ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
kazuhi49
さんのHP >
日記
2008年11月10日 08:02
自然
全体に公開
もってのほか
我家の庭に毎年食用菊(もってのほかの仲間だとは思いますが)が咲きます。
天皇家の御紋章を食べてしまうので、もってのほかと言う名がついたのでしょうね。
ウォーキングの帰りにスーパーで大粒の三陸産の牡蠣を購入し、一緒に2倍酢で食べました。食用菊だけでは、今一ですが、カキ酢とは相性がよく、晩酌の芋焼酎の杯がすすみました。
2008-10-27 ラベンダーですよね?
2008-11-18 銀杏
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:377人
もってのほか
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
karamomo
RE: もってのほか
菊はシャキシャキして美味しいですよね。
『もってのほか』という種類なのですね。
色が面白いですね。
私がよくいただくのは『かきのもと』
という薄紫の菊です。
まっ黄色の菊は臭いが気になり
あまり好きではありませんが、
『かきのもと』は臭みがなくて
酢の物にして食べるのが大好きです。
食べたくなりました。
(この辺りでは売っていないのです
)
2008/11/12 0:46
kazuhi49
RE: もってのほか
karamomoさんこんにちは。
かなり以前に紫一色の、もってのほかを頂いたんですが、なぜかこんな風になってしまいました。
新潟・山形の特産品ですよね。季節になるとその県の物産展でよく売っています。
それと同角沢いいですね。
私も若い時代に沢登りは好きで、登りたい沢の一つでしたが、登る機会がなく残念でした。
なかなか姿を見せてくれない岩魚の手掴みって、すごい事ですよね。
2008/11/12 7:56
karamomo
イワナ
この産卵の時期だと、
イワナは堂々として逃げないですよね。
また、普段釣り士が入らない沢なので、
イワナにそっと触れてもキョトンとした様子で
動じませんでした
丹沢のイワナはすれている(何度も釣られて)
と言われますが、場所によりそうでもなさそうです。
『かきのもと』も一時期、改良されて、
もっと鮮やかなカラーにされ、市場に出たようですが、
味の評判がイマイチだったため、
昔の薄紫に戻した。と新潟の方に聞きました。
また、いい出来の株(苗?タネ?)は
門外不出と聞きますので、
(やはり、菊独特のにおいと苦味が出やすいのでしょうか?)
菊は育てたことがないのでよく分かりませんが、
あれだけ多い品種があることを考えると
色、形、が変わりやすく
また、多種との交配などもしやすいのかもしれませんね
今日、花屋で菊をしみじみ眺めてきました。
2008/11/12 15:24
kazuhi49
RE: もってのほか
岩魚の産卵時期ですか。
私の以前の沢登りと岩魚釣りは夏場しか行っていなかったんですね。
昔の写真がありますが、地下足袋・脚絆・ワラジの三点セットで登っています。今こんな恰好で沢登りする人はいないんでしょうね。
我が家の庭では、色々な種類の菊が咲いているので多分交配してしまったのでしょう。最初は紫一色だったような気がします。香はいいんですが、シャキシャキ感がたりません。
そうですよねkaramomoさんは食用菊の本場ですよね、味にはうるさいわけですね。
2008/11/12 17:48
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
kazuhi49
11月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
鉄タク(8)
健康管理(3)
自然(30)
温タク(5)
オートキャンプ(5)
くいしんぼ(0)
グルメ(3)
町並み(1)
未分類(165)
訪問者数
231629人 / 日記全体
最近の日記
日本夕陽百選の岬
中秋の名月
木星と土星の大接近
我が町にある日本夕陽百選
月、木、土の天体ショー
白鳥のため池
ニ週連続紅葉の日光を楽しんできました
最近のコメント
ウメちゃん、コメントありがとうございます
kazuhi49 [12/29 16:07]
こんにちは
ウメちゃん [12/29 13:00]
nightsさん、こちらこそご無沙汰です
kazuhi49 [09/22 19:04]
各月の日記
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2012/02
2012/01
2011/12
2011/11
2011/10
2011/09
2011/08
2011/07
2011/06
2011/05
2011/04
2011/03
2011/02
2011/01
2010/12
2010/11
2010/10
2010/09
2010/08
2010/07
2010/06
2010/05
2010/04
2010/03
2010/02
2010/01
2009/12
2009/11
2009/10
2009/09
2009/08
2009/07
2009/06
2009/05
2009/04
2009/03
2009/02
2009/01
2008/12
2008/11
2008/10
2008/09
2008/08
2008/07
2008/06
2008/05
2008/04
2008/03
2008/02
菊はシャキシャキして美味しいですよね。
『もってのほか』という種類なのですね。
色が面白いですね。
私がよくいただくのは『かきのもと』
という薄紫の菊です。
まっ黄色の菊は臭いが気になり
あまり好きではありませんが、
『かきのもと』は臭みがなくて
酢の物にして食べるのが大好きです。
食べたくなりました。
(この辺りでは売っていないのです
karamomoさんこんにちは。
かなり以前に紫一色の、もってのほかを頂いたんですが、なぜかこんな風になってしまいました。
新潟・山形の特産品ですよね。季節になるとその県の物産展でよく売っています。
それと同角沢いいですね。
私も若い時代に沢登りは好きで、登りたい沢の一つでしたが、登る機会がなく残念でした。
なかなか姿を見せてくれない岩魚の手掴みって、すごい事ですよね。
この産卵の時期だと、
イワナは堂々として逃げないですよね。
また、普段釣り士が入らない沢なので、
イワナにそっと触れてもキョトンとした様子で
動じませんでした
丹沢のイワナはすれている(何度も釣られて)
と言われますが、場所によりそうでもなさそうです。
『かきのもと』も一時期、改良されて、
もっと鮮やかなカラーにされ、市場に出たようですが、
味の評判がイマイチだったため、
昔の薄紫に戻した。と新潟の方に聞きました。
また、いい出来の株(苗?タネ?)は
門外不出と聞きますので、
(やはり、菊独特のにおいと苦味が出やすいのでしょうか?)
菊は育てたことがないのでよく分かりませんが、
あれだけ多い品種があることを考えると
色、形、が変わりやすく
また、多種との交配などもしやすいのかもしれませんね
今日、花屋で菊をしみじみ眺めてきました。
岩魚の産卵時期ですか。
私の以前の沢登りと岩魚釣りは夏場しか行っていなかったんですね。
昔の写真がありますが、地下足袋・脚絆・ワラジの三点セットで登っています。今こんな恰好で沢登りする人はいないんでしょうね。
我が家の庭では、色々な種類の菊が咲いているので多分交配してしまったのでしょう。最初は紫一色だったような気がします。香はいいんですが、シャキシャキ感がたりません。
そうですよねkaramomoさんは食用菊の本場ですよね、味にはうるさいわけですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する