に出られる日がいちにちも早くおとずれる事を祈っております。
2011/3/28 10:14
kazuhi49
RE: 津波の爪跡
citさんご心配ありがとうございます。
我家は海岸線から離れていますので被害はありませんでした。
東北方面ばかり津波の被害が報道されていましたので、私もわが町の実情はよくわかりませんでしたが、ようやく最近明らかになってきました。
10数名の死者が出たのは、地震から2時間半たった第3波の津波で自宅の様子を見に行った方々の多くが犠牲となったようです。町の防災無線も5分毎に避難を呼びかけていましたが、地震から2時間経過して放送を止めてしまったそうです。
町も住民も津波に対する認識があまりなかったのが残念で仕方が有りません。
私もその立場だったら自宅を見に行っていたでしょうね。
私も今、山の事を考えられる状態にありません。
2011/3/28 17:44
bmwr1200rs
RE: 津波の爪跡
kazuhiさん おはようございます
地震ばかりではないのですが、私も私事でいろいろあって現在ちょっと山を考えない生活になってしまっています。
でも、落ち着いたら再開しようと思っています。
ヨット、いいですね。乗ってみたい
2011/3/29 6:40
kazuhi49
RE: 津波の爪跡
bさんおはようございます。
私も災害復旧関連の仕事で休みなしに飛び回っています。
気持と仕事が落ち着いたら私も山を再開しますよ。
またヨットも修理が終わったら乗せてもらう約束もしました。
2011/3/29 7:55
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
kazuhi49
3月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
鉄タク(8)
健康管理(3)
自然(30)
温タク(5)
オートキャンプ(5)
くいしんぼ(0)
グルメ(3)
町並み(1)
未分類(165)
訪問者数
231623人 / 日記全体
最近の日記
日本夕陽百選の岬
中秋の名月
木星と土星の大接近
我が町にある日本夕陽百選
月、木、土の天体ショー
白鳥のため池
ニ週連続紅葉の日光を楽しんできました
最近のコメント
ウメちゃん、コメントありがとうございます
kazuhi49 [12/29 16:07]
こんにちは
ウメちゃん [12/29 13:00]
nightsさん、こちらこそご無沙汰です
kazuhi49 [09/22 19:04]
各月の日記
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2012/02
2012/01
2011/12
2011/11
2011/10
2011/09
2011/08
2011/07
2011/06
2011/05
2011/04
2011/03
2011/02
2011/01
2010/12
2010/11
2010/10
2010/09
2010/08
2010/07
2010/06
2010/05
2010/04
2010/03
2010/02
2010/01
2009/12
2009/11
2009/10
2009/09
2009/08
2009/07
2009/06
2009/05
2009/04
2009/03
2009/02
2009/01
2008/12
2008/11
2008/10
2008/09
2008/08
2008/07
2008/06
2008/05
2008/04
2008/03
2008/02
kazuhiさん、こんにちは。大丈夫でしたか?
未曾有の大きな災害で、被災をしていない私までショック状態が続き神経が安定しません。
被災した方々は、こんなことも言えないのでしょうね。
お友達のヨットに乗って海に出られる日がいちにちも早くおとずれる事を祈っております。
citさんご心配ありがとうございます。
我家は海岸線から離れていますので被害はありませんでした。
東北方面ばかり津波の被害が報道されていましたので、私もわが町の実情はよくわかりませんでしたが、ようやく最近明らかになってきました。
10数名の死者が出たのは、地震から2時間半たった第3波の津波で自宅の様子を見に行った方々の多くが犠牲となったようです。町の防災無線も5分毎に避難を呼びかけていましたが、地震から2時間経過して放送を止めてしまったそうです。
町も住民も津波に対する認識があまりなかったのが残念で仕方が有りません。
私もその立場だったら自宅を見に行っていたでしょうね。
私も今、山の事を考えられる状態にありません。
kazuhiさん おはようございます
地震ばかりではないのですが、私も私事でいろいろあって現在ちょっと山を考えない生活になってしまっています。
でも、落ち着いたら再開しようと思っています。
ヨット、いいですね。乗ってみたい
bさんおはようございます。
私も災害復旧関連の仕事で休みなしに飛び回っています。
気持と仕事が落ち着いたら私も山を再開しますよ。
またヨットも修理が終わったら乗せてもらう約束もしました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する