ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > kazuhi49さんのHP > 日記

日記

カテゴリー「自然」の日記リスト 全体に公開

2009年 05月 18日 08:00自然

スイレンの花

昨年、もらってきたスイレン、今年の春、3つに株分けしましたら、総てで白い花が咲きました。気に入ってくれたんですね。 ただスイレンの花は日中しか開きませんので、見れるのは休みの時だけなのが残念です。 スイレンの花の咲いた池では、メダカが楽しそうに泳いでいます。 メダカもタナゴも産卵のシーズン
  2 
2009年 03月 16日 15:45自然

春風に誘われて

勤務先の水郷佐原は、町中を流れる小野川沿いのシダレヤナギも、この暖かさで一斉に芽吹き始めました。 いつも昼休みは、爆睡している私も、久しぶりに気持よい春風に誘われて昼休みウォーキングをしました。 カメラをぶら下げ、いつも車で通る町並みをゆっくり歩くと、また違った発見をします。
2009年 03月 11日 08:00自然

菜の花畑

昨日、所用で茨城県霞ケ浦の西岸の阿見町を車で通過した時、あまりの菜の花畑の見事さに、思わず写真を撮りました。 もちろん菜種油を採るのでしようが、恐らくほ場整備後何年かは転作を義務図けられている国策のためでしようね。 この阿見町は、戦前、予科練の基地の霞ヶ浦飛行場があった所で、すぐそばに予
  2   4 
2009年 03月 10日 08:03自然

庭のさんしゅの木♪

古い人なら知っていると思いますが、宮崎県椎葉村のひえつき節の歌詞に出てくる庭のさんしゅの木、鳴る鈴かけてよーお♪の、さんしゅの花が我家の庭で咲き始めました。 まだ葉も出ていないこの時期に花だけが可憐に咲きます。 ネットで調べましたら、さんしゅは漢字で、山茱萸と書きます。         
2009年 03月 05日 07:59自然

ミモザアカシア

5、6年前に小さな苗を買ってきて植えたミモザアカシアが大きく成長し、毎年春の先駆けとして3月になった途端に黄色い可憐な花を咲かせます。 我家は、松・柘植・槇・椿など和風の木がほとんどの庭ですが、ミモザアカシアが1本だけ洋風の存在感を誇示しています。
2009年 02月 21日 08:21自然

ノスリ

最近我家の近くで、タカのような大型の鳥をよく見かけるようになり、カメラで映そうと狙っていましたが、今朝やっと撮影に成功し、早速、鳥図鑑で調べたらノスリと判明しました。 ノスリは主に農耕地や草原などでネズミ、蛙などを主食とするタカ科の猛禽類で絶滅危惧種ではありませんが、人と接触しやすい場所で生活
2009年 02月 16日 09:31自然

福寿草

昨日、暖かさに誘われて高川山に行ってきました。 我家の鉢植えの福寿草はとっくに終わってしまいましたが、 途中、南に面した林道の脇に福寿草が群生していました。 初めて見る光景でした。 もうすぐそこまで春が来ている事を実感した山行になりました。
2009年 02月 13日 08:06自然

春のお訪れ

春のお訪れとなる我家の庭のフキノトウが食べ頃になりました。 でもいつもこのフキノトウは食べないで、花の鑑賞用として残しておきます。 その代りに近所の土手のフキノトウを摘んで食べますが、先日その場所に行ったら先を越されてしまい、あまりありませんでした。 また出てくるまで、もう少し待つしかあり
  2 
2009年 01月 15日 08:14自然

水仙が咲いています

花の少ないこの時期に我家の水仙が盛りを迎えています。 正月暴飲・暴食・遊び疲れのつけが血糖値に表れ、ジョギング再開しなければならないのですが、この寒さに負けています。山も当分お休みです。 でも今日出勤時に、水仙の素敵な香が漂ってきました。 私も水仙に負けずに、ガンバロウかと少し思っ
  6 
2008年 12月 24日 14:27自然

霧氷(真っ白な角のトナカイさん)

毎年自分で撮った冨士山で、年賀状を作っているので、昨日天気予報も良さそうなので張り切って倉見山(山行記録掲載)に行きましたが、富士山がいくらも顔を出さずに見事に失敗してしまいましたが、その代りに見事な霧氷を見ることができました。 霧や水滴が急激に冷えて樹木に着く現象で、この周辺の山の高い部分は
2008年 12月 15日 18:15自然

夕焼けの富士山

毎年、私の年賀状は富士山を山に行って撮影して作っています。 今回は新しい18倍ズームのデジカメを購入し、 昨日張り切っていましたが、大雨で山行き中止、もう余り日日がなく来週は忘年会だし少し焦ってきました。 今日あまりの晴天に、もしかすると勤務先の水郷佐原の利根川から冨士山が見えるかなとカ
2008年 11月 18日 17:30自然

銀杏

イチョウを漢字で書くとギンナンになるんですね。 恥ずかしながら知りませんでした。 気候温暖な九十九里浜周辺は、紅葉が今一パッとしません。 その中で通勤途中にあるオオイチョウが、今年は特に見事に紅葉しています。 ただ雄株のようで、ギンナンは取れないようです。 私はぎんなんが大好物ですが、
  2 
2008年 11月 10日 08:02自然

もってのほか

我家の庭に毎年食用菊(もってのほかの仲間だとは思いますが)が咲きます。 天皇家の御紋章を食べてしまうので、もってのほかと言う名がついたのでしょうね。 ウォーキングの帰りにスーパーで大粒の三陸産の牡蠣を購入し、一緒に2倍酢で食べました。食用菊だけでは、今一ですが、カキ酢とは相性がよく、晩酌の芋焼酎
  4 
2008年 10月 27日 10:43自然

ラベンダーですよね?

今年の春先に友人から、1輪咲いたラベンダーとフーセンカツラを1株頂き庭に植えていましたが、もうすぐ11月だと言うのに、こんなに増えて未だに見事に咲き続けています。 今日下の部分を見てみましたら、木のようになっていて、それから茎が出ています。これ本当にラベンダーなのかな?。草のイメージでいましたがこ
  2 
2008年 10月 20日 08:24自然

ホトトギスが見頃になりました

我家のホトトギスが見頃になりました。 30年も、秋になると妖艶な紫の花を咲かせます。 この時期、秋の七草のブジバカマ・オミナエシも咲いていますが、私はいつもこの花に目がいってしまいます。 春先に特許許可局と鳴くホトトギスと、どのような関係があるんですかね。
  4 
2008年 10月 07日 08:14自然

不気味な赤い卵

以前から気になっていましたが、我家の前の田んぼの落ち穂に不気味な真っ赤な卵がかなりの数産み付けられています。目立ち始めたのは昨年位からですが、最近その正体がわかりました。2枚目の写真のジャンボタニシ学名スクミリンゴ貝というそうです。南米原産の外来種で食用のために入れたものが最近異常発生し、田んぼの雑
  12   4 
2008年 09月 26日 07:43自然

彼岸花がやっと咲きました

毎年お彼岸に合わせて、白いマンジュシャゲが我家の庭に2箇所咲きますが、今年は本日やっと奇麗に開花してくれました。 昨年珍しいからと、近所の人達に球根をお分けしたせいかな、と心配していましたがこれで一安心です。 我家の周辺には田んぼがたくさんあり、畔によく見かけますが、茎・球根に毒があるた
  2 
2008年 09月 01日 08:28自然

案山子

我家の前の田んぼも、稲の収穫を待っています。早場米で知られるこの地域、早稲の品種の秋田小町(なぜ千葉県で作るの?)は稲刈りが終わり、コシヒカリの収穫を待っているところです。昨日田んぼの見回りに来た、おじさん(私もおじさんですが)と、今年の稲の話になり、例年並みだろうが、今年は案山子をたくさん並べたの
2008年 08月 25日 07:56自然

落花生収穫

種をもらった友人から、わせの方は収穫大丈夫だよ、と連絡を受けたので、昨日朝抜いてみましたら、たくさん実が付いていて大感激です。4か月前に1株あたり2粒づつ種を捲き、本日5株収穫したので、計10粒が写真のような何倍もの数になりました。早速茹でて、昼にビールの友に、自然の恵みに感謝しながら美味しく頂きま
  2 
2008年 08月 04日 09:33自然

ブドウの丘

山梨県勝沼ぶどう卿駅から徒歩20分(アップタ゜ウンがあり山の帰りにはハードです)にある町営の施設ですが、温泉有りワインカーブありで日帰りハイキング帰りによく立ち寄ります。今回も高川山(山行記録掲載)の帰りに行きました。ブドウの丘と言うぐらいですから、行くまでの道筋は、この季節になると色々な種類のブド
2008年 07月 31日 07:43自然

ゴーヤの日除け

毎年夏になるとユーガオの苗を買ってきて、日除けの棚を作っていました。 今年は、ユーガオの苗が1株しか売っていなかったので、ゴーヤの苗2株植えてみましたら、大きなゴーヤがたくさん実りました。やはり花より団子ですね。今晩の夕食は、ゴーヤチャンプルと泡盛で決まりです。
  2 
2008年 07月 16日 07:51自然

グラジオラス畑

通勤途中のグラジオラス畑が最盛期になりました。 500円で自分の好きな花を選んで切り取って、持ち帰る事ができます。 栽培農家は、球根を売って商売しているので、花はおまけです。 この時期、我家はグラジオラスであふれています。
2008年 07月 03日 08:29自然

ニセマツカサ貝

私の地方では、タンケイとも言います。昔は近所の小川や沼にたくさんい、煮ても焼いても不味いので、誰も見向きもしませんでした。でもタナゴ君にとっては、大事な産卵場所だったのです。そのタンケイを最近見た事がありません。当然の如く、天然のタナゴも姿を消してしまいました。私はペットショップから昨年タナゴを購入
2008年 06月 26日 07:50自然

カシワバアジサイ

我が家の庭に一株ある、カシワバアジサイが見頃になりました。私はこの名前をつい最近まで、ヤナギバアジサイト間違えて覚えていて、山の神に大笑いされました。よく見ると確かにカシワ餅の葉っぱに似ています。 オカトラノオも虎の尾っぽに似ているから、その名前がついたんでしょうね。どちらも白い可憐な花なのに、ネ
2008年 06月 24日 07:55自然

落花生

落花生の花が咲き始めました。今年初めて栽培農家の友人から種をもらい、庭の片隅の荒地を開墾し蒔きましたが、数日で、ごんべえが種まきやカラスがほじる、の通りになってしまい、友人に相談すると、悪かったね言い忘れたよ、石油をすこしかけてごらん、カラスは賢いから石油臭のする種は食べないよ。 ごらんのように一
  3 
2008年 06月 18日 07:56自然

ハナシヨウブが見ごろになりました

30年前に、田圃を埋めて、我家を建てた時に、一部田圃を残しシヨウブ田を作りました。一度植え替えをしただけで、毎年咲いてくれます。今年は落花生畑を作るのに夢中になり、手入れが行き届かなかったので、例年より出来が悪いですが、それでも綺麗に咲いてくれました。
  2   2 
2008年 04月 30日 11:05自然

徳澤園

穂高が見たくて37年ぶりに徳澤園にテントを張り、蝶ガ岳(山行記録に掲載)に行ってきました。若い時に、穂高の往き帰り、よく設営した、私の一番のお気に入りのテントサイトです。テントを張り、あたりを見回したら、若干の若者と、その他ほとんどが、中年パーティでした。今の山登りの主流は中年・老年世代なんですね。
  2 
2008年 04月 14日 09:10自然

桃源郷

いつもこの時期になると、甲府盆地の桃の花のピンクの絨毯を観ながら、周辺の山に登ることを楽しみにしています。今回選んだ山は、釈迦ケ岳でピラミット型の山容に、登攀意欲をそそられる山(ヤマレコ山行記録に載せてあります)で、やっと念願がかないました。電車登山が基本の私のスタイルにとって、行きにくい山でしたが
  4 
2008年 04月 01日 07:56自然

今年は咲きました

通勤途中にある、しだれ桜です。去年道路に邪魔になるとの人間の身勝手な理由で、左の枝を切ってしまいましたら、いくらも花が咲かず、がっかりしていましたが、今年は、満開になりました。去年の分も取り返して綺麗に咲いています。
  3 
2008年 03月 07日 08:51自然

初うぐいす

まだ雑木が残る九十九里浜近くの自宅で今年はじめて、うぐいすの鳴き声を聞きました。去年よりすこし遅い感じがします。春はこの鳴き声が私の目覚まし時計代わりになります。しかし都会派の山の神はうるさいといいます。その山の神は、うちの庭にある池にくる、かわせみが大好きです。非常にきれいな色をして可愛いんですが
  1